録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

日本放送協会、「マルコ・ポーロの冒険」放送、またしても視聴者からビデオを集めて

2025-02-15 00:01:52 | Weblog
最近コメント欄でちょっと取り上げました「プリンプリン物語」。これは映像ソフトが放送局に残っておらず、視聴者から自前のVTRに保存してあったものを募集して集め、多少補正して放送を行っています。「プリンプリン物語」に限らず当時ビデオテープに編集して放送していた形式の番組の場合、テープが高価であったために他の番組に使いまわされた、ようするに上書きされてしまうことが珍しくなかったため、かなりの番組が残っていません。正直「チョサクケンノホゴノタメェェェェェェ」の大義名目を唱えて録画保存に制限をかけている現在の放送形態とはあまりに異なるやり方で、不評を買っているとかいないとか。

しかし、日本放送協会はまたしてもやりました。今度は「マルコ・ポーロの冒険」で同じことをやるそうです。


いやー無知で申し訳ないのですが、このアニメの存在、初めて聞きました。プリンプリン物語の方は内容はともかく「知能指数は1300!」の決め台詞だけは知っていたもんで注目していたんですが、「マルコ・ポーロの冒険」の方は多分そこまでメジャーな作品でもないんじゃないかなぁ。それでも全話!集まるんだから日本人の保存癖ってすごいわ。収集自体は2021年に終わっていたそうですが、やっとリマスターが済んで放送にこぎつけたとのことです。視聴者の善意によってここまで来たのです。
でも、そういう善意よりも「チョサクケンノホゴノタメェェェェェェ」のお題目のほうが大事なんだよなぁ、あちらさんは。こういうのをキッカケに悔い改めて欲しいものです。もう遅いと言えば遅いんですから。
さらに・・・。最近こういう一部の層に刺さりそうな放送って4K/8Kでのばかりだなぁ。いまさらこういう形で少しでも普及させたいのか、それともこの状況でまだ4K/8K受信システムを使ってくれている人へのせめてものサービスなのか。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頼りは重さ! Headwolfの新... | トップ | Android向けAmazonアプリスト... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2025-02-15 00:45:04
宮内庁(昭和天皇が昔の朝ドラを録画していました。)や会計検査院や韓国や台湾の放送局(福岡や沖縄の放送を受信したもの)などに古い番組の提供して貰うのは無理だろうな、やっぱ
返信する
Unknown (krmmk3)
2025-02-17 10:26:47
>2025-02-15 00:45:04さん
そもそも再放送の需要がある、と思わせるタイプの番組であることが前提ですね。
返信する
Unknown (913d)
2025-02-17 22:21:11
民放の場合は外部の制作会社を使って番組制作してることが多いので、作品は納品物かつ後の再放送を含めた商品ということでコンテンツを保管しているんでしょうが、NHKの場合は当時は基本的に自社制作かつ外に売ったりすることは考えてなかったので映像の保管に対して意識が希薄だったのではと邪推したりしてます。

そういえば以前ファミリー劇場で「月光仮面」の放送をしたときに、第1話が見つからず探索プロジェクトをやってみたものの結局見つからず、取材結果をもとに別の話数のカットを使って第1話の再現をやったことがありました。どうせならNHKさんも敵視していた私的録画に頼らずリメイクでもすればいいのにと思ったりします。
返信する
Unknown (krmmk3)
2025-02-20 00:06:11
>913dさん
当時は特に自社で番組を大量生産してましたから、保存する暇があったら次の番組を、だったんでしょう。アニメだとさすがに外注でしょうからそっちで保管とかなかったのかなぁと思うのですが、完全買い取り方式だったかな。
ありましたねぇ、ファミ劇で月光仮面第一話の発掘。結局誰からも提供無しでちょっとガッカリしちゃいましたが、追いかけるドキュメンタリー部分は面白かった。私的録画への依頼は、むしろ業界上層部の談合に現場は逆らっている、という点で前向きに考えるべきなのかも知れません。
返信する
Unknown (913d)
2025-02-20 13:02:02
>krmmk3様
「マルコ・ポーロの冒険」って純粋なアニメじゃなく当時としては珍しいアニメによるドラマパートと海外ロケの実写によるドキュメンタリーのハイブリッド作品なので、アニメパートは外部からの納品で最終的な完成品にするのはNHKという制作体制だったようです。それぞれのパートはフィルム撮影でテレシネ作業でビデオ化して放映素材にするというプロセスで放映素材が消失していたということのようです。幸いなことにテレシネ前のフィルムのネガがテレシネ作業を担当していたヨコシネ ディー アイ エーに残されていてNHKに寄贈されていたとのことです。ただし残っていたのは映像と効果音や音楽などの音が録音されたシネテープで台詞はなしとのことです。ネガフィルムがあるので寄贈された私的録画の音声と組み合わせれば4Kリマスター版の制作もその気になれば可能とのことです。いや、やるならやはり敵視していた私的録画の音声素材でなく台詞は新録しましょう。

https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail282.html
返信する
Unknown (Unknown)
2025-02-20 13:33:29
BSプレミアム4Kでの先行放送を見ましたが、第2回が改変されているようです。(イスラエルとパレスチナの件)

音声は人工知能の音源分離(オールナイトニッポンJAMと同じ)での合成のようです。(ノイズ除去はともかく、自局の音源でも生成AIはタブーでは)
返信する
Unknown (krmmk3)
2025-02-20 22:32:36
>913dさん
ああ、ドキュメンタリーパート付ですか。だとすると募集したVTRの使い道は昔の映画のリマスターみたいにあくまで準完全版を作るための素材の一部、ってことになりそうですね。

>2025-02-20 13:33:29さん
改変やってるんですか。映像ソフトは歴史を反映するから、たとえ現在の状況と異なっているとしても可能な限りそのままにして欲しかったなぁ。
返信する
Unknown (913d)
2025-02-20 23:35:00
>krmmk3様
寄贈されたフィルムは完全原盤とのことで映像に関しては基本的に私的録画に頼る必要なさそう。私的録画は台詞音声の取得と放送当時の状態のチェックで使ったのではないかと。

第2話に関しては初回放送直後の1979年4月にPLO(パレスチナ解放機構)から抗議が来ていてたとのことです。前年のNHK特集なども含めて4度目の抗議だったとのことです。NHKは誤解だと回答していたとのことです。この辺は考え方次第かなとも思いますが、現在の中東情勢を考えると修正もやむを得ないかなと思います。
返信する
Unknown (krmmk3)
2025-02-21 14:52:46
>913dさん
ああ、あちらさんの抗議があったんですか。そりゃ差し替えになるのもやむなしですね。報道番組ならともかくバラエティだとそこまで抵抗する気はないのでしょう。仕方ない話です。
返信する
Unknown (Beep)
2025-03-07 23:46:12
ビデオテープといえば2025年問題が出てくる中で
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1666604.html
4KマスターのVHSなんて初めて聞いたわw
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事