goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙飛行士&阿波踊り、陽明学、王道、能茶、旅行、歩き登山

宇宙弾道飛行申込み、時に自家用飛行機で北海道、時にマニラ、空港巡り。自宅からスポーツクラブ&陽明学、温泉宿、歩き山登り

大久保利通の「北京談判50日」の勝利

2014年04月23日 | 陽明学
明治7年9月14日、いわゆる「北京談判」最初の会談が総理[行のなかに吾]門において行われた。16日、19日、10月5日、18日、20日、23日、25日、29日、清国が、わが征蕃の義挙たるを認め、償金50万両の支払いを諾す。31日、大久保大使ら北京出発。

この日の大久保日記「これまで焦思苦心言語の尽くす所にあらず、生涯又かくのごときのことあらざるべし」と。

この成功は大久保の用意周到、冷静沈着な交渉能力、粘りである。
内外の国際法の知見の士を帯同した。それによれば、清国は台湾の領有を主張するが、その官吏もおらず、政教の実なし。

10月25日には、談判破裂となったが、外交団の仲介、根回しで北京が折れてきた。


5/26 新橋・東をどり第90回記念公演 ◇那須温泉◇高雄湯の川と「湯貝」バル

2014年04月20日 | 陽明学
◇平成26年5月26日午後1時40分、2階5列25番、新橋の演舞場で第90回記念公演正面右扉です。 ◇11日午前11時から、東銀座駅6番出口より3分、新橋演舞場別館B1階築地無玄流、45名、まつ乃家77回大宴会。 ◇2月23日午後6時半、「天富久」大森北1-26-2 で、75回まつ乃家大宴会。 ◇1月12日午後6時から目黒・雅叙園4階竹林の間(目黒区下目黒1-8-1)において,第74回まつ乃家大宴会新年会。芸者衆は黒紋付に稲穂を刺した正月のしたく稲穂のお福わけも。 ◇25年11月8日、那須高雄温泉のおおるり山荘に1泊。峯子は街へ降りるのに1時間、道を選んで帰り、25分で帰りついた、という。社長が「こわして問題化している」建物は丘の上に今もたっている。 きょうは露天風呂に入り、眠気冷まし。 ◇◆那須温泉「おおるり山荘」敷地内の源泉から流れ出している高雄湯の川に独自種の「湯貝」が生息しているが、名前はないというので、濱ちゃん。バルさんを偲ぶ会だったのに因んで「バル貝」となずけた。


4/21 航空会館9階サロン・志は人の帥なり

2014年04月20日 | 陽明学
*****航空会館9階サロンは、第3月曜日午後6時から、9時までを定例とし、日比谷通りに面した西新橋>交差点・港区新橋1-18-1の「航空会館」9階サロンで月例会、無料。例外もあり。 ◇ときには西新宿7の柏木公園近くのサラ文事務所で開催。会費無料。食つまみ持参(近くにコンビニ、弁当屋あり)。◇定例会場のサラリーマン文化芸術振興会、通称サラ文事務所は昔の柏木町、西新宿7-11-15 マミヤビル503号室。 ◇都営大江戸線新宿西口駅D5出口から青梅街道沿いに西へ二つめの路地右折3分、D4出口から青梅街道歩道橋を渡り、右ガード方向階段を降りて、左路地711ビル、新宿西ビルから3軒目1階なごみ玄菜のあるビル(向かって右はオリジン弁当)5階503号室。

 11月は王道論 ◆10月15日午後5時半から新橋の航空会館9階サロンで3月会
 9月24日午後5時半から定例会
 8月23日航空会館4月会定例会
 7月26日(第4月曜日)定例会
 6月18日定例会
 4月16日定例会
 3月16日、定例会
 2月19日定例会

