goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

DVDにも2025年問題? ワーナーのDVD数百万枚再生不能に!

2025-03-11 11:48:09 | Weblog
誰が言い出したのかVHSビデオの再生が今年2025年を最後にできなくなる、という話が世間に出回ってます。別にプロテクトがかかっているわけでもないのでそこまでピリピリしなくていい話だと思うし、そもそも初期のころに録画したテープとアナログ時代ギリギリに生産されて録画したテープじゃ残りの寿命も全然違うはずなので、せいぜいこれをキッカケに再生できるかどうか確認してみては、くらいの意味だと思ってます。ちなみにわたしはとっくの昔にダビングすべき手持ちのVHSテープは全部ダビング済なので問題ありません。

VHSの次を担った映像メディアはご存じDVDですが、そのDVDも今年、急に再生できなくなったものが世界には相当ある、という話が出ています。


これを見て急に過去に購入したDVDソフトに不安を持った人もいるかと思いますが、あくまで「2006-2008の間にワーナーから発売されたDVDソフト」のみが腐食によって再生に支障が出るようになっただけの話であり、これ以前のDVDがどんどん読めなくなっている、ということではありません。一応わたしも手持ちのDVDを引っ張り出していくつか再生してみました。全部のソフトを最後まで再生して確認するのはさすがに手間だったのでやってませんが、すくなくとも読めなくなった市販DVDは一枚もありません(問題期間のワーナーソフトを一枚も持っていない、というのもありますが)。保存状態がいい加減だったDVD+Rとかのものには読めないやつもありますが、それはしょうがないです。このころはDVD-Videoを自前でメニュー作ったりして焼くのが楽しかったなぁ。最近はファイルまんま保存ばかり。実用的ではありますが。

2025年問題以上にわたしの心をガクンと動かしたのが、今回確認に使った初期のDVDソフトの画質! アナログ時代の映像ソフトをまんまDVD化しただけの滲みだらけのやつくらいな微笑ましいらいでいいんですが、最初からDVD化を想定して作ったくせに視聴するとドットのカクカク感がはっきり見えるレトロゲームみたいな画質のOVAとか苦笑するしかありません。よくもまぁ当時はこんなの買ったもんだ。もっとひどいのは、映像は横長なのに収録が4:3でレターボックス化されてる映画。これはひどい。もう買い直そうか・・・と思って調べるとDVD化されたのはこの時だけで、これ以降BD化はもちろん16:9収録のDVDも発売されてないやつなんかもありました。もうわたしが生きている間に再販しないかも知れない。そう考えるとちょっと悲しい。まぁそのくらいほったらかしなんですから、権利者が触れたがらない等の理由でもありそうな、再ソフト化しにくいクソ映画なんですけどね。中古なら再販版買えそうなやつもあったから注文してみようかな。

せっかくなので、この機会に長年ほったらかしの市販DVDを見直してみてはいかがでしょう。持ってるからいいや、ではなく、買い替えのキッカケになるかも知れません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者で歯を抜かれてきました

2025-03-04 15:45:46 | Weblog
先日、過去に治療した歯が縦に割れたために痛みが走り、歯医者に走っていってとりあえずその割れた部分だけ取り除いてもらったことを書きました。で、予約を取って昨日改めて同じ歯医者に。正直わたしとしては根は残してもらって割れ目をつなぎ、上を銀歯か何かで覆ってもらう、がいいなぁと思っていたんですが、縦に割れていているのでもう根が弱っているということで容赦なく抜かれることに(泣)。歯が一本なくなるということは、入れ歯への一歩を歩んだということ。多分今回は最終的にブリッジか何かで前後の歯で固定するんだと思いますが、それをやると前後の歯の負担が大きくなって根がグラつきやすくなる、なんて話聞いたことあるもんで。なんか急に年齢マシマシになった気分です。
抜かれる歯は左の下の奥歯、親知らずを除いて奥から二番目の大臼歯。そしてわたしの予想通り、抜くのは大変厄介だったようです。口に道具を突っ込み過ぎて口の端が切れる、道具が口の中であちこちにあたる、など治療とは直接関係ない傷が数か所に。途中で麻酔が切れて再度打つなんてこともありました。なんでも「あなたの歯は根が3本もあるのでなかなか抜けない」らしいです。Wikipediaによると下の大臼歯は根が2本の人が多いらしいです。ですが3本も少数派と言うだけでそれほど珍しいというわけではないはずなんですが、今回の歯医者さん、何度も「根が3本もある」を繰り返していたので、あの人の経験範囲では珍しかったようです。で、結局「抜く」と言いながらバラバラにして少しずつ取り除く、を採用したそうで(そこまでしなきゃならないなら根を残せたんじゃ・・・)、抜いた後

