goo blog サービス終了のお知らせ 

料理人こうやの記録

和食の料理人。プチ野菜ソムリエ。
料理、生産者の現場、スーパーカブ、その他日常の記録。

息子のサッカー観戦 @西武ドーム

2014年11月25日 05時41分41秒 | ☆Family☆

 

おはようございます

 

昨日、息子が所属するサッカーチームが西武ドームで試合に参加するということで、

家族みんなで応援に行きました

 

西武ドームに入るのは僕自身初めてで、ワクワク

選手入場からなかなか本格的で、

息子がモニターに映った瞬間は少し興奮しました

サッカーを始めたばかりの頃は、後ろの方で球が転がってくるのを

待っているだけのような感じだったのが、

積極的にボールに向かって行っていて、楽しんでいる姿を見て、嬉しかった

相手に1点入れられたまま試合は拮抗していたのですが、

コートの真ん中あたりから息子が蹴った球が、ゆっくりコロコロと転がって行って、

なぜか誰も止められずゴールに吸い込まれていき、同点ゴール

元日本代表の秋田選手も加わってきました。

試合が終わり、お祝いに(?)くら寿司で一杯

びっくらポン

息子に楽しませてもらった休日でした


娘の成長

2014年01月18日 23時12分38秒 | ☆Family☆

今晩は

寒いですが、気持ちいい晴れの日が続いています。

今日は久しぶりに器を購入。

ちょっとお漬物やごはんのお供を盛ったりするのにいいなあと思って二箱購入

 

新年から、表参道で人気の和食店で学ばせていただいています

銀座に新店をオープンさせたので、3月あたりから銀座店に入る予定。

しばらく落ち着きませんが、ぼくは色んな店のスタイルを見たいので、

楽しんでいきます

 

少し年末を振り返って。。

 

↓ 昨年末、庭木の剪定にて。

枝数を減らしながら長い枝を切り戻していました。

切り口から、出てきた水。

雨はしばらく降っていなく、心配だったのに、木の中は水が流れている。

葉をすべて落とし、裸になったこの楓はこの庭で生きてくれている。

感謝の気持ちで切りました。

 

切り口から出た水のしたたり落ちた先では、

楓の子供がちっちゃく紅葉していました

↓ 昨年夏に我が家に来た、落合川河川敷生まれのよもぎ。

枯れたりして、でも、ちっちゃな芽が、

霜が降りるほどの寒さの中で青々と元気に顔を出していました。

↓ 掃除していて気づいた新しい木。

ピントが合わなくて分かりづらいですが、もし何か分かりましたら教えてください。

てっぺんに白い細い毛で包まれたようなつぼみのようなものが付いていました。

昨年秋、娘はホタテの貝剥きに挑戦。

料理に興味があるようです

近所のお友達とのバーベキュー用です。

ぼくはあまりバーベキューは好きではない、、、というか、

肉があまり食べられないので飽きてしまうのですが、

今回はサンマやホタテが入って、

人生で初めてバーベキューが楽しかった

椎茸が美味かったなあ。

娘と剥いたホタテはやっぱりうまいね。

そして、七五三

子供二人そろっての七五三でした

昨年冬には娘のピアノ発表会

始めは緊張していたようでしたが、楽しく弾けたようで、

また発表会やりたいのとこと。

恥ずかしがり屋の娘がたくさんの人前で楽しく弾いている姿に感動

他の子たちと比べてうちの子供の成長はどうなのかは分からないけれど、

たまに見る父親の視点からのうちの子は、

どんどんと成長している

ばかだなあと思うこともたくさんあるけれど、かわいいなあと思います。

 

昨年初めて我が家の柚子がたくさん実りました。

 今年は自分も実り多い年にしていきたいと思います。

 

↓ 近所で撮影した新年の夕沈みの富士山です。

家族みんなが健康で、そして、楽しく成長していけたらいいな


お墓参り

2014年01月04日 20時15分21秒 | ☆Family☆

こんばんは

 

今日はお墓参りをしてきました

笹倉家の墓は、横浜の街並みを見わたせる高台のてっぺんにあります。

何度かブログで書きましたが、曽祖父は、NHK大河ドラマ『八重の桜』と同じ、

明治維新後の時代に横浜鎌倉にキリスト教を広め、

鎌倉では教会の立ち上げをしていた牧師です。

 

