goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

守山(伊豆の国市)と付近の史跡を巡りました。

2015-02-15 16:37:18 | タウンウォーク
昨日に続いて歩いていました。
今日は伊豆の国市の守山という101.8mの小山を登って、反対側の北条氏ゆかりの史跡を歩いてみました。

今日は守山の麓まで車で行きました。伊豆中央高校の少し北に駐車場がありますが途中高校の前辺りが工事中で迂回して到着。初めて行く所はイレギュラーがあると慌てますね。

さてその狩野川のほとり桜の時期は花見の名所となる「狩野川さくら公園」は道路を挟んで反対側です。
階段状の登山道を登って行きます。歩き始めてすぐに富士山が顔を出してくれました。
 登り始めてすぐに富士山が見えてきます。

低山なのでちょっと油断していましたがなかなかキツイ!!上を見ると階段が続いています。
途中からも富士山のビューポイントがありますがゆっくり見ている余裕がありません。

何回か折れ曲がって登ってやっと頂上。木製の展望台がありました。
今日は気温が高めなので富士山はクッキリではありませんが十分に見渡せました。眼下には伊豆の国市韮山の町とその向こうには箱根方面の山々も見渡せました。
伊豆箱根鉄道の電車が田園地帯の中を走り抜けて行きました。
 展望台から富士山を見る。

 
韮山の町を下に箱根方面。

 伊豆箱根鉄道も元気に走っていました。

帰りは登って来た所と反対側に降りて行こうと思います。
階段状の登山道を下りますが、段差が大きい所があって足に衝撃が走ります。登りにくくて降りにくいなかなか難敵です。

下界に降りて住宅街の中を歩いて行くと「願成就院」があります。ここは、北条政子の父時政の墓があります。ここは源頼朝が旗揚げを行い奥州藤原氏攻めの戦勝を祈願して建立されたとしています。跡地一帯が国史跡となっています。
 願成就院

 その中に北条時政の墓のあります。

願成就院のすぐ隣に「守山八幡宮」があります。
源頼朝の旗揚げの地と言われています。只今喪中なので中に入らずに外から眺めていました。
 守山八幡宮。

この次は「北条政子の産湯の井戸」に行きたかったのですがなかなか分かりません。ガイドブックにはすぐ近くのように書いてありましたが、近所をグルグル回ってやっと見つけました。伊豆の国市観光課の皆さん地図を示してくれると嬉しいのですが。
行ってみると人の家の前にちょこっとありました。
 北条政子、産湯の井戸

その近くに「伝堀越御所跡」があります。ここは、室町時代に将軍足利義政が関東支配の為に兄の政知を鎌倉公方として派遣しましたが戦乱の為鎌倉までたどり着けずにこの地に居を構えました。政知は堀越公方と呼ばれました。堀越とはこの地方の名前を取っています。
 伝堀越御所跡

ここから守山の麓を回って狩野川に面した道に着いた所に「北条氏邸跡(円成寺跡)」があります。北条氏邸跡は北条氏が鎌倉に本拠地を移すまでの館跡と北条氏滅亡後の円成寺跡が発見され、北条氏の興亡を物語る遺跡として国指定史跡に指定されました。北条氏邸跡は今後、史跡公園整備が計画されており、発掘調査が進められています。
 北条氏邸跡

 狩野川さくら公園。満開の時来てみたいです。

このすぐ近くが先程の駐車場で一周してきました。
この後もうひとつゆかりの地「蛭が小島」に行ってみます。ここは以前来てブログにアップしてありますが流れでもう一度行ってい見ました。
ちょっとした公園になっていますので陽気のいい今日は家族連れが芝生で遊んでいました。
 蛭が小島の頼朝と政子の像

 古民家が隣にありますがこれは頼朝が住んでいた家ではありません。紛らわしいですね。

そんな感じで今日は伊豆の国市韮山をさまよっていました。
それにしても暖かな日でした。
帰る途中に沼津市大平付近で菜の花畑を見つけました。小さい春を感じました。
 小さい春がありました。

ニューイヤーカップ3連敗VS浦和

2015-02-14 23:53:15 | 清水エスパルス
今日のニューイヤーズカップ第3戦Vsレッズはダイジェストしか見ていません。
結果は3-5となって3連敗の最下位で終わりました。

5失点って…
去年と同じじゃないの。それもレッズにやりたい放題やられて。
ディフェンスの修正は全くされていません。ボールウォッチャーが多すぎる。

いいところは3得点ですか。
元紀の2得点は明るい材料ですね。村田も得点しましたね。これに新外人が絡んでくれればいいんですが。

まあ、本番じゃなくて良かったって事でしょうか。でもキャンプも終盤ですトレーニングの結果が5失点では寂しすぎます。
1ヵ月弱でどこまで立て直すのか。ヤコのCBちょっと怖いですが代わりがいません。
犬飼楽しみだと思います。

攻撃の活性化が全体のバランスをよくしてくれる事を望みたいです。

沼津を潮風に乗って歩いていました。

2015-02-14 19:00:30 | タウンウォーク
今日もお天気は良好です。
今回のタウンウォークは地元の沼津を歩いて行きたいと思います。近所なのでお手軽ウォークです。

まずは実家から西に向かいます。
旧1号線との合流手前に妙伝寺があります。ここはいつも何の気もなく通り過ごしていたのですが、長篠の戦いで活躍した大久保忠佐の墓があるそうです。忠佐は1601~1613年三枚橋城主として沼津で暮らしました。近くに育ちながら知らない事って多いのですね。
妙伝寺。

その妙伝寺の西側を流れる川は新中川といいますが、地元では囚人掘と呼ばれています。昭和10年代に工事が行われ、静岡の刑務所の受刑者を使って切り開いた水路です。昔に比べると川が浄化されていました。
 新中川(囚人堀)

妙伝寺の裏側を少し海に向かうと「六代松の碑」があります。三位中将平継盛の嫡男、六代の首が眠る場所です。六代は平家一門の滅亡に伴い、源頼朝の家来北条時政によって捕らえられ、鎌倉ヘ護送の途中、千本松原において処刑されようとした。その際、文覚(もんがく)上人の命乞いによって赦免となったが、その後文覚上人の謀叛に連なり、処刑されたと伝えられている。
悲しい出来事ですね。
六代松の碑

ここから海側に出たいと思います。コヤチンの母校の中学校が見えてきたと思ったら、マンションの前に「若山牧水旧宅跡」という立て札がありました。中学校在学時は全然知りませんでしたがこんなに近くに旧宅があったんですね。
母校の中学の裏側を歩いて行きましたが、当時と同じなのは校舎の裏側にあるテニスコートぐらいでしょうか、体育館も大型のデラックスな物に変わっていました。体育館が大きすぎて校庭を眺める事はできませんでした。

この道狭い割に交通量が多いので松林の中を歩いて行きたいと思います。
沼津西高の塀が尽きた所に「首塚」があります。
1580年小田原北条氏と甲斐の武田氏の千本浜の合戦の戦死者を葬った塚です。首塚がつくられたのは1900年で暴風雨で倒れた松の下から大量の人骨が発見された事から造営されました。
 首塚。

この後は千本松原の林の中を歩いて行きたいと思います。この松林は子供の頃しょっちゅう遊んでいました。言わばホームグラウンドの様な所でした。
中に「井上靖文学碑」や「若山牧水の歌碑」等があります。牧水の歌碑に刻まれている「幾山川越え去りゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」は市民だったらかなりの人が知っていると思います。
このほかコヤチンの高校の先輩の歌人明石海人の碑もあります。
 松林の中を歩きます。子供の頃からホームグラウンドです。

 井上靖文学碑

 若山牧水歌碑。

 増誉上人の像です。

 母校の大先輩 明石海人歌碑

防波堤に出て海を見ながら歩いて行きたいと思います。いつも富士山を見に来るスポットですので景色はおなじみになりました。
今日は天気はいいのですが海から吹いてくる風が冷たいので手袋をして歩きました。
 御馴染みの場所に到着。

沼津港外港、湾口公園を思い出に浸りながら歩いて行きます。
沼津港のグルメ街を横に見て直進して港大橋を渡って行きます。
 沼津港外港。

 湾口公園から「びゅうお」

対岸の最初の信号を右に曲がり我入道という奇妙な地名の場所を通り越して更に直進、牛臥山の麓にでます。
更にカーブした道を道なりに歩いた所に「牛臥山公園」があります。ここも初めて来た公園です。
ここからは海の景色を堪能できます。淡島方面や三の浦の風景が見渡せます。富士山は牛臥山の反対側になりますのでこの公園からは見る事ができません。海に突き出た所からは南アルプス方面も見る事が出来ました。
 牛臥山公園から徳倉山方面

 ここから富士山は見えません。南アルプスは見えました。

 淡島も穏やかに浮かんでいます。

 360度の展望。

ここから更に南に歩いて「御用邸記念公園」の前まで歩きました。
この公園1970年に昭和天皇が利用したのを最後に一般公開されました。この公園の開園のフェスティバルのような催しがあって行ったのを覚えています。
 御用邸記念公園の入り口

来た道を戻って牛臥山公園の前を通り越して海側に入って行くと我入道公園があり、そこに芹沢光次郎文学記念館があります。ここは中学校時代に一度入った事がります。考えてみると沼津って色々な文学者のゆかりの地なんですね。

ここから再び海に出る事ができます。進んで行くと狩野川の河口にでます。対岸には展望水門「びゅーお」が建っていてここからは富士山も見えます。
川沿いに歩いて去年の秋に歩いたコースで港大橋を渡ります。
 対岸に富士山と沼津港

 香貫山方面。箱根方面も見渡せます。

 港大橋越えの富士山

再び沼津港に出ました。ここからは昔走っていた貨物専用線の沼津港線(通称:蛇松線)の廃線後に蛇松緑道という遊歩道に生まれ変わった道を歩いて帰りたいと思います。
沼津港の魚市場に当時のプラットホームが残っています。
 再び沼津港に着きます。

 蛇松線の沼津港のプラットホーム。

沼津港の信号を渡った所には線路の跡があります。感激!!
 線路跡にも遭遇。

更に蛇松緑道に入って行くとレールの跡が残っています。アスファルトで固められずに残っている個所もあります。
蛇松線を貨物が走っていた当時が思い起こされました。小学校低学年頃は蒸気機関車だったんですよね。列車が通り過ぎた後の石炭の匂いが懐かしいです。
 踏切があったんですね。

 線路がそのまま残っていました。

その後は完全な遊歩道になって行きますが、花の手入れは地元の自治会の皆さんで行われているようです。気持ちい散策ができるように陰で支えてくれている人達がいる事を忘れてはいけないと思いました。
 落ち着いた遊歩道になっていきます。

 正面に富士山が見えたところで今日のタウンウォークの終了です。

コヤチンの自宅が近くなった所で富士山が正面に見えてきます。
これで今日のタウンウォークは終わりですが、今日歩いた殆どは小学校・中学校時代よく遊んだ場所でした。
今になって発見した場所もあり懐かしさに浸れた場所もあり、充実した午前中の約4時間(休憩含む)のウォーキングでした。

花粉前線がやってきたそうです。

2015-02-13 21:55:04 | 日記
今日のネットのニュースを見ていますと、「気象情報会社ウェザーニューズは13日、関東地方のほか東海、九州などの一部で花粉シーズンが始まったと発表した。関東では昨年より18日遅いという。」
このようなニュースを発見しました。来ちゃったんですね。
ウェザーニューズでは「12日に関東地方の全域、静岡、長崎両県など計1都10県で、花粉に敏感な人に症状が出始める飛散量の基準を超えた。」という記事も載せています。

そういえばくしゃみの回数が増えたような気もしますが、気のせいなのでしょうか。
今日なんか風が強かったので花粉も飛び交っていたのかもしれませんね。


富士宮に行きました。昨日よりクッキリした富士山が眺められました。

今日は暖かかったですが明日は…

2015-02-12 22:37:22 | 日記
今日は暖かかったです。静岡市の最高気温は15.3℃でした。寒がりのコヤチンとしては大歓迎な日和でした。
しかしまだ2月中旬ですこれで春が来た訳ではありません。明日の最高気温の予報は静岡、三島共に10℃の予報です。今日より5℃程低くなりますので寒く感じるでしょうね。

週末はアクティブになってどこかに歩いて散策に出かけたいと思います。
梅の便りも聞こえてきましたので春の足音が遠くに聞こえてきたようです。それと同時に花粉症の足音も聞こえてきそうで怖いですね。又あの憂鬱な季節がやって来るのは嫌ですね。

今日は暖かかったので富士川河川敷でお昼を食べていました。
暖かいので富士山の姿もちょっと霞みがかかって薄めでした。

富士川河川敷から富士山を見てほのぼのしていました。