歯「ほら、こんなでしたよ~」

と妙に楽しそうに残骸を見せてきたんですが・・・。当然ながら血まみれ。かつ本当に一本の歯!? と不安に思うほどの量。これと比べりゃ前に抜いた親知らずなんて結局根のうち一本以外はあっさり取れたのでまだ楽なほうだったんでしょう、別の歯医者でやったんだけど。

歯「この歯、捨てていいですか?」
k「捨ててください!」

わたしの体の一部ではありましたが、見ると恐怖すら感じる残骸なんていりません。ちょっと思い出しましたが子供のころ抜けたわたしの乳歯、どうなったかなぁ。伝統に従って下の歯は屋根の上に、上の歯は床下に投げ捨てたんですが。
菌が分解しただろうと思う反面、歯の化石なんて珍しくもないからまだ残っているかも、という気もします。
抜歯の最中は麻酔を通り越して痛かったんですが、抜歯が終わって麻酔が切れると案外痛みも大したことなく、念のため痛み止めを飲んであるおかげもあって、翌日になっても全く痛みもありません。代わりに口の端の傷が痛いし抜いた跡も腫れてますけどね。次の治療はまた一週間後。口の中にポッカリ空いたスペースが気になります。孤立した一番奥の歯が気がかり。早く埋めてしまいたいものです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権使用料範囲さらに拡大 音楽教室演奏料徴収へ

2025-03-01 10:31:57 | Weblog
ずいぶん前に揉めていた「音楽教室の演奏料金徴収」問題で、合意に達した、という発表があったようです。


音楽教室においてJASRAC登録の既存の曲が"演奏"されることに使用料が発生するか否か、これに関しては最高裁ですでに判断が下されていました。それは「生徒が演奏する分には使用料が発生しない」というだけのものであり、講師や録音演奏には使用料が発生する、というものです。JASRAC側としては講師の使用料だけでも「徴収できる」というお墨付きさえ得られればよかったでしょうから、そこに異論はなかったでしょう。実質著作権側の主張が全面的に通った形になります。前に取り上げたときは「払っていなかった過去の利用料も徴収できる」権をJASRACが求めていた、というものもありましたが、それに関しては何の発表もなかったようですが、裏の話だけで済ませて表に出さない、ということなのでしょうか。
追記:やはりさかのぼっての徴収もやっているとのことです。

生徒が子供であった場合の料金は比較的安く抑えたことで音楽教室側としては妥協を引き出せた、と考えているようです。もちろんJASRACや著作権側としては料金を取ることができた、が重要であって金額の大小はそこまで重要な話ではありません。彼らの目標は「広く浅く、日本の津々浦々から著作権使用料を安定回収できる」ことにあると思われますので、範囲を広げることができただけで上々なのでしょう。
個人的妄想では、著作権側の最終目標は著作権料を第二のユニバーサル料にしてインターネット回線料に必ず含まれるものにしたいのでは・・・と考えていますが、一歩ずつその道を歩んでいるように見えます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしてもAmazonサービス改悪 アマプラ広告付きに

2025-02-26 22:13:25 | Weblog
先日Amazonがアプリストアのサービス終了を発表し、なんだかんだ便利につかっていたわたしとしては非常に残念、と思っていたのもつかの間。本日またしてもAmazonよりメールが届きまして。タイトルは「Prime Videoのアップデートに関して」。何事かと思ってみてみると

