goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

沼津の街の灯がまた一つ消えていきます。

2012-06-28 23:08:59 | 日記
昨日報道で西武沼津店が来年1月で閉店のニュースが入りました。何年も前から噂はありましたが実際発表されるとショックです。
沼津の顔とも言うべき存在だったのですが、激変する昨今の情勢は待ってくれなかったのですね。沼津市民にとってデパートがあるというのはささやかな誇りでもありました。沼津より人口の多い富士にはない。新幹線が止まる三島にもない。静岡県の東部をリードする街はやはり沼津だという自信がありました。
沼津駅を出て最初に目にするのは西武百貨店です。旅行や帰省で帰ってきてこの景色を見て何度ホッとした事でしょう。そのシンボル的存在がなくなるのは寂しい限りです。

子供の頃家族で出かけて買い物をして、西武百貨店の最上階の大食堂で食事するのが最大の楽しみでした。
西武沼津店の開店は1955年でコヤチンの生まれた年より2年早くオープンしています。それだけ長く沼津に君臨していましたが、時代の流れには勝てなかったですね。
現在の地方都市の問題は沼津に限らずかつての中心街の空洞化です。自分も仕事で色々な街に行っていますがシャッター街になってしまった商店街がほとんどです。魅力ある街づくりといっても現在の交通手段が公共交通機関から自家用車に代わってしまったので、駐車場の無い中心街は行きにくい場所になってしまったのでしょう。
これは地方都市の永遠の課題になっていますが、自治体も真剣に考えていかないと中心街に商店街がなくマンションしかないという未来しかないような気がします。

それにしても我が故郷「沼津」の衰退を見ていると辛くなります。沼津で今一番賑わっているのは沼津港のグルメ街だけですが、本来沼津市は静岡県東部の商工業をリードし続けなければいけないと思います。賑わいを取り戻すのは難問ですが、西武去った跡を何年も続けないように市を挙げた誘致をお願いします栗原市長。浜松で松菱がなくなってから10年以上もそのままになってしまった光景を目の当たりにして浜松駅付近の衰弱をよく知っていますので、沼津には同じ轍を踏んで欲しくないと思います。

あと半年余りありますのでせいぜい利用していきたいと思います。
そして最後の日は「ありがとう西武」と言ってやりたいと思います。