 

お墓参り後、父、母と我が家で中華街で昼食。

僕が子供の頃のお墓参りと同じ流れ

うちの息子も大人になったら、子供を連れて同じように歩くのかな

山下公園を歩く。

うちの先祖は、アメリカからきた宣教師をなんで受け入れられたんだろう。

八重の桜でもあったけれども、キリスト教かぶれは石を投げられる時代。

当時の親族の系譜を見ても、苦労が感じ取れます。

横浜に来た宣教師達も命がけだったでしょう。

ここ横浜海岸教会が、日本最古のプロテスタント教会。

ここで、激動の時代に曽祖父は35年間牧師を務めていました。

やはり初めは英学校という形からスタートしたよう。

八重の桜は、その時代の日本におけるキリスト教の状況が感じられて、

途中からは、曽祖父を知りたいという見方に変っていきました。

 

そして、この教会の向かいにある結婚式場、

ホテルコンチネンタル横浜で嫁さんと挙式をあげました。

お墓参りのたびに、少しでも社会に貢献できる人生にしていきたいと思うのです。

さあて、今年からまた走りますよ~


新座観音

2014年01月04日 00時32分48秒 | ☆Family☆

今晩は

昨日、新座観音に厄祓いに行ってきました。

近場なのに一度も行ったことがなかった所。

たまたま新聞の折込みちらしを見て、嫁さんが厄年だったので行くことにしました。

 

堂内に入ると、行者の方々が一斉にお経を唱え始め、

お護摩が行われて、火が焚かれ、大きな太鼓が叩かれていて、

何とも荘厳な空気に飲み込まれました。

 

いや~すごかったねえ、と話しながら外に出ると、

獅子舞が始まりました。

獅子は人の持つ邪悪なものを食べてくれるそうで、

本当に生きているもののような動きをしながら近づいてきては、

肩のあたりにまとうといわれる邪気を食べてくれていました。

子供たちも頭を下げて食べてもらっていました

 

今年はなんだかいい年になりそうです

夜は子供らが寝た後、

嫁さんとえいひれを肴に梅酒をちびちび。

お正月を満喫しています

一日一日を大切に、いい一日を積み重ねていきたいです。

それではまた

 


軽井沢3日目 アウトレット

2013年09月09日 23時13分58秒 | ☆Family☆

こんばんは

今日はすっきりと晴れて、とても気持ちのいい天気でした

 

庭の柚子は、今年初めて実を付け、立派に育ってきました

3年目くらいかな~。

大葉は最後の収穫期を迎えています。

花穂付くかな~。赤紫蘇はカブごと盗まれてしまいました。。。

出かけ先で実を拾って、ぱ~っと放っておいた野ブドウが早速芽を出して、

すくすく育ってきました

 

さてさて、本題はもうすでに半月以上前の記録になりますが。。

軽井沢最終日、軽井沢のアウトレットです。

↓のような催しがあり、フードワゴンが並んで、

それぞれ魅力的な匂いを醸していました

その中でも一際目立ってうまそ~ってよだれが出そうなワゴンを発見

デリシャスバーガーを購入。

信州の食材を使ったこのハンバーガー、肉がむちゃくちゃ旨かった!!

軽井沢高原ビールとの相性最高!

ちょっとおしゃれな感じの、感じのいいカップルが作っていました。

そして、噂のミカド珈琲のモカソフト

売り子はイケメンでした。

しかも愛想もいい

その後交代した女の子は超カワイイ子でした。

やはり、こういうお店の店員はルックス大切でしょうね。

  

そして、お隣のコロッケ屋さん。

ここのハムカツ、すっごく旨い!おかわりしてしまいました。
 

子供はモカソフト食べられないので、

コロッケ屋さんで売っていたアイスを購入。

こちらも美味しかったです

 

家路に着きました。

帰りは秩父の人口雨(?)に直撃し、すさまじい雨でした。

 

ようやく軽井沢の記録が終了いたしました。

長きにわたりお付き合いいただきありがとうございました。

 

今後もどうぞよろしくお願いいたします

 

ああ、ちょくちょく軽井沢に行けるようになりた~い

 

 