"今後、皆様のPrime Videoの視聴体験が変わることをお知らせいたします。
  4月8日より、プライム会員特典対象の映画やTV番組に制限付きで広告が表示されるようになります。これにより、Amazonは魅力的なコンテンツへの投資を継続し、その投資を長期にわたり拡大していくことが可能になります。
"

ありゃりゃ。アップデートと言いながらようするにアマプラ一般会員だと広告付きでしか今後映像ソフトは見せなくなるよ、という改悪に他なりません。他社だとこういうとき「改定」って言葉を使うのをよく目にしますが、Amazonはアップデートですか。言葉の使い方に独自性を感じます。
まぁAmazonの映像サービスって料金の割に充実してましたしねぇ。それなりに買い物をしてポイントの増量分で元とっている人から見れば無料に等しいものでしたが、最新の映像番組や映画の初配信なんてのはアマプラには来るものが多かったですし。わたしも数か月前から見はじめ、古い作品を中心にそこそこ消化していたのですが、今までが良過ぎたし、まぁしょうがないわなぁと思います。あくまで改悪は改悪ですけど。鬱陶しく映画の空気をぶち壊すような入り方をしなきゃいいなぁと思ってます。できれば冒頭だけにして欲しい。一応それでもPrime会員自体は続ける予定ですけど。


(ボソッ)・・・CMブロックって効くんだろうか・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧注意:歯が痛くなった話

2025-02-22 14:15:45 | Weblog
全く関係ない話を冒頭に書いておこう。WOWOWで配信していた「私は貝になりたい(2008)」が配信中止になってた。まぁ「この時期に偶然とは言え、あの人の主演の映画の配信かぁ。もちろん映画に罪はないけど大胆だなぁ」と思ってたらやはり14日に中止にした、とあった。タイミングが悪いのは確かだよね。


朝食を食べていたら、なんとなく歯が痛い気がしてきた。虫歯か、嫌だなぁと思って食事を続けていると、噛むたびに何か突き刺さるな痛みに変化、しまいには噛み続けることが困難に。明らかに虫歯とは性質の異なる痛さに何事かと思うと、舌で触った昔の虫歯の治療後の詰め物と歯の間に隙間を感じる。これだ、詰め物が取れかかっているか、最悪歯が割れていて噛むたびに痛みが出ているに違いない、と、店を午前中だけ休んで大急ぎで歯医者へ。予約なしのとびこみだったがなんとか診察してもらうと、案の定歯が縦にスパッと割れていた。かつての虫歯治療で大穴が空いていて周りに壁が薄く残っているような状態だったから割れやすくなっていたのだと思われる。とりあえずその日は割れた部分を引っこ抜き、後日治療跡の歯をまるごと一本抜くそうな。やむを得ないが、やっぱり親知らずを抜くのとはわけが違うんだろうなぁ。
わたしの親知らずは四本とも普通に生えていて別に痛くもなかったんだけど、一本の側面が虫歯になって穴が空いたのでその歯と下の歯も抜歯することになった。だがその親知らずは根が三本もあったうえ、まるで花びらが広がるように外側にそった開き方をしていて(通常は二本しか根がなく、かつまっすぐ刺さっているだけの場合が多いんだけどあんたは例外、と歯医者に説明された)ガッチリ固定されており、かなり抜歯に難儀した。最終的には途中で根を折って歯だけ抜き、穴を切り開いて根本を後で取り出すことでなんとか抜くことに成功。抜いた歯と折れた根を見せてもらった覚えがある。だけど穴を切り開いたせいで大きくなった傷口をふさぐのがこれまた大変で、後で完全な抜糸ができず、糸の端が今でも舌で触ることができるくらい残っている。
と、自分の歯は抜きにくいだろうことは自覚しているので、あれ以上に大変だとどうなるんだろ。また時間がかかって大げさな手術抜歯になったら嫌だなぁくらいには思っているが、それでも治療が早くすむことも願っている。それにしてもまだ土曜日の朝の発症でよかった。近所の歯医者は土曜日も午前中ならやっているので大急ぎで行けば治療はしてくれるのだ。日曜祝日は休みだから、これが午後の発症になると、翌日日曜日はもちろん月曜日の天皇誕生日振替休日も治療できず、全く物が噛めないで二日半耐え抜かなければならなかったところだった。正月の耳はそれでちょっとひどい目にあったし(結局何でもありませんでしたが)。まぁ不幸中の幸いというとことかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android向けAmazonアプリストア終了! 困ると言えば困る

