goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙飛行士&阿波踊り、陽明学、王道、能茶、旅行、歩き登山

宇宙弾道飛行申込み、時に自家用飛行機で北海道、時にマニラ、空港巡り。自宅からスポーツクラブ&陽明学、温泉宿、歩き山登り

4/23 オバマ大頭領と日本・アジア◇鳥・・・宇宙が見渡せる

2014年04月22日 | 宇宙船
平成21年3月30日午後2時から日比谷の日本記者クラブで朝日の西村陽一編集局長補佐から「オバマ時代と」オバマEメール米大統領の優先順位はアフガン、
チャイナ協調、核廃絶。挑戦の強い滑り出しだったが人事では失敗、クリントンの国務省は動いているが、この大不況時代に財務省は平職員と長官、次官だけで局長など管理職不在、電話をとる人もない機能不全状態。 アジアはアフガンのために、、、で、チャイナマネジメントが中心、核廃絶に北朝鮮に我慢。中朝がこれをアメリカの弱みと見れば、、、

*------*------------*
◇何故、現代・・・・この悟性に時代に
世界を見渡せるようになったのでしょうか?
様々なメディア、科学・・・・の発達で
東西の差異、近代の悟性の象徴である科学、そして太古のエソテリックな
感性認識の世界

南北にある現象、つまり何故ペンギンは南半球にしか生存していなくて、
その対比として、北半球にはがパフィンがいる。
このポラリティーの円環を、ロスロボスを見るとき、
ある宇宙の流れが見えてきます。 宇宙と人間との関係が、循環が
大きな宇宙のカルマ、必然の流れが・・・
そして利己主義の止揚が見えてきます。

ひとり一人が生きていること、活動していること、行為していること
そのことが大きく世界を創っていることに気づかされます。
世界をとらわれのない感覚で見るとき、見えてくるダイナミズム
「世界が生きている」 「何を」で立ち止まることなく
「如何に」で歩いてゆきたい・・・・・
大きな愛の建築をもとめて
愛が伝わるとき、私の利己主義・・・良い「愛の建築を創りたい」という欲求は
つまり、私の利己主義は
愛によって、昇華すると思うから

歩くことが生きることだと思うから・・・自分らしく
"in der Natur"=自然に、そして本性として・・・・「・・・らしく」亜希菜





宇宙航空物語1◇スペースシップ2燃料タンク拡大 ◇甲村の「夢を空へ!宇宙へ」

2014年04月19日 | 宇宙船
◇平成25年9月24日、モハベ空港ヴァージン航空生産工場にスペースシップ2披露の招待。「来年こそは」とリチャード会長は語る。現在、2機目を生産中。 ◇24年10月、ヴァージン会長は「来年こそは、、、」と、かたる。モハベ空港工場でヴァージンスペースシップ2の燃料タンク延長拡大工事がはじまったと、写真つきで広報。 ◇山崎直子宇宙飛行士曰く、直視できない強烈な太陽の光、大気に包まれた地球はひとつの生命体に見え、想像以上に美しかった。7月9日からオリンピック前の英航空ショー・バージンイベントに参加。ヴァージン会長曰く、スペース・シップ2フライトは「来年、私が母親と行く」。 ◇液化天燃ガスを燃料提案◇5月10日、キャサリンウィンザー部長の宇宙フライト説明会に使用燃料は「一定量あたりカロリー最高のLNG液化天然ガスを」提案。 ◇23年10月17日、米ニューメキシコ州スペースポートアメリカで宇宙飛行申込者対象のイベント、ヴァージン社から予告。イベント内容が書いてないのはスペースシップ2のFAA米連邦航空局「ロケット旅客機」型式証明に係わることではないか?と思ったが来年には。

◇平成22年5月22日(土)キナバル登山帰り日の午前11時からの予定だったが、新宿三井ビル3階の季膳房会場に着いたのが正午すぎ。サラリーマン文化芸術振興会の年次総会記念講演で甲村謙二の希望、夢を追って生きよう!「夢を空へ!宇宙へ」は2次会サラ文事務所で。

人間は気球、グライダー飛行機で空を飛ぶ以前から「想い」は空を飛んでいました。羽衣、天狗、役の行者、孫悟空など世界中、石器時代を生きる人も空を飛ぶ夢を持っている。絵画の鳥瞰図なども意識、目が中空になくては描けないシロモノです。夢で空を飛んだ人は太古より無数にあり、その「夢判断は成功」です。

空をながめては鳥だけは自由に空を飛べるのだと思っていましたが、熱気球で渡良瀬遊水地の上をある夕刻にとんでいて、渡り鳥の大群に取り囲まれているのにきずいた、しかも鳥は羽をゆっくりと回転させているように見え少々すすんでいるが気球をどんどん追い越すほどでもない!ということは鳥も気球と同じく風向きに飛んでいくのだ!

