goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙飛行士&阿波踊り、陽明学、王道、能茶、旅行、歩き登山

宇宙弾道飛行申込み、時に自家用飛行機で北海道、時にマニラ、空港巡り。自宅からスポーツクラブ&陽明学、温泉宿、歩き山登り

四谷ホテルドウミクニで清三シェフのNARP昼グルメの会

2013年03月19日 | 歩き旅行

3月19日午前11時45分、地下鉄4谷駅前集合で「三国清三」シェフの現代フランス料理を楽しむ会NARP(日本退職者協会関東)昼グルメの会、6000円。サラ文の山田源太郎会員ら29人参加。新宿区若葉1−18オテル・ドゥミクニ03−3351−3810

西東京の新倉さん作カブのヴルーテ、その蕪の葉のビュレのジェランガム寄せと三河湾産アサリ添え、蕪の葉風味のミルクの泡和え

松山沖ハゼのグリエ、西東京産スナップエンドウのリゾットとのらぼう菜のセシェ添え、のらぼう菜風味ソース和え

北海道産牛フィレ肉ロティ、檜原村産あわび茸のベニエ、西東京産スイスチャード、小平産しんとり菜のブレゼ添え、トマトと粒マスタード風味

乳酸菌タップリの小樽フロマージュブラン、静岡産キウイ風味、そのキウイのセシェ添え

福井産サツマイモのスープ仕立て、紫芋の泡和え、下田産ライムのシャーベット、ミント風味、レモントヘーゼルナッツのケーキ添え

コーヒーとマンゴーのメレンゲ、抹茶のシュー・カシスマロンノマカロン小菓子


小笠原丸で2000キロクルージング父島、母島、兄島、南島

2013年03月17日 | 歩き旅行

鯨を見たくて!平成14年3月3日午前10時、小笠原丸6679トン、(03-3451-5171)は381人を乗せて、竹芝桟橋を出航。懐中電灯、軍手、ビーチサンダル(船中で使用)せよ、と。55000円、?京急購入者は51000円。

4日午前11時半、小笠原・父島着村営バスで島内1周後の昼食は亀刺身定食。1000円自転車で内心はふざけた名前だと思いながら「鯨の見える岡(三日月山展望台)」へ行くと居る、いる。ザトウクジラだ。この展望台下が3月に、母鯨が子鯨を教育する場所にしているという。展望台の人からすると鯨のあらゆる行動・子連れの鯨ショーが上から見られる、4月まで。潮吹きブロー、ジャンプ、空中回転ブリーチ、ダイビング、尾上げフルークアップ。

5日、船中泊して、午前7時半から2時間で50キロ南の母島着(月に4便)。乳房山(463メートル)、ロース岩記念館、母島北港など観光して日帰り。

6日、鯨の見える岡からクジラ。ヤギの兄島、鮫の南島、。噴流船で洋上から鯨。とれたばかりのマグロをたべる、「食べるのを嫌がる女人が居るくらい」見慣れた鮪色をしていない。

7日、海洋(カメ)センター、水産センター、農業センターなど観光して、午後2時、小笠原丸の名物(ぜんせん出航みおくり)出航。8日午後3時半、竹芝着岸。


東海道など愛知の街道、脇街道

2013年03月16日 | 歩き旅行
愛知の街道は二川宿・岩屋観音から、菜飯田楽の吉田=豊橋、松並木の御油、赤坂宿旅籠大橋屋、藤川宿法蔵寺徳川松平一族の墓や近藤勇の首塚、大樹寺、あわ雪、八丁味噌の岡崎宿、大あんまきの知立宿、有松絞りの鳴海宿、熱田神宮、ひつまぶしの宮宿までの東海道だけでなく、、、

豊川稲荷、新城、鳳来寺からの伊那街道。

岡崎から足助街道、知立から挙母街道ーー稲武経由の飯田街道。

瀬戸街道、犬山経由中仙道にいたる下街道、(上)木曾街道、岩倉街道。

一宮経由の岐阜街道かつての鎌倉街道、稲沢経由の美濃街道、津島経由東海道の佐屋街道(七里の渡しの裏道)

常滑街道、師崎街道、大浜街道、吉良街道、田原街道、伊良湖までの伊勢街道。

このほかに信長の東海道前の鎌倉街道があったが、農地の区画整理でほぼ消滅。小学校の遠足で豊田市駒場から中京競馬場北まで歩き、後年、駒場から岡崎、国府、本坂峠、三方が原経由の姫街道を歩いたことがある。

琉球王朝の菩提寺「円覚寺」あとに総門など復元

2013年03月02日 | 歩き旅行

おきなわ観光名所ではないのだろうが、那覇市の首里城北側に琉球王朝の菩提寺・「円覚寺」あとがある。尚真王が父の尚円王を祭るために、1492年に鎌倉の、円覚寺を模して創建した大寺院で3500平方メートル規模であるが、第2次世界大戦で破壊された。

戦後は総門、放生池、放生橋が復元されている。


浅草でロシア料理「マノス」の昼グルメ ◇ウラジオストクとナホトカ、カムチャッカ半島ペテロパブロフスク

2013年02月28日 | 歩き旅行

◇平成25年2月28日11時半、浅草駅1分の雷門交番まえ集合でロシア料理「マノス」本店(03−3843−8286浅草2−17−4)デランチコース2600から3800円。

◇2007年7月18日、万花咲き乱れる夏のカムチャッカ半島のペテロパブロフスク空港にチャーター機で着陸して、アバチャ2740m火山高原、マルキ温泉など道無き「未知」を6輪駆動トラック観光。8月の末には降雪の当地では植物は7月に一斉に開花(ものすごい蚊、虫も)する、石楠花などの木性の花も成長の時間が無いので2葉1花で草に同じ。


7月24日 シベリア鉄道でハバロフスクからウラジオストク(ロシア語で「東方を支配」する)へ列車中泊。
25日 7時着 朝食後8:00家庭訪問昼食、夕食ビーストロガノフ。午後は買い物ツア  ー。ヒュンダイホテル泊

26日 14:20空路2時間(時差−2時間)14:20 新潟空港着

◇ゴルバチョフ時代末期に、横浜から定期船で赤さびたクレーンの林立するナホトカに来たことがある(当時のウラジオストクは軍事都市で入れなかった)が、いま商業は自由になり、デパートに商品があふれているものの、買う人が少ない逆転。

◇官専制に変わりはないが、昔はイマと逆に売る販売物が無くてがら空きの商品ケースが目に焼きついています(売り物が百個あるから百貨店というのかと思った!)客人であふれていた。このクルーズでは、日本海に台風が入り込み、ドアの開け閉めも大変だった。



太陽は「日輪」そのままの北極圏夏「白夜」ーー全く太陽の見えない冬「極夜」も

2013年02月15日 | 歩き旅行

純粋無垢の大自然に感動した南極大陸観光についで、平成8年5月27日から、6月4日まで9日間でヨーロッパ北極圏の旅をしてきた。植物がコケ類であることは南北共通であるが、動物は熊、ペンギンなどかなり異なり、人間が200万人も暮らしている。

今回のユーラシア大陸西に居るのがサーメ(ラップランド)人で、乗るウエー、スウェーデン、フィンランド、ロシアに30万人ほどが、主にトナカイ遊牧で生活している、1部は捕鯨を含めた漁業、狩猟で生活している。

ロシア北極圏を中心に最大のヤクート人100万人がいる、極北の騎馬民族で、早くから馬を使ってのトナカイ遊牧王国を作り、他部族を隷属化し、ロシアに征服されるまでは、北方の覇者であった。現在もロシア連邦内共和国を構成し、半独立化している。

ベーリング海を挟んだチュコト半島からアラスカ、カナダ、グリーンランドにかけて漁業のイヌイット(エスキモー)人30万人がいる。カナダでは北西準州を構成しているが、近代国家の国境に分断されている。

今回旅行はサーメの「国」で彼らはサーメ国を自称し、独自の服装で国旗を翻しているが、スエーデン人は歯牙にもかけない。なおサーメ服はパスポートの役目もするらしく、ソ連時代にもトナカイとともにソ連領に入っていたという。

日本からヨーロッパ北極圏は地図うえの距離観があるが、通常の交通機関を用いて行けるのはここ北欧だけである。ノルウエーからスェーデンのキルナにいたるノーフォート鉄道だけで、ロシアのシベリア鉄道、アラスカ鉄道は北極圏に入っては居ない。日本からデンマークのコペンハーゲンに向かい、北岬ノールカップへ向かう。

最北欧は300メートルの弾劾で北極海に続いている。北極の夏の夜が白夜と思っていたが正確には「太陽の中心高度が地平線から18度以内が24時間続くうちの夜」を白夜という。真夜中の太陽ミッドナイトサンを体験すると「白夜」の語感と合わなくなる。夏に白夜で24時間太陽というと、冬は太陽の見えない黒夜、でわなく「極夜」がある。

太陽は東から出て西に沈む世界人常識は極地の夏は「夜の太陽が西から東へ」向かい、知らない街では方向感覚まで狂ってしまいそうである。ここの住民もこの季節に心の病、ノイローゼになる人が多い由で、「夜」はみんな不気味なほどしっかり寝ています。

極地の気象は変わり易く、6月初旬でも晴れから雪に、自分は雲の下でも頭を廻らすのみで他所は晴れていたり、降雨が見られる。自然は美しいが極地は生物連鎖が凝縮されるのでPCB体内濃度は温帯人の10倍だという。大気の汚染度も発生地温帯の7−10倍。オゾンホールも極地上空。

 


最北欧ノールカップへの旅

2013年02月13日 | 歩き旅行

5月27日、コペンハーゲン乗継でオスロへ

28日、ホテル朝食後、フログネル公園、バイキング船博物館、コンチキ号博物館、ホルメンコーレンスキーキャンプ場などオスロ観光。空路アルタ、泊。

29日、アルタ博物館など観光後にバスで北極圏のむらむらを眺めながらホニングスボーグへ、昼食後、フェリーでオーダーフィヨルド、ボルシャゲルフィヨルドを通り、コーフィヨルド往復。夕食後、ノースケープ・ホール、真夜中の太陽ミッドナイトサンをシャンパンとご当地キャビアで楽しむ。バス途中に雪原の中の中のセブンイレブン「客はスノウモービル」をみる。

30日、フェリーでコーフィヨルド、ここからバスでアルタ、

31日、空路トロムソ、北極大聖堂、オーロラプラネタリウム、など市内観光

6月1日、バスでナルヴィーク、着後に昼食、最北鉄道オーフォートでオーフォートフィヨルドを望みながらスウェーデン・キルナ。

2日、博物館キルナ市庁舎など観光後、空路ストックモルム、泊。

3日、市庁舎、王宮、フィヤールガータン展望台、旧市街などしない観光後に空路コペンハーゲン。4日、コペンハーゲン乗り継ぎごご、成田。

聖書の十分の1税は教会が集め、旧教会が福祉を担当していたが宗教改革後は、十分の1税を国税化し、福祉の責任も北欧で国家が担うことになった。現在では所得税平均年収300万円で30%、500万円で50%、消費税25%、そのほか資産税など併せると500万収入で80%が税金。

医療費は全額負担というが9時から4時までで、それ以外は有料、寝たきり人は50年前から問題視、現在は根絶したという。物価は日本の1・5倍、収入は3分の2、税金は、、、なかなかきびしいですね。日本の公務員に北欧が評判がいいのは、重税が気持ちいいらしい。