2025-02-20 22:00:25 | Weblog
Google直営のPlayストア以外でほぼ唯一Androidで使えるソフトウェアを配布するストアであるAmazonのアプリストア。先ほどこれが終了する、というメールが手元に届きました。

"この度、Android端末上で長年ご愛顧いただきましたAmazonアプリストアは、2025年8月20日を持ちましてサービスを終了することとなりました。2025年8月20日以降、Android端末上ではAmazonアプリストアにアクセスできなくなります。また、AmazonアプリストアよりダウンロードされたアプリのAndroid端末上での動作については保証いたしかねますので、ご了承ください。 それに伴い、2025年2月20日より、Android端末上のAmazon アプリストアよりダウンロードいただいたアプリでは、アプリ内課金を行うことができなくなっております 。"

だそうです。ただ、FireHD向けアプリストアは引き続き利用できるのでそっちを利用している人は問題なく、あくまで通常のAndoid端末でAmazon版を利用している人だけが対象となるようです。ゲーム内で課金を求める、いわゆるソシャゲの場合はおそらくすべてPlayストア版が存在するので移行を行えばまず間違いなく移行はできるでしょう。買い切りのゲームなんかはどうなるんでしょうねぇ。持ってないので分からないのですが。
Amazon版は当初はAmazonコインという中間に入るコインを購入する方式でしたが、諸事情によりAmazonのアカウントから直接購入する方式に変わっていました。それでも、多くの場合Playストア経由の課金より何%かは安かったのでまだお得でした。が、最近のソシャゲはPlayストアを通さず、公式サイトから直接課金を行った場合Amazonと同程度の値引き価格で買うことができたので価格面での優位性が失われつつあったのが一因でしょう。あるいはそれが原因でAmazonから撤退するゲームが増えていたのかも知れません。

個人的にはそこそこ重宝していたんですよ。コインがなくなっても課金がAmazonのギフトやポイントで払えたので気分的にはタダ、くらいの感覚でしたし。それ以上に、わたしが遊んでいるソシャゲはAmazon版じゃないとPCのエミュレータ、BlueStacksで動作しなかったのでAmazon版を使っていたんです。ちなみにそのゲーム、Playストア版でもChromeOSだと動作しなかったのでかなり厳密にOSチェックを行っているのでしょう。PCのエミュレータ動作だと端末と違ってバッテリーを気にせずに長時間遊ぶことが可能だったので実に快適だったんですけどねぇ。ポイント争いのイベントの時の終盤「寝たら負け」状態の時などどれだけ有難かったか・・・。
まぁ残念ですが仕方ありません。Playストア版に移行しておとなしくタブレットで遊ぶことにします。最近はますますガチャが絞られてきたので新イベ特化キャラが当たらず、「寝たら負け」どころか参加資格すら得られない状態が続いていましたので、ちょっと距離を置くにはちょうど良かったかも知れません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本放送協会、「マルコ・ポーロの冒険」放送、またしても視聴者からビデオを集めて

2025-02-15 00:01:52 | Weblog
最近コメント欄でちょっと取り上げました「プリンプリン物語」。これは映像ソフトが放送局に残っておらず、視聴者から自前のVTRに保存してあったものを募集して集め、多少補正して放送を行っています。「プリンプリン物語」に限らず当時ビデオテープに編集して放送していた形式の番組の場合、テープが高価であったために他の番組に使いまわされた、ようするに上書きされてしまうことが珍しくなかったため、かなりの番組が残っていません。正直「チョサクケンノホゴノタメェェェェェェ」の大義名目を唱えて録画保存に制限をかけている現在の放送形態とはあまりに異なるやり方で、不評を買っているとかいないとか。

しかし、日本放送協会はまたしてもやりました。今度は「マルコ・ポーロの冒険」で同じことをやるそうです。


いやー無知で申し訳ないのですが、このアニメの存在、初めて聞きました。プリンプリン物語の方は内容はともかく「知能指数は1300!」の決め台詞だけは知っていたもんで注目していたんですが、「マルコ・ポーロの冒険」の方は多分そこまでメジャーな作品でもないんじゃないかなぁ。それでも全話!集まるんだから日本人の保存癖ってすごいわ。収集自体は2021年に終わっていたそうですが、やっとリマスターが済んで放送にこぎつけたとのことです。視聴者の善意によってここまで来たのです。
でも、そういう善意よりも「チョサクケンノホゴノタメェェェェェェ」のお題目のほうが大事なんだよなぁ、あちらさんは。こういうのをキッカケに悔い改めて欲しいものです。もう遅いと言えば遅いんですから。
さらに・・・。最近こういう一部の層に刺さりそうな放送って4K/8Kでのばかりだなぁ。いまさらこういう形で少しでも普及させたいのか、それともこの状況でまだ4K/8K受信システムを使ってくれている人へのせめてものサービスなのか。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本と円盤の新盤はOlive+セブンネットショッピングで買おう!

2025-02-04 11:04:04 | Weblog
昨年から一年ほど使っています三井住友銀行のOlive口座。その特徴は一部特約店でVポイントが高い還元率でもらえることにありますが、その中でも一番お得な使い方ではないか? と思われるのが特約店の中でもさらにポイントが追加されるセブンイレブンでの利用。
「ポイントが高くてもコンビニじゃ使わない」というご意見もありましょう。が、セブンイレブンにはセブンネットショッピングという通販サービスがあります。これをうまく利用すると非常にお得に買い物ができることが確認できましたので報告します。

注意しておかなければならないのは、Oliveを契約してもスマホに登録し、スマホからのタッチで決済しないと特別なポイントはつかないこと、セブンイレブンでさらに高ポイントにするにはセブンイレブンアプリもインストールして紐づけしてやらないといけない点です。セブンイレブンはかつて「やらかし」してるのでちょっと不安になるかも知れませんが、直接クレジット情報を渡すわけではないので、これだけならそこまで気にする必要はないでしょう。なにより今のセブンイレブンはうざったいくらい二段階認証を要求してきますから、そこは慎重になってます。
セブンネットショッピングで注文する際には受け取りは最寄りのセブンイレブンを指定、支払いも当日店頭にしましょう。支払うときは当然クレジットを指定します。他の買い物と違い、現金・nanaco・クレジットでしか支払いはできないと制限がありますが、今回はOliveで支払いですから問題ありません。あと通常の買い物と違うのはサインを要求されることくらいでしょうか。後日払いにはなりますが、このセブンネットショッピングでも通常の買い物と同様にセブンイレブンの特別なポイントが全部もらえることが自分で使って確認できました。具体的には
・セブンマイル0.5% 買い物した翌日か翌々日に買い物ごとに。200円(税抜)ごとに1ポイント。後日Vポイントに交換可。
・Oliveの基本0.5% 一か月全支払いのうち200円(税込)ごとに1ポイント・
・特約店の6.5% 一か月全特約店支払いのうち200円(税込)ごとに13ポイントと思われるが、若干繰り上がっている感あり。
・セブンイレブン限定の2.5% 一か月セブンイレブン全支払いのうち200円(税込)ごとに5ポイント・
・nanacoポイント0.5% セブンネットショッピング注文の場合、買い物ごと200円(税抜)のnanacoポイントも付与される。ただしVポイントへの交換ができないため、もてあまし中。

