goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

菜の花用の種まきをしました。

2023-11-27 06:00:00 | べか菜の栽培


50ヶ所に3粒ずつ播種(写真クリックを)


菜の花の種まきをしました。 べか菜を種まきし、春に「菜の花」として収穫します。 


播種して薄く覆土し籾殻燻炭を被せました。


しっかり水やりをしておきました。 右は玉ネギ、左はニンニクです。


網掛けして終了。 ベか菜を収穫してきました。

種まきには、少し遅いのでですが、ゆっくりと生長して、春には「菜の花」として美味しく食したいと考えています。
現在は、ベか菜として収穫していますが、今回の「菜の花用」としての種まきで終わりになりました。
食用菜の花としてナバナなどの品種もありますが、いつも栽培している「べか菜」で十分で、毎年美味しく食べています。

  (菜の花の収穫3/21)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント

べか菜を初収穫しました。

2023-10-22 05:30:00 | べか菜の栽培


美味しそうに生長(写真クリックを)

べか菜を初収穫しました。 べか菜は何度も紹介していますが、非結球の山東菜系の菜っ葉です。


左が1回目(9/18播種)、右が2回目(10/7播種)しました。


べか菜の周りの様子、右が玉ネギ3回目の種まき、左のニンニクはどんどん生長。


収穫していると害虫が出てくる、触ろうとすると威嚇していた。

我が家では、べか菜はとても好まれており、味噌汁の具にしたりお浸したしにして美味しく食しています。
2回目まで種まきし、もう少し生長したら3回目の種まきを予定、その後は来春の「菜の花」の収穫用に12月始めに4回目の種まきする予定です。

  (菜の花の収穫3/24)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント

べか菜1回目の種まきをしました。

2023-09-18 05:00:00 | べか菜の栽培


完成した畝に播種(写真クリックを)

べか菜の畝が完成、1回目の種まきをしました。 べか菜の畝は少しずつ取り組んで完成しました。 これから何度もずらして種まきを予定しています。


1回目は4列20穴に5粒くらいずつ播種しました。


奥から種まきする、ずらして4回くらいの種まきを予定している。


網かけをしてから種まきした所に遮光ネットを掛けておく。

べか菜は、東京べか菜、都べか菜などと呼ばれる非結球の菜っ葉、とても美味しいので我が家では好まれており秋から冬にかけて栽培することにしています。
畝づくりは、苦土石灰と堆肥、鶏糞を入れて耕耘、一雨後に化成肥料を施肥して耕耘、畝を整え穴あきマルチを張っておきました。
菜の花も食べたいので、最後の種まきは12月におこない、春には「菜の花」として収穫します。

 (べか菜の様子)  (菜の花を収穫)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント

「菜の花」を収穫しました。

2023-03-21 05:30:00 | べか菜の栽培


収穫した「菜の花」(写真クリックを)

菜の花を収穫しています。 べか菜を栽培して伸びて蕾が膨らんできたものを収穫しているもので、とても美味しいです。


花が咲いているのは、べか菜として栽培して残ったもの、手前が「菜の花」用に種まきしたもの。


菜の花用に11月に種まきした株は、暖かくなり生長して収穫できるくらいになる。


花を摘んでおくと、脇芽が伸びて「菜の花」が収穫できるのではとおもい、摘み取っておきました。

べか菜を栽培して、伸びて蕾が膨らんだものを収穫しているもので、とても美味しいです。
菜の花の収穫は数年前から始め、初めはべか菜を残しておいて蕾が伸びるのを待って収穫していました。
美味しいので、最近は11月に「菜の花」用として種まきして収穫しています。

(昨年の種まきの様子11/27)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント

菜の花用の種まきをしました。

2022-11-27 05:30:00 | べか菜の栽培


30ヶ所に播種(写真クリックを)


菜の花
の種まきをしました。 べか菜を種まきし、春に「菜の花」として収穫します。 


1ヶ所に5粒くらいを播種、覆土して籾殻燻炭をかけておく。


べか菜の畝、4回ずらして種まきする、最後の種まきは食べないで菜の花として収穫します。


網掛けして終わりに、左隣にはソラマメとエンドウの芽が出ています。

種まきには、少し遅いので発芽しないようなら不織布を掛けるなどするつもり、春には「菜の花」として美味しく食したいと考えています。
べか菜は、何回も紹介していますが「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれる結球しない山東菜系の菜っ葉です。
既に4回の種まきをして美味しく食していますが、今回は「菜の花用」としての種まきで終わりになりました。

 (菜の花の収穫3/24)   (これまでの「べか菜」栽培) 
 

 畑は農閑期で作業は少なくなり、寒くなって畑で過ごす時間も短くなってきています。
 12月からは毎日投稿ではなくて、作業や収穫などをした時のみ投稿することにします。

コメント