飛行機乗りの動機は、気球の目的地へ行く困難の克服、自家用機購入の目的は船での島旅の時間短縮と全空港巡り、自家用機世界一周フライトは世界情勢とわが知力、体力からまだまだ、、、。

宇宙への乗り物としてドイツのフォン・ブラウン博士がロケットを飛ばしたのは1920年と伝えられているが、人間の乗ったロケット飛行機を最初にとばしたのは1944年の「桜花」、45年ロケット戦闘機「秋水」の日本です。ロケット機を母機から空中発進するのも日本でしていました。

2011年は、1961年4月12日にガガーリン少佐が宇宙へ飛び出してから50年を迎え、既に商業宇宙旅行者も7人を数えますが、21年12月の宇宙旅客機「スペースシップ2」の完成で、準軌道宇宙飛行の2011ーー3年商業フライト開始は間違いないでしょう。

私は来年から21世紀という2000年に「2001年宇宙への旅」という映画があったが、非現実のままか?と思っていたが、その2001年にはチトーなる米実業家が22億円の旅費で宇宙旅行を現実のことにした宇宙への旅元年でした。

そのとき22億円(只今は40億円以上)はムリでも、時間の経過は私でも行ける時代が来ると確信して、宇宙飛行クラブ作ろうとしたら、近畿日本ツーリストが「宇宙旅行クラブ」作るというので即入会。今、実現化しつつあるのはこのクラブのチャーター機である。

2010年10月に米ニューメキシコ州に建設中の空港スペースポートアメリカでスペーシップ2のデモフライトが予定されているが、シンガポール、ドバイなども宇宙港化をすすめている。日本は列外のようであるが、宮古島と橋で連結予定の下地島空港がジャンボB747型機の引退で廃港かしているのを宇宙空港として再活用を提案したい。

数年前にサラ文行事として、渡良瀬遊水地まで行って、風船=気球乗りのイベントを企画したことがありましたが、私が気球に乗り始めたのは40代、飛行機に乗り始めたのは50代、ライセンサーになったのは1999年でした。

◇米連邦航空局は、スペースシップ2に、これから50回の宇宙テストフライト資料をもとに、宇宙旅客機としての型式証明を検討するという。

◇英国ヴァージン航空では、宇宙飛行士を社内公募し,既に幾人かは訓練にはいっているという。米ニューメキシコ州にスペースシップ2用の宇宙港スペースポート・アメリカが建設中であリ、10月にはデモフライト。

◇スペース2公開イベント記者会見
21年12月17日の丸の内朝飯会は私担当で先の「未来の宇宙飛行士のための旅」のヴァージン航空の宇宙旅客機スペースシップ2の公開イベント、12月7日のモハベ宇宙空港(空港内にスケールコンポジット社の製造工場もある)での記者会見の体験談。

この記者会見に毎日記者は不在だったが、紙面は時事電をベタ(1段)記事で扱っていた。時事電は、最初の宇宙旅客機というポイントが抜けていて、米民間会社が「スペースシャトルの小型機をつくった」と。これではベタ扱いは当然。

1961年にブラウンロケットの先端に取り付けたカプセル内に入って宇宙へ行ってそのまま地球に帰ってからロシアは、着陸が砂漠から黒海に変わった、アメリカは地球帰還がカプセルの海洋着水からグライダーのスペースシャトルに、チャイナはカプセルの砂漠着地。

米スケール・コンポジット社は2004年にフェザリング可変翼バート・ルータン制ロケット飛行機スペースシップで製造工場のあるモハベ宇宙港から離陸して宇宙空間に到達し、モハベに着陸した。スペースシップの特長はロケットの打上げでは無く、空港からの離着陸で、燃料を充填すれば、飛べる航空機である。

ロケット旅客機「スぺ-スシップ2」が地球空港離陸から大気圏内18000メートルまでを飛行するジェット母機「ホワイトナイト2」とセットで出現したときは感動したが、びっくりしたのはこの記者会見がノーペーパーで行われたこと。

会場にも展示されていたが3人乗り型スペースシップ1が宇宙まで飛行したのが2004年、8人乗りスペーシップ2が完成したのが2009年、スケール・コンポジット社のバート・ルタン社長は、すでに大陸間飛行用のスペースシップ3の設計に入っているという。なお、ルタン社長はかって無着陸世界一周ジェット機を作ったこともある。

質問1 なぜ宇宙へ行きたい?
地球を宇宙から見たい。

どんな飛行機?
パイロット2人。乗客6人の小型(長さ18メートル、幅13メートル)ロケット旅客機。素材は強化プラスチック。燃料は液体水素。

そんな小さな飛行機でよく宇宙往復できるモンですね?