軽井沢 2日目 おもちゃ王国からの、ハルニレテラス

2013年09月03日 18時20分08秒 | ☆Family☆

こんばんは

今日はとてもいい天気でしたね

昨日今日と連休でしたので、↓の愛車でひばりが丘を走り回っていました。 

菜園作業も進み、ちょっとすっきり。

↓の写真は、我が家の楓などを剪定したものをカリカリになるまで干したもの。

これを刻んで土にすきこんでいきました。

↓ 前に見つけたヨモギを庭に一株植えておいたのですが、

どうやら根付いてきてくれたようです

手前には小さな楓がまた芽を出してきていました。

欲しい方は声をかけてくださいね。

茗荷の葉っぱにバッタちゃんたちが来ていました

さて、軽井沢の続き。

もう、日記みたいなものだから、流し読みしてくださいね

 

2日目はおもちゃ王国に行きました。

 

ここは幼稚園生、小学校低学年向きの遊び場といった感じ。

有料だけれども、大きなアスレチック広場があったり、

渓流釣りを楽しんだりするエリアもあります。

 

イベントもいろいろやっているようで、

この時は、ヨーヨー世界チャンピオンが色々な技を披露していました

おもちゃ王国で僕的に良かったのは、B級グルメが豊富だったこと

味噌カツ丼にビールで満たされました

その後ペンションに戻るとき、ハルニレテラスに寄りました。

 

ここは朝方通りがかったときには、長~い渋滞ができていたほどの

今注目スポット、星野エリアにあります。

全てにおいて上質な場所でした。

 

信州の作家さんのもので、あまりにも美しいガラスのぐい飲みがあったので、

しばらく(20分くらい?)見入ってしまって、購入

夜ごはんはここ、イタリアンのイル・ソーニョで。

子供も入店出来そうだったので、入ってみました。

↓ リンゴと海老のピザゴルゴンゾーラ風味

↓ 信州豚の塩漬けときのこのペペロンチーノ

(上にのっているのはハバネロ)

むちゃくちゃ美味しかったです

↓ ピザ生地をこねて薄く丸く押し広げる作業、

神業のような速さでやっていました。かっこいい~

息子の記憶には残ってくれるだろうか。。

あんた、いいもの食べてるんだぞい

 もしもいつか軽井沢に別荘でも持てたら、

このエリアでまた食事したいなと思いました

 

あきらめないのよ。ぼくは。


軽井沢 旧軽井沢

2013年09月02日 01時49分04秒 | ☆Family☆

こんばんは

先日、34歳になりました

一日一日今この時間を大切にしていこうと思います。

 

 

それにしても今日は暑かったですね。

なんだかまた真夏が戻ってきたような感じになりました

 

 

 我が家では、茗荷や花ニラが採れ始めました 

     

 

どちらも子供が喜ぶ野菜では無いので、嫁さんも困るかな。。

茗荷がないか見ていたら、セミが

 

さて、もう先月の話になってしまいましたが、

軽井沢のいいとこUPしておきたいので、続きです。

 

白糸の滝の後、旧軽井沢あたりをふらふらしていました。

軽井沢に行ったらここのウィンナーを食べたい、

そんな存在の、腸詰屋さん

すごいリアルな名前ですよね。

ご存じの方も多いかと思いますが、

腸~おいちいウィンナーを目の前で焼いてくれます 

バーガーのバンズもうまいのです

これには絶対ビールでしょ。

たまらんですよ。やばいです。

でも、せっかくだから、ビールは軽井沢ビールが飲みたかった。

軽井沢のビールおいしいしね~

なんだかほろ酔いハッピーな気分で商店街を散歩。

途中でガラスの器を買ったり。

夜には諏訪神社でお祭りがやっていて、

なんだかおまけをいただいた気分。あ

子供相撲をやっていました。

うちの子たちは真剣に見ていました

 

 2日目はおもちゃ王国と超人気スポットハルニレテラスへ。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。


白糸の滝(浅間山)

2013年08月27日 00時56分55秒 | ☆Family☆

こんばんは

 

今日は爽やかな一日でしたが、今、外は雨が降っています

 

今日、静岡県の富士山のふもとでオーガニックの美しいお野菜を作っていらっしゃる、

北山農園さんを訪ねて来ました

とても素敵なご夫婦で、作業場からなにからすべてが絵になるような農園でした。

その模様はまた後日UPします

 