は確実にもらえます。これに加え、Oliveのポイントアッププログラムを付与されます。とくに
・+1% 毎月一回以上専用アプリにログインすれば付与される
は絶対やっておくべきでしょう。それ以外は、そこまでシャカリキになってあげる必要はないと思います。特典の毎月さらに+1%を選ぶ手もありますが、自動送金で3万円以上毎月入金させれば(Oliveの設定で可)+200ポイントになるほうが概ねお得だと思います。
さらに
・ポイントサイト経由で追加も可能
です。ためしにハピタスというところを経由してみて、反応はしたもののずっと「判定中」のままでなかなか付与されなかったのですが、一か月くらいたってやっと付与されました。これは後日Amazonギフトにでも交換しましょうか。こういうポイントサイトはいろいろうざったいとか、結局ドットマネーを経由するので使いにくいと考えている人は、VポイントがやっているポイントUPモールを経由するといいでしょう。1%(税込)ですがVポイントで付与されます。注意点としては、最初の予約注文から受け取り支払いまでの期間が長すぎると無効になってしまうこと。発売前の注文は気を付けてください。

これらポイントが大した苦も無くもらえるのは大きいです。他のポイントを使っているからVポイントなんて使わないという方は、もらった端から支払いへの充当に充てればいいのです。しかもその充当分も内部では現金扱いなので、Vポイントからの充当で支払った分も先の付与ポイントは全部もらえます(もちろん確認済)なので損はありません。

・意外と安い
「通販と言ってもコンビニじゃ高いのでは」
この懸念もあるでしょう。が、案外そうでもありません。例えば本は「再販価格維持制度」があるため、どこで買っても新品なら値段は一緒です。ならポイント還元率の高いところで買うにこしたことはないでしょう。他は本だとポイントの率が低くなる傾向にありますが、セブンネットショッピング+Oliveは高率のままでした。
BD・DVDも大手のものなら事前予約は安い傾向にあります。わたしは先日「エスパイ」という映画のBDを購入したのですが、価格は税込みで5759円でした。これは当時のAmazonよりも安い金額で、かつ先のVポイントも付与されるので非常に得でした。いまや事前の注文はAmazonよりセブンネットショッピングを優先しているくらいです。自分で取りに行く手間はありますが、わたしの場合むしろ少し外へ出たいのでちょうどいい散歩の理由になったくらいです。

と、いいところばかり書いてきましたが、もちろん欠点もあります。その一つが
・注文時には安いが、すでに発売済の商品に関しては値上がりすることがある
点です。先の「エスパイ」BD、Amazonではすでに5717円まで値段が下がっていますが、セブンネットショッピングだと逆に税込み6133円に上がっています。ひょっとしたら予約段階で税込みと税抜きを間違えて処理したのでは・・・。ただ、ほか予約済のBDは全部現段階ではAmazonより安いのは確かです。

・一度のレジで1万円までしか清算できない
これは店によって異なるという話もありますが、基本一度に一万円までと思った方がいいです。コンビニの買い物で一万円なんて超えるわけがない、ともよく言われますが、BDの取り寄せが重なると一万円を超えることは十分あり得る話です。この場合、面倒ですが店員さんに言って複数回に分けてもらうしかないでしょう。基本別々の注文票になるはずですから。

これはセブンイレブンとは関係のない話ですが
・三井住友から保険や投資勧誘の電話がかかってくる
というものがあります。実際わたしのところにも数回にわたってかかってきました。わたし個人としてはあくまで買い物をお得にしたい、というだけのために口座をOliveにしたのですが、三井住友側としては一つの口座で保険も投資も全部管理できるのがOlive、という売り方をしているので、口座の残高に関係なく電話の勧誘が来ます。まぁ最初のうちだけで最近は来なくなりましたが。それすら面倒、かかってくること自体イヤ、という人は、登録専用電話番号(povo2.0とか)をもって、使うとき以外はスマホの中で無効化しておくといいかも知れません。