帰りがグライダー滑空飛行であることはスぺースシャトルと同じですが、宇宙へ向かうときロケット旅客機として自力飛行でき、打ち上げでなく空港離着陸が画期的。
高度1万5千メートルまではジェット機ホワイトナイトが運びます。

地球大気圏を飛ぶホワイトナイト母機はボーイング旅客機の737型機とほぼ同型、同能力で高度1万5000メートルから18000メートルまで運び、この高度からスペースシップがロケット噴射で宇宙へ向かいます。

経費は?  20万ドル。

写真はヴァージン・ギャラクテック社宇宙旅客機「スペースシップ2」ロールアウト祝賀会でのリチャード・ブランソン会長

 


宇宙航空物語155 佐渡◇飛行計画「フライトプラン」のファイル

2014年04月03日 | 宇宙船
平成26年4月2日、ターミナルでは三宅島就航式典。我らは調布飛行場から、新潟県佐渡ヘ、4060マリブ・ミラージュ機で。RJTF9・35ーRJSO 10・51 昼食は秋津から、かもこ丼1600円、帰りは田中浩司さん。 ◇書面、電話、無線なら「フライトプランのファイルをお願いします」。パソコンも可。

JA4037,飛行方式V,飛行の種類G 航空機の数1、航空機の形式C182、後方乱気流区分L,使用する無線設備SDFOV/A出発飛行場RJTO,移動開始時刻05・45 巡航速度100、巡航高度VFR,経路KISARA 目的飛行場ZZZZ,所要時間1・30 OPR/PV,RMK/MSN、PO/TRNG,DEST/AMI、0600TCA RJTT 燃料搭載量0400、搭乗する総人数004、救命胴衣J 航空機の色及びマーキングWHITE&RED LINE 機長K/KOUMURA,報告者も甲村です jj

宇宙航空物語◇マリブ・ミラージュPA46-350P操作マニュアル

2014年04月01日 | 宇宙船
マリブ・ミラージュPA46-350P操作マニュアル

機体外周点検、オイル、燃料の質量点検ーー水が入っていないか?

着座してパーキングブレーキ、シートベルトセット

プロペラコントロール最前方

燃料セレクターまずはライト、30分後に転換

サーキットブレーカーIN,ラジオオフ確認

マスター左の発電機、ラジオ下オルタネーター左右ともON

時計したキャビン高度セレクター調布200フィート、レートコントロール9時方向500セット

キャビン与圧コントロール・セット

インダクションエアコントロールはプライマリー位置、トリムライト

スロットル 1センチ オープンーーバッテリーマスターオン

BMERG燃料ポンプOFFミクスチャー5いい秒リッチーーアイドル、カット

マグネトースイッチ左右ON[スターター]点火後にミクスチャー進

スロットル1200調整オイルプレッシャー、オルタネーターなど計器点検

時計したサクション真空圧ジャイロ4.8-5.2

フラップ10度ラジオマスターON、VHFオン、APオーパイON,トランスポンダーSTBY

「アウトサイド クリア」呼称!

EMERGフュールポンプ・オン フラップ10度セット、エアコン・オフ、トランスぽんだーオン、ランデングライトおん ギアあっぷ、スロットル30インチでターボ入り、30からゆっくり入り 80のっとLIFTオフ、フルスロットル後フリクションとなり、ボール中央でヨーダンパ右3つめオン ランディングらいとオフ、フラップアップ35インチ25RPM,ミクスチャー32ガロン、AS125ノット フューるぽんぷ1000AGLオフ2992QNH14000フィート 操縦桿トリム電動ボタン、レーダーおん ミクスチャーTITピーク、2500RPM、32-19インチ ランディングライトおん、BMBRG燃料ポンプおん、与圧オフ、ミクスチャーリッチ、プロペラコントロール、165以上で「脚下げ」、フラップダウン、トリムラダー、エアコンオフ、トーブレーキ踏んでCK,対気速90ノットーー78右足はブレーキへ

宇宙航空物語◇降下原則は500/m,ファイブハンドレッドぱぁミニッツですが成田、福岡はアイドル着陸で

2014年03月17日 | 宇宙船
成田空港が二十四時間化が遅々として進まないが、3月31日の年度内に進展があるのか、無いのか? 午後11時の門限が取れて、12時まで運用できるのか、出来ないのか私にはよう分からない。 成田空港が取り組むべきは、政治交渉ではなく、

ヨーロッパが先行している航空機のアイドル着陸である。羽田空港にも遅れているのは何故?

太平洋側からの着陸時、以前の羽田空港は千葉県鴨川市上空で「当機は最終着陸態勢に入りました、、、」としていたが、今は東京湾から入り、木更津沖で最終着陸態勢に入り、羽田に真っ直ぐ向かう。木更津時点の高度は1000メートルほど高くなっている。羽田から北へ向かうルートは西船橋の我が家の上を通過するが以前より、高度が上がっている。

すべての航空機の降下原則は500/m.ファイブハンドレッドぱぁミニッツ.毎分500フィート降下であるが、空港が福岡のように都市内に多いヨーロッパでは騒音問題に対処するため、エンジンをアイドルに出来るまで降下率を大きくして着陸している。街中空港の福岡や成田が取り組むべき課題である。


宇宙航空物語155◇横田基地にフライイン◆ブログ小説の出版化・「老人と宇宙」

2014年01月11日 | 宇宙船
◇平成25年4月21日、米軍横田基地へパスポート、ドル持参で、調布飛行場から直線飛行すれば10分以内だが、フライインIFR可。APPAへの申し込み40機、120人。関東カンファレンス、入間、横田基地の飛行方法説明、衝突防止会議。旅券パスポートFAX送信済み、ドルも必要、これがないとコーヒーも飲めない。

◇きのうと言うのは正確では無く、2009年8月18日午前2時半に読み終わったところ。この小説はジョン・スコルシーが自分の「ブログに書いたものに読者がつき、出版」され、ベストセラーになった。


宇宙航空物語154◇ISS地上から金星ほどに◆旅行新会社,◇「秋水」など有人ロケット飛行機

2014年01月11日 | 宇宙船
1920、フォンブラウン博士、ロケット初飛行

1945・8、有人ロケット飛行機「秋水」初飛行 1955、東大ペンシルロケット発射
1957、ソ連が人工衛星スプートニク打ち上げ
1961、ガガーリンが人類初の宇宙飛行
1969、米アポロ11号が有人月面着陸
1970、日本の人工衛星おおすみ打ち上げ
     81、米スペースシャトル打ち上げ
  85、日本がISS(米露加EC11)国際宇宙ステーションに参加
  86、チャレンジャー・シャトル爆発
  90、TBSの秋山豊寛記者宇宙旅行
  92、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルに搭  

  94、日本国産ロケットH2打ち上げ
  98、ISSの電力と軌道修正のザーリャ組み立て開始
2001、米実験棟デスティニーISS、デニスチトーが個人宇宙旅行。宇宙旅行クラブ設立 2003、チャイナ有陣宇宙飛行、コロンビア空中分解
2004、有人ロケット飛行機スペースシップが宇宙飛行
2005、はやぶさ探査機が小惑星イトカワに着陸
2007、かぐや月探査機が観測開始
設立 2008、欧コロンバス完成、きぼう実験棟(日本2500億円)がISSで組立て開始
2009、きぼう実験棟ISSに完成、無人補給機HTV打ち上げ

2014、宇宙旅行新会社(株)クラブツーリズム・スペースツアーズ  なおISSは金星の見える時間に金星ほどの大きさで旅客機速度で移動します、時間、経路についてはJAXAなどネットでどうぞ。


宇宙航空物語153 静岡へ26年新春フライト◇マリブPA46-350p性能緒元

2014年01月09日 | 宇宙船
◇平成26年1月4日午前10時、調布飛行場プロペラカフェ集合、調布からマリブクラブ機で富士山静岡空港へ新春フライト。行きは田中さん、RJNSーーRJNF13:01ーー13:46 9万8千4百円。   マリブ・ミラージュPA46◇オートパイロット表示、DME表示上に磁石、警報盤、ラジオマスター、オーパイ上下器スリージャイロ下に時計、VOR,速度計、水平儀、高度計、エンジン温度計