◇1月21日、断食から正座、静座法、整体、健康談 

◇陽明学十話
   「事上練磨と知行合一」か
◇相変わらずヒコーキ話か宇宙ロケット

◇あなたの自己紹介、心にのこったこと、卓話か

 おおければ十数人参加して8時30分散会。

◇年末12月23日の天皇誕生日は9時50分に地下鉄千代田線二重橋前駅日比谷より改札前に集合して参賀。そのあと調布飛行場プロペラカフェで昼の忘年会

◇甲村謙二ケータイ=070ー6966ー7840
  273-0024 船橋市海神町南1-1428
   ◇kowmurak@mail.goo.ne.jp


陽明学四話◇志は人の命なり ◇寧波、紹興、陽明墓参の旅

2014年04月19日 | 陽明学
志は気の帥なり。人の命なり。木の根なり。水の源なり。

学は志より先なるはなし。志の立たざるはなおその根を植えずして徒に培養灌漑をこととするがごとし。


◇平成6年8月29日(木)13/50成田から上海15/50、黄浦江など市内観光。東港大酒店泊
        
8月30日6・50寧波へ、着後朝食。保国寺、天一閣、天童寺など観光。方先生「王  陽明」歴史的講義  東港飯店泊

8月31日 バスで陽明の故郷・余女編に兆の陽明墓へ、生家、講学の場、中天閣。
       バスで紹興へ行くに市の境でバス乗り換え(他市ナンバー車を入れさせな      い)     紹興国際大酒店泊
       文革時に爆破された王陽明の墓を日本人再建したが、手入れ不良、草取り      して墓参。ウ陵、王義之の蘭亭など観光。
      
9月1日 杭州の西湖霊穏寺、六和塔、黄龍洞など観光して友好飯店泊

9月2日  列車で上海へ、荷物が半日行方不明。
9月3日9時MU523便午後成田帰国。
香港の日中旅行社で148000円


中山(東山)道歩き旅・関が原 ◇私のバードストライク体験

2014年03月31日 | 陽明学
江戸五街道のうち最も風情残るのは中山道です。平成元年10月21日午後3時半、東海道ネットワークの会が関が原駅前集合、街道と笹尾山など合戦跡を観光。鎌倉・室町時代の東海道は関が原を通っていました。
t
平成15年9月12日、日本橋、近畿日本ツーリスト主催。いま中山道倉賀野宿から例弊使街道が、分かれ日光に向かっているが、奈良時代の東山道は栃木ヘ、奥州街道、さらに多賀城市まで続いています。

日本橋から本郷追分(兼安間では江戸のうち)ー巣鴨のとげぬき地蔵・高岩寺を過ぎて近藤勇墓の板橋宿ー志村一里塚ー蕨ー浦和ー氷川神社の大宮ー上尾・中井脇本陣ー桶川ー鴻巣ー熊谷・星渓園ー深谷ー本庄・金さま神社児玉党の氏神ー新町陽雲寺信玄夫人の墓ー倉賀野ー

高崎ー板鼻ー安中ー松井田・五料の茶屋本陣ー坂本ー軽井沢ー沓掛時次郎が知られる?ー追分ー小田井・姫の宿、人形ー岩村田・平成16年4月20日、甲斐源氏・大井氏ー塩名田(千曲川)ー八幡神社ー望月歴史民俗資料館ー芦田・笠取峠ー長久保ー和田宿本陣、黒曜石資料館ー水戸浪士墓、下諏訪下社ー塩尻ー洗馬

本山そば切り発祥の地ー贅川にえかわー奈良井平成15年5月18日ー藪原御鷹匠役所ー宮ノ越ー福島関所ー上松ー野尻ー三留野ー妻籠・島崎藤村の母の生家である島崎家が問屋、庄屋をかねて、本陣を務めたー

馬籠ー落合石畳800m・平成16年6月15日、恵那峡国際ホテルー中津川・間家尾張御用達ー大井ー大湫ー細久手ー御嶽本陣、和泉式部墓ー伏見ー大田ー鵜沼ー加納・ワシントンホテルプラザ岐阜ー河渡ー美江寺赤坂ー垂井・菩提山ー関ヶ原ー今須ー栢原ー醒井・番場の忠太郎の墓ありー高宮・多賀大社彦根ー愛知川ー武佐ー守山ー草津ー大津ー京三条大橋。

日本横断の旅では富士川河口から中山道を韮崎にはいり、塩尻に、そこから西街道、松本、大町白馬、姫川沿いに糸魚川市まで。

◇私のバードストライク体験は、北関東の飛行場からセスナ182で伊豆諸島の神津島へ行った帰りの印旛沼上空でカラスが来てドォーン。一瞬飛行機が爆発したかと思ったが、飛行機は飛んでおり、全ての計器は正常値おを示している。着陸後の点検でもまったく異常なし。
衝突部位はタイヤと結論。
gう
◇アルコール頭の感想はバードストライクは人が鳥の領域に入り込んだから、、、
南紀白浜空港など常時です。ここは滑走路両方とも断崖絶壁です。人は好きな所ですか?鳥は好きです。羽ばたかず労せずして上昇できます。

