goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリを美味しく食べています。

2023-08-03 04:00:00 | マクワウリの栽培


大量に収穫(写真クリックを)

マクワウリの収穫が続いています。 7月20日の初収穫から収穫は続き、毎日美味しく食べ続けています。


栽培している「なり駒マクワ」は切ると果肉はメロンと同じような緑色で多汁です。


まだ青い小さな実もたくさんあり、収穫はしばらく続きます。


4株ですが大きく広がっています。防草シートを敷いているので草も生えていません。

なり駒マクワは、ほんのりとメロンの香りがあり、甘みはメロンほど強くなく、さっぱりとした口当たりです。
痛みやすくて、4個に1個くらいは腐ったりしてしまい、収獲できないマクワも多くて栽培は大変でもあります。
固定種なので、種採りして栽培を繰り返しており、食べながら種採りして来年に備えています。

  (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント

マクワウリの収穫を始めました。

2023-07-20 04:30:00 | マクワウリの栽培


収穫したマクワウリ(写真クリックを)

マクワウリの収穫を始めました。 株は大きく生長、少しずつですが収穫できるようになり美味しく食しています。


マクワウリの4株は大きく生長して広がっている。


葉が枯れてマクワが見えるようになる、蔓から離れたら収穫します。

4月6日に種まきし5月11日に畝を準備して植え摘芯と整枝を繰り返して きました。
ほぼ毎日摘芯を繰り返してきたので、たくさんの実がついて収穫できるようになり喜んでいます。
栽培している「なり駒マクワ」は収穫適期になると蔓から実が離れるので、探して収穫するようにしています。
なり駒マクワは固定種なので、種採りして栽培を繰り返しており、食べながら種採りして来年も栽培するつもりです。

  (これまでのマクワウリの栽培) 

出掛けるので、来週は5日間ほどブログの投稿を休みます。

コメント

マクワウリは摘芯と整枝をしています。

2023-06-17 05:00:00 | マクワウリの栽培


株は大きく生長(写真クリックを)

昔懐かしいマクワウリが生長し結実し始めています。 絡みつけるように藁を敷いて、摘芯・整枝をしています。


小さなマクワが結実し始めており、摘芯と整枝を繰り返しています。


実を見つけたら葉を2枚ほど残して先端を切っています。


防草シートを敷いてから藁を敷いており草は生えません。毎日摘芯することにしています。

4月6日に自家採取した種を播き5月11日に植えたものです。 毎年自家採取して10数年も栽培を続けている固定種の「なり駒マクワ」です。
植えた時は小さな苗でしたが、1ヶ月で大きく生長し、今では孫蔓がどんどん伸びて小さな実が何個もつき始めています。
実は孫蔓に着果するので、孫蔓が出るように摘芯、孫蔓が伸びて実が確認できたら葉を2枚ほど残して先端を摘芯するようにしており、摘心整枝を怠ると株に負担がかかり枯れてしまうので続けなければなりません。
昨年は、猛暑でマクワが火傷をしたようになり腐るので遮光ネットを掛けるなど大変でした。今年もしっかり管理して大量収穫を目指します。

  (昨年の様子8/12) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント

マクワウリは自家製苗を植えました。

2023-05-11 05:00:00 | マクワウリの栽培


自家製苗4株を植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 昔懐かしいマクワウリの栽培を毎年おこなっています。 昨年はよく出来たのですが、猛暑が続いて火傷をしたみたいになって腐ったりして大変でした。


4月初めから準備に取り組んでいました。


マルチを張る、周りに防草シートを張るので、段差がないようにしておく。


4月6日に種まきし育苗していましたが、やっと植えられるくらいに生長しました。

種は自家採取たたもので、4月6日に種まきし、ポット上げして育苗していました。
品種は「なり駒マクワ」、固定種なので10数年も種採りして栽培を続けており、自然な甘みの美味しいマクワです。
畝の周りには防草シートを張って藁を敷いて這わせることになります。様子はまた紹介します。
春の植えつけは、これで終わりになりました。(サツマイモの2畝がのこっていますが)

  (昨年の様子7/14) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント

昔懐かしいマクワウリの種まきをしました。

2023-04-06 05:00:00 | マクワウリの栽培


自家採取の種を播く(写真クリックを)

マクワウリの種まきをしました。 昔懐かしいマクワウリを毎年栽培しています。 


種は自家採取したものです。マクワウリは固定種なので種採りして栽培しています。


発芽・育苗器に入れて発芽させます。発芽しているのはゴーヤー。新聞紙は乾かないように。

種は自家採取したもので、種を購入してからは10数年も種採りを繰り返して栽培を続けています。
品種はなり駒マクワ」、色々なマクワを栽培しましたが、最近は固定種のなり駒マクワだけの栽培にしています。 
自然な甘さで美味しいマクワで、収穫期になると蔓から実が離れるので穫り遅れがない栽培しやすいマクワです。
今回の種まきで、家での春の種まきは終わりになりました。

 (昨年の栽培7/14) (昨年の様子8/12) (これまでのマクワウリの栽培


下記に「オクラの種まき」の記事がありますので、ご覧ください。 来週の11日から帰郷の予定なので、その前に4月中にやらねばならないことに急いで取り組んでいます。

コメント