真空圧計、電波高度計、旋回計、定針儀、昇降計、吸気圧計、オーパ設定パネル

昇降レート500FT7時、機内与圧計、ADF,回転計、油圧計、電流、電圧、フラップ

外気温計ーー駐ブレーキ、非常脚下げ、燃料計左右器、筒温計、脚上下器、トラポン

フリクション止め、 スロットル、プロップ、ミクスチャー、エレベータートリム・ラダー 与圧抜き、燃料ポンプ、オルタネーター左右、マスター、スターター

灯夜用、ナブ、ストロボ、ランデングライト、マグライト左右

ライカミングT10-540AE2A 350hp

122ガロン462リットル、22毎時83リットル、航続6時間、1260nm2332キロ

オイル12クォート11リットル

巡航最大75%出力225ノット417キローー55出力196KT363キロ

離陸滑走442、着陸284メートル

離陸重量1950kg、自重1191kg

宇宙航空物語 無光、無空気、「無重力の宇宙」とは

2014年01月03日 | 宇宙船
宇宙とは、地球から100キロ上空をいいます。日本など中緯度の温帯では地上から4000メートルまでは富士山など地形の影響を受けた地形風、天気予報の世界です。その上は、地球自転の影響下のジェットストリーム偏西風の空域です。空気が安定しているのでジェット旅客機などが飛ぶ1万メートルあたりの酸素量は地上の15%、気温はシベリアより寒いです。

1万メートル以下を対流圏といい、その上、50キロまでが「成層圏」でその中ほどに「オゾン層」があって、宇宙からの有害放射線などを遮断して、地上を保護する役目をしています。

その上に、オーロラ、流星のあらわれる地球「熱圏」があり、その上は地球を離れた「宇宙」ということになっている。もちろん酸素は「0」。日光が光るのは空気にぶつかって光るからで空気が無ければ光4も「0」

宇宙でのいわゆる「無重力状態」とは、重力と他の重力が均衡して打ち消され、まるで「無重力様な状態」をいいます。遊園地の落下器も1秒ほどの無重力状態を体験できます。飛行機のアイドル急降下でも20秒ほどは体験できます。私は上空に上げた熱気球で実験しましたが、「無重力状態は気持ちいい」です。ブレーキを入れるのが惜しいほど!

我々の準軌道宇宙飛行は飛行機の秒単位の無重力状態を宇宙空間で数分間体験しようという「ロケット」フライトです。酸素空気のない宇宙ではジェット機はとべず、ロケット機空間です。

重力は距離が離れる度に弱くなるが「0」にはなりません、1Gです。地球を高速で90分周回するISS国際宇宙ステーションには遠心力がはたらいており、衛星重力と均衡して「無重力状態」を維持しています。

なお国際宇宙ステーションは400キロ上空に浮かんで地球を周回しています、人工衛星は100キロ以上で周回することができますが、この空域はスパイ衛星銀座で、混雑しています。

ちなみに月までの距離は38万4000キロです。


宇宙航空物語140◇成田4000メートル滑走路ローパス◇隠岐リベンジ飛行◇横田フライイン

2013年12月26日 | 宇宙船
◇24年7月27日、マリブ・クラブ21のマリブミラージュ機4060で琵琶湖、鳥取砂丘経由、リベンジの隠岐フライト、帰りは田中さん、打浪純さん同乗。
RJTF9/51--RJNO12/18。


???「午後5時、公務員の勤務時間終了だ!いままでの会話で着陸は了解されている。このまま着陸しようか?」とも考えたが、、まだ営業中?の出雲空港に着陸して以来。

◇4月9日、マリブ機でかつて4000フィートで管制塔上を横断したことのある成田空港4000メートル滑走路に着陸飛行で着地しないローパスに許可。3月31日付けで5トン未満の軽飛行機の着陸制限が解除されるというので、直ちに着陸申し込み。色々難題を突きつけられて、殆ど使われていない成田空港マーカーチェックのローパスに落ち着いた。

あとで分かったことは電子自動に移項した羽田は既に着陸信号マーカーがなくなっているが、成田は動いており、その作動を我々に確認させたわけである。

◇23年9月24日パスポート、ドル持参で米空軍の横田基地へ、調布飛行場からフライイン。直行すれば5分でつくが、あっちこっちと引っ張られて25分掛かった。

◇23年2月15日のフィリピンフライトはクラーク空港での国際気球大会に参加する事が最大目的である。かつては日本6気球が参加した事もあったが今回は伊藤チームのみ、私もこのチームに臨時参加。

「写真」は気球から見たクラーク空港とそこから離陸する気球大会
----End of Forwarded Message