平成(1989)元年◆東海道、鎌倉街道歩き旅

2014年03月30日 | 陽明学
平成(1989)元年6月、日本橋から品川まで歩いたの皮切りに日本縦断の歩き旅。だが実は史跡の長いものとみて、一宿ずつ訪ねるつもり。品川宿場は京急の北品川駅から南でJRの品川駅は品川区ではなく、港区にある。品川神社の辺りで味のある街である。

歩く人の多さは随一で、これらの人人と東海道ネットワークを創り、鈴鹿峠などに松を植えたり、各地の行事に参加したり、と。

◆品川ー川崎ー神奈川ー保土ヶ谷ー戸塚ー藤沢ー平塚ー大磯ー小田原ー箱根ー

三島ー沼津ー原ー吉原ー蒲原ー由比ー興津ー江尻ー府中ー丸子ー岡部ー藤枝ー島田ー金谷ー日坂ー掛川ー袋井ー見付ー浜松ー舞坂ー新居ー白須賀ー

二川ー吉田ー御油ー赤坂ー藤川ー岡崎ー知立ー鳴海ー宮ー桑名ー四日市ー石薬師ー庄野ー亀山ー関ー坂下ー

鈴鹿峠で松を植えた土山ー水口ー石部ー草津ー大津ー京

鎌倉街道を最初に歩いたのは、小学校の修学旅行で豊田から名古屋の工事中の中京競馬場裏(北)の高台まで、そこでいろいろ説明があってお帰り。長い空白の後に鎌倉街道を歩きはじめたが、驚いた。田んぼの区画整理の工事中である、これで鎌倉街道は消えてしまった。

◆インターネットはアメリカの国防総省が兵器部品の調達手段として開発したものであるが、日本企業も突然その波にのみこまれたようである。
企業間インターネット取引が
15年6%、16年12%、17年25%、今年中に50%、来年末には94%?

毎日新聞の広告収入が今年は前年比百億円減、朝日が3百億円減。
これまで新聞企業は販売微減、製作経費の増大を新聞製作の電子化(リストラ人員減)によって相殺してきたが、今や読者離れと広告減が全世界的に並行して起きている。




孔子略年譜  BC552、襄公21年、孔丘誕生

2014年03月30日 | 陽明学
BC552,襄公21年,孔子誕生 35歳、南宮敬叔ら孔子に師事

36、斉の景公、政を孔子に問う

51、公山弗憂、費を以ってそむき孔子を招く

53、魯の定公、斉公と夾谷に会し、孔子補く

55、孔子司こう、三都を堕たんとす、門人子路が季氏の宰。

56、孔子、衛に行く

57、鄭に行き、陳に衛に行き、晋に行かんとして適わず魯にかえる。

60、孔子、衛にいくも陣を問われて去る。

61、宋に行き、陳に行き、蔡に行く。

63、葉にゆき、公は政を問う。

64、孔子、陳蔡の間にあり、楚が孔子を招くも呉が途に妨げ、糧を絶つ7日、魯に帰る。

69、季康子、政を孔子に問う、哀公、民を服する所以を問う。

70、子、鯉が没。

71、高弟、顔淵が没。

72、高弟、子路が戦死。

73歳にして孔子没。BC479。門人仲由、衛の難に死す。

 

 


5/23屋島◇江口「代々木能舞台」◆観世能楽堂「国栖」

2014年03月27日 | 陽明学
◇平成26年5月23日午後6時半から、代々木能舞台で小早川修シテの、「屋島」、小謠、仕舞。

◇25年10月25日午後6時半から代々木能舞台で「江口」、西行の歌物語に由来。小早川修シテ。

◇2006年12月19日(火)午後7時頃から観世能楽堂にて「国栖」の能。
(武田同門会の開演は午後4時始、8時10分終了予定。)