さて、先日の続きで、今回は白糸の滝です。

軽井沢の観光スポットの一つで、マイナスイオンたっぷりの癒し処です

山の中の涼しい空気を吸いながら遊歩道を数分歩くと着きます。

観光客でほどよくにぎわっていました。

家の水は、最近はぬるいですが、

やっぱり山からの水は冷たくて気持ちいいですね

顔を洗ってリフレッシュ

でも、湧水にしてはそこまで水温低くもないようで、

浅間山の火山活動による地熱で温められているそうです。

 

遊歩道もあまり長くないですし、

滝の水を触ったりするのも比較的安心してできるので、

小さいお子様も楽しめるスポットだと思います

 

 

 


浅間山牧場

2013年08月24日 00時49分30秒 | ☆Family☆

こんばんは

 

先日の続き。

キャボットコーブの後、浅間山牧場に行きました

ここは、ポニーの乗馬体験とか、バーベキューとかいろいろあるけれど、

見どころは丘の上

樹海が広がり、浅間山が向うに雄大にそびえる風景は感動ものです。

自然って美しい、素直にそう思います。

日差しが近いので、すがすがしい暑さ。

木陰は涼しく、寝ころびたくなります。

浅間山の反対側の風景もまた美しい。

子供たちは、といえば。。

バッタに夢中です

虫が苦手な娘も捕まえられるようになっていました。

息子はこの一時がとても楽しかったようで、

この後、ことあるごとに、バッタ捕まえに行きたいと言っていました。。。

浅間山牧場に行ったら、ぜひ丘を登ってみてください。

むしろ、こっちがメインだと思います


夏休み 前半

2013年08月06日 02時49分29秒 | ☆Family☆

 

こんばんは

冷房のいらない、なんとなく過ごしやすい夏が続いていますね。

 

子供たちは夏休みに入り、仕事が休みの日はどこかしら出かけています。

普段遊んであげられないだけに、この期間は一年のうちで少し大切な期間だったりします。

 

しかも、娘とぼくが8月生まれなので、お祝いムード

 

先日は勝浦の方に行きました。

勝浦の朝市を見て、海で遊ぶ予定だったのですが、

その日だけあいにくの雨

 

少し勝浦を歩いたら、鴨川シーワールドに向かいました。

安房小湊あたりで雨が気持ちやんだので、子供と嫁は海で少し遊ぶことに。

ぼくは腹が減って仕方なかったので、そばの地魚料理屋さんへ。

外からは分からなかったのですが、店内に入ると、

お客様でいっぱい。満席でした。

10分ほど席が空くのを待ち、案内されました。

このあたりの名物料理、「おらが丼」を注文。

これがまた半端なく旨かったです。

千葉の魚ってやっぱりうまいなあと改めて思いました。

さんが焼きがのっているのも良かったです

 

ちょっとうらやましがられながら家族と合流し、

鴨川シーワールドへ

 

正直、ぼくはあまり水族館が好きではないのですが、

ここはとても楽しめました

色々な面白い工夫がされていて、飽きません。

小さな清流を作り出し、イワナや鮎など川魚も泳いでいます。

 

砂浜を作って小さな海が作られた水槽には、たくさんの魚が泳いでいて、

その中を悠然と泳ぐウミガメがまた美しい。

近くまで来てくれました 

ショーも、4か所かな?でやっていて、それぞれ楽しい

特に、ここの名物、シャチのショーは感動すら覚える素晴らしいショーでした。

 

そして今日は、まず庭の手入れから。

珍しく嫁さんも手伝ってくれました。

とにかくもう雑草のツタが好き放題に生えてしまって、

これがまた、丈夫なツルで、他の木や枝に絡みこんで、簡単には取れないのです。

初夏を彩ってくれたタチアオイもお別れ。

夕方から子供たちの念願だったカラオケに連れて行きました

ぼくが初めてカラオケに行ったのは高校時代でしたから、

なんか、少し時代の変化を感じたりなんかして。

 

やっぱりもう中年に入りかけているのですかね。。

 

カラオケのつまみが豊富で、うまかったり、

注文はリモコンで送信すればよくて、

電話でフロントに注文しなくていい。

そもそも、部屋に、フロント呼ぶ電話がない。

 

いや~なんだかちっちゃいことにいちいち

すげ~

となってしまっていることが増えたこのごろです。