キルナ在住日本人ガイドがサーメ集落でトナカイ300頭に年産80頭、1頭6万円で経費なし、収入480万円ときいて、目を見張っていたので、、、国民が食べているのはジャガイモ主食に魚の漬物、アフリカ輸入の硬い野菜を見かねて、6月の山野にあるつくし、ゼンマイなど山菜を勧めたら言下に否定された。

ノルウェーは捕鯨を再開しているので、フィヨルド内でみた鯨は食べられる運命でしょう。トナカイ肉は私には鶏、豚より美味かった、キャビアがチューブにはいているのが無駄なく嘉。日本では温度が高いので保存に問題かな?

治安もよいといわれているが日本人が強奪の被害にあったと聞いているので、福祉が充実し、生活程度は高く、治安もよいという評判は眉唾な部分もありますね。

 


俊寛流罪の孔雀と温泉の硫黄島、牛の黒島、大名竹の竹島

2013年02月12日 | 歩き旅行

2004年5月26日から、孔雀が飛び、活火山が噴煙をあげ、温泉湧く鹿児島県三島村の硫黄島、平家落人伝説の黒島、世界一美味しいという大名竹の竹島を訪ねた4日間、88800円、クラブツーリズムの旅。

羽田7時集合、鹿児島、南埠頭から、フェリーみしまで牛の黒島、白衣観音塩手鼻せ東シナ海に沈む夕陽をみて片泊の民宿五川泊。

27日はチャーター船で竹におおわれた竹島へ、土産の筍とり、出荷手伝い?ハイキング、磯遊び、ーーチャーター船で人工50人の硫黄島、港前・食事佳の旅荘ほんだ2泊。

28日は、704M硫黄岳の展望台、18/36飛行場、恋人岬展望台、東温泉(要水着、Y組若頭が波に浚われたという天然温泉)ジャンベ学校に体験入り、

29日は苔むす小道を歩いて俊寛の庵あとへ、筍狩り後、10時にフェリーみしま、昼食は美味しい俊寛弁当。この島はヤマハが飛行場併設でリゾート開発し、孔雀を持ち込んだので、ヤマハ撤退の今も元気に飛び回っています、飛行機でのガジュマル訪問は宇宙航空物語に別記。

戦前はトカラ列島の十島村だったが、敗戦後米軍が北緯30度で分断し、南の7島を直接占領下においた。3島は鹿児島に残った。26年、にほん「独立」とともに7島も日本に復帰したが、そのまま分村して今に至る。


鳩吹山・太平山、愛知県犬山市でトパーズ山の会新年会、「如庵」の有楽苑

2013年01月25日 | 歩き旅行

◇平成25年1月22日から、犬山国際ユースホステル(浴衣あり、タオルなし)でトパーズ山の会鈴木芳江幹事新年会。22日午後3時に犬山駅集合。国宝犬山城観光など、2泊会費1万7000円。行きは飛行機の予定だったが悪天候のため中止、新幹線参加。

23日、織田有楽苑「元旦から6日まで初釜」の国宝茶室如庵など観光して、隣の名鉄犬山ホテル「有楽」で和食、旬彩あえあせ盛り、刺身盛り、野菜煮合せ、清汁吸い物、薄衣揚げ、穴子玉汁蒸し、梅肉浅付け雑炊、香の物デザート。犬山温泉。

24日、愛知県営犬山国際ユースホステルから寂光院、鳩吹山314、太平山293メートル、不動滝の5時間半ハイキング,、中山車に送られて犬山駅へ。名古屋の名鉄デパート9階丸や30分待ちで「ひつまぶし」。新幹線のぞみ指定席。

◇伊豆の大室山に登り・平成24年1月17日、伊東園別館でトパーズ山の会5年目の新年会。18日は朝から今年行事。

2月3日高尾山薬王院の節分祭
3月4日幕山、南郷山の観梅
6月16日から日光白根山
11月1日からヒマラヤ街道トレッキング

◇富士登山・天上山を登り、富士レークホテル泊。
平成22年1月18日午前8時40分のバス~19日(月・火)河口湖温泉1泊で。19日は山中湖を周遊して御殿場登山口から元スキー場まで雪山登山。秩父宮記念公園などみて帰る。好天のなか富士山三昧の旅。

富士山展望の天上登山や河口湖周遊観光など!!

・22年は5月17日から22日までマレーシアのキナバル登山。

・6月7~9日頃、九州の橋本さんがみやまきりしまの花の時期に合わせ九重山のトレッキングを、

・7月31日深夜(8月1日午前0時)の二荒山神社中宮から男体山登山に、中禅寺温泉おおとりホテル湖 畔亭2泊

7月5~8日頃新潟の鈴木さんが姫小百合の時期に合わせ新潟の守門岳・浅草岳を企画しています。

・2~5月にかけてご提案やご希望がありましたらお寄せ下さい。

お知らせー2
・森井さんが出展する美術展が12月17~22日三鷹駅北口から直ぐの武蔵野芸能劇場で開催、今回は横川(きのこ)さんも出展とのこと。
11~19時迄、初日は14時から最終日は16時迄。17日はご両人共会場に居ます(19日も?)。
 牧水は17日14時半頃伺う予定です。

 新年会・美術展共特に関東在住の方はメール連絡以外の方にも連絡を取り合ってお出かけ下さい。




モアイのラバヌイ(イースター島オロンゴ岬=写真=で正座発見)

2013年01月20日 | 歩き旅行

南回り希望峰、マゼラン海峡、世界一周トパーズ号は、2006年3月2日8:00ラバヌイ(イースター〓166平方�メートル)島到着。だが、岸壁無く、2日掛かりのはしけ上陸。

5世紀にマレー世界から移住、1710年ごろ、文字もあり、ポリネシア人口も2万人の島で5部族間のモアイ倒し戦争が始まり、100年後に100人になった、現在4千人

◇9:30テンダーボートでハンガロワ港に、モアイ製造のオロンゴ岬鳥島、空港、アナケナ浜泳ぎラノララク、正座のモアイ(踊り待ち娘も正座)アナケナビーチ昼食、
ラバヌイ族女性未完成モアイも4体あり。1772年に来島したオランダ人は洞窟に住む2000人島民を見る。衣料は髪の毛のみ、と。

◇5世紀にホツモツアら50人が双胴カヌーで森の島にたどり着いた。椰子と芋がよく育ち1000年後には7000人になった。労働力ハアフという祭壇墓の建造に費され、モアイは200トンにもなった。部族のシンボル・モアイは国王、部族長、英雄など具体的個人で、そのマナ(霊力)によって島部族の守護神であったが、到来したキリスト教神父が祖先崇拝を排斥したことと他部族の力、マナを殺ぐため、モアイ戦争がおき、全てのモアイとヤシの木は倒れ、食尽、食人で一時は百人あまりがおびえながら穴居する島になった。

◇ところが、近年イースター、ハワイ、ニュージーランド(マオリ族)のボリネシア世界にルネッサンス(文化復興)の動きが高まっている。モアイの立て直しもその一つ。このなかで日本企業のタダノが協力して立て直しは完成して、おおいに感謝されたのだがーー

◇日本人観光客の一人がモアイに名前を落書きして後は、モアイ台座基檀に近付かないようにレンジャーが創設された、いなくてもあがったり、腰掛けてはならない。。

◇ロンゴロンゴ文字と呼ばれた文字があったがスペイン人が王、神官、部族長なと数千人を奴隷として売り払い、仏人神父がロンゴロンゴを焼き払い、使用を禁じたため、わずかに残った文字も読めなくなっている。

◇踊りを待つ踊り子が正座しているのを発見!!!モアイにも正座像がある。

4日18:30出港