国栖(くず) あらすじ
浄見原天皇(=大海人皇子)が追手を逃れ吉野山中をさまようところを、老夫婦に助けられる。

老夫婦の神秘的な天文占い。焼魚を川へ放して蘇生させる奇蹟。手段を尽くして追手を追い返す忠勤。天女に続いて蔵王権現が来臨し、天子の前途を祝福する。壬申の乱に題材を採り、波瀾多く紆余曲折に富んだ名曲。

他に、装束「指貫」着付け実演・佐川勝貴氏の「花月」・武田友志氏の「羽衣」・野村萬斎氏
の狂言「柿山伏」も。

前売自由席 4500円(当日5000円) 学生 2000円
指定席を御希望の方は、別途指定料2000円。

武蔵野線ガード下通りの商店開店時間をチェック、8ガスト3、くるまやラーメン

2014年03月26日 | 陽明学
我が家から北、総武線方向に150メートル歩くと武蔵野線ガード下通り商店街の「すき家」わきに出る。西、旅行バスが停車する「武蔵野線ガード下」方向に向かうと、10時開店の福太郎、信号交差点を越えて、 8時のクリーニング・フランス屋、名詞 刺を頼む写真屋さん45、「MINI STOP」、ラーメン屋、7HMほっともっと23、日建住宅、一建設計、ラーメン、11多楽24、18晴る家23、9クリーニング21、たま福23,11ほかけ寿司(昼720円)22、美容ASh、地下道信号越えて「SUN KUS」 9にしふな整骨院21、11ウィルコム22、クーベンハイム、ファミール西船橋六番館、信号越えてレンタル収納3800円、「7ELEVEN」、Can DO100円店、9スポーツクラブNAS23、 武蔵野線高架下南にわたみん家、北に8新鮮館23、 西船橋駅前に山田書店、トヨタレンタカー、ドトールコーヒー、10スポーツクラブコナミ11、10セレクション23、10レクセルプラザ西船橋、ガード下通りを我が家方向に向かうと中古CDのエンターキング、11半スタジオSUN,リステージ、野村瞳カラオケ、 「JR地下道」信号越えて、11ミラベル22、焼き鳥、11蕎麦三松22、1000円カット、不動産や、歯科、10ベルクス8、アオキ、10夢庵23、10やまの歯科22、11バーミヤン22、8ガスト3、、、その向かいに車やラーメン

陽明学三話 ◇事上練磨と知行合一 ◇天津、長城、北京・中日友好人民公社

2014年03月24日 | 陽明学
人はすべからく事上にあって磨練し、功夫(くふう)をなすべく、すなわち益あり。
時にしたがい、事上について、その良知をいたせば、すなわちこれ格物なり。 行かんと欲するの心は即ちこれ意にして、即ち行の始めなり。 知の真切篤実の処は即ちこれ行なり。 好色を見るは知に属し、好色を好むは行に属す。 知りて行わざるは、ただこれ未だ知らざるなり。 痛みを知るがごときも必ず己に自ら痛んでまさに痛みを知る。 知はこれ行のはこれ知の功夫、知はこれ行の始めにして、行はこれ知のなれるなり。
  行わざるのもって学となすべからざるを知れば、則ち行わざるのもって窮理となすべからざるを知らん。
知行合一、知行ならび進む。 竜場の生活がながくなるにつれて、土地の人と親しくなり、彼らの世話で竜岡書院を立て、地方官吏たちも受講するようになった。 陽明学立言の宗旨スローガンは知行合一であるが、知った事は行わねばならないではなく、行わないうちは、いまだ真に知っていないという認識である。 事上錬磨は知行合一を人情事変の実生活に当てはめたもので、つねに自ら主体となって、あらゆる機会を修行の場とする意味で人生を積極的に生きる姿勢を示している。 ◇長城、北京、天津
◇1985(昭和60)年3月9日から14日まで、丸の内朝飯会訪中団として、
北京、天津へ行ったのが団体招待チャイナ旅行の始め。

天津の南開大学、南市市場や万里の長城(13日)など観光。天津の絨緞工場でカメラを忘れて戻ったら目が点に、、、参観時はトヨタの工場の如く整然と動いていたものが、3分後には誰も働いていない、カメラは無事でした。

天津の泊まりはカンボジアのシアヌーク国王が泊まっていた迎賓館で、門まで30分もあり、夜遊び不能。
1元が100円でした。198000円。