わたしにとっては非常に残念なことですが
・マイナー映画専用レーベルに弱い
のです。
先日「娼婦と狼男」という、タイトルだけだとどっち向けかわからないような映画のDVDが発売されました。もちろんわたしが取り上げるのだからコッチ寄りの映画なんですが、これを「セブンネットショッピングで予約できないか」と検索したら、当時は取扱製品の中に出てこなかったのです。発売後の今なら出てきますけど、メーカーからの取り寄せだし安くないし、でちょっとガッカリしました。結局同商品はAmazonで買いました。セブンネットショッピングの当日の検索結果には目的の商品の代わりに如何にもアッチっぽい劇画の電子書籍版が並ぶばかり・・・の中で明らかに浮いていたのが昔WOWOWでやっていたテレビアニメ「OH!スーパーミルクチャン」のCD。なんでやねん、と突っ込みを入れて考えること数秒で結論。おそらく収録歌の「狼なんか怖くない」と「時には娼婦のように」が反応したと思われます。は、まさかそれを狙っての選曲?
ちなみにスーパーミルクチャンの活動は現在でも続いているようでミニイベントなどがたまに開かれてます。が、肝心の新作は数年前「帰ってくるんダスよ」と宣言があったっきり音沙汰なし。「スーパーミルクチャンFOREVER」はどうした!"ダンダンダン"ミルクさーん、いるのは分かってるのよ~! 出て来なさーい"ダンダンダン"。


 
 


と、いうわけですでに発売済やマイナー商品は弱く、事前の予約購入なら強い。Olive+セブンネットショッピングはそういう位置づけでいいかと思います。こういうお得状態がいつまで続くかわかりませんので、印刷本やBDの購入がやっぱり最高という人はそのためだけにOliveを申し込んでもいいかと思います。ちなみにOliveは(紹介料目当で)あちこちで紹介コード貼ったりポイントサイトで開設を案件として扱えるようにあってますので、それらを経由すると別途ポイントがもらえたりして得をしますので、ぜひご活用ください。

あ、予約しといた某コミックの新刊届いてる。買いに行かないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左旋衛星による地上波再送信実験やってます

2025-02-01 22:31:25 | Weblog
いただいた情報ですが、現在4K向けに打ち上げられている左旋衛星より地上波を再送信する実験がNTTによって行われている、とのことです。


残念ながらたとえ左旋衛星の受信が可能でも一般のシステムでは受信はできない、ということですが、番組表だけは受信できるそうなので、ちょっとみてみたいですね。
地上波と言っても県によって中身は違うわけからどれをやっているのか、やはり在京のキー局か? とも思うのですが、それだったら実験の意味などいまさらありません。どの県の地上波でも自在に切り替えて放送できる、と言った技術の実験でもやっているのではないでしょうか。
正直時代遅れな発想という感はぬぐえませんが、それでもいざという時の災害に役に立つ・・・かも知れませんが、いかんせん左旋放送だと受信できるシステムを持つ家は限られてしまうのでどこまで使い物になるのか少々疑問ではあります。ご存じの通り左旋からは有料放送はみな撤退を決めてしまいましたのでスカスカ。単に空いているから実験に使っているのか、あるいは本格的に左旋衛星を地上波再送信に活用する気かのか、注目です。なんか地方によくある、鳴り物入りで建てた第三セクターの商業ビルが時間とともにテナントに撤退されて空き部屋だらけになってしまい、代わりも来ず、仕方なく役所が移転してきたり分館で埋めたりする・・・なパターンに似ている気がするのはわたしだけでしょうか。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船井電機、破産手続き開始が決定

2025-01-18 10:55:55 | Weblog
会長が準自己破産に抗告するものの総会が架空のものであったとして却下されたり、前社長の経営権がわずか1円で買い取られていた、という話も出てきたりで後ろを見ると非常にきな臭い、最初からつぶして現金をとれるだけとってしまうのが目的の経営取得だったのではないか、というにおいがプンプンしてくる船井電機の問題ですが、法律上は問題ないのか粛々と手続きが進み、とうとう破産手続きの開始が東京地裁によって決定してしまいました。


どうもこのまま手続きだけ進んで消滅、の未来しか見えてこなくなってしまいました。周囲の声を無視し、法律上の不備が出た様子もなく一方的な手続きが進むところから、なんとなくハゲタカファンドみたいなところに食い物にされてしまったのかな、という印象です。いまだに普通に残っている船井電機の公式サイトが悲しく見えます。新規採用情報の詳細のところだけ消えてましたし。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする