毎年発表される「都道府県魅力度ランキング」ですが、いつも苦々しく思っています。
ブランド研究所という所が発表しているようですが、都道府県をランキングさせて何が面白いのでしょうか。不愉快極まりなく思っています。
このランキングって何の価値があるのか全く不明だと思っているし、上位ランキングの都道府県は著名な観光地を控えている所が多いように感じます。逆に下位のランキングはある意味地味な観光地を有する所が多いように感じます。
それは誰だって調査したら北海道や沖縄京都のような所に憧れを持つのは当然かと思えます。
でも下位にランクされた県を見てもコヤチンは憧れを持っています。
人口比にしてみれば首都圏が多いことでしょう、当然近場の北関東の県が不利になってしまうのは可哀想な気がします。
こんな調査結果に一喜一憂されてしまうのは寂しい限りに思えてきます。
今回、この調査によると地元の静岡県は前年14位から9位にランクアップしました。
静岡県応援団のコヤチンとしてはつまらなく思っています。確かに素晴らしい所で誇りに思う土地ですが、この素晴らしさに得点を付けて欲しくない。
逆に残念ながら最下位に甘んじた佐賀県も味わいのある土地柄だと思っています。
武雄温泉や虹ノ松原、焼き物の街有田・伊万里、唐津等数え上げたらきりが無い。
こんな事をランキングするのは如何なものかと思ってしまいます。
ブランド研究所という所が発表しているようですが、都道府県をランキングさせて何が面白いのでしょうか。不愉快極まりなく思っています。
このランキングって何の価値があるのか全く不明だと思っているし、上位ランキングの都道府県は著名な観光地を控えている所が多いように感じます。逆に下位のランキングはある意味地味な観光地を有する所が多いように感じます。
それは誰だって調査したら北海道や沖縄京都のような所に憧れを持つのは当然かと思えます。
でも下位にランクされた県を見てもコヤチンは憧れを持っています。
人口比にしてみれば首都圏が多いことでしょう、当然近場の北関東の県が不利になってしまうのは可哀想な気がします。
こんな調査結果に一喜一憂されてしまうのは寂しい限りに思えてきます。
今回、この調査によると地元の静岡県は前年14位から9位にランクアップしました。
静岡県応援団のコヤチンとしてはつまらなく思っています。確かに素晴らしい所で誇りに思う土地ですが、この素晴らしさに得点を付けて欲しくない。
逆に残念ながら最下位に甘んじた佐賀県も味わいのある土地柄だと思っています。
武雄温泉や虹ノ松原、焼き物の街有田・伊万里、唐津等数え上げたらきりが無い。
こんな事をランキングするのは如何なものかと思ってしまいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます