goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙飛行士&阿波踊り、陽明学、王道、能茶、旅行、歩き登山

宇宙弾道飛行申込み、時に自家用飛行機で北海道、時にマニラ、空港巡り。自宅からスポーツクラブ&陽明学、温泉宿、歩き山登り

福江市、久賀、奈留、若松、中通など五島列島

2013年01月18日 | 陽明学

2002年12月19日午前8時15分、羽田空港の日航カウンターまえ集合で星降る音楽のような島五島・小島めぐり、クラブツーリズムの島旅。

10:55大村の長崎空港着ーー長崎市内で自由昼食ーー長崎港からジェットフォイルで福江港ーーチャーター船で黄島、民宿泊。

20日、島内散策後、宿で昼食。チャーター船で黒島ーー船上からハリノメンド、洞窟をみながら若松瀬戸クルーズ、若松島神部港、泊。

21日、宿から極楽寺ーー日の島古墳群ーーディアパーク若松ーー若松瀬戸大橋ーー青方ーー有川で昼食ーー頭が島・教会ーー港からチャーター船で無人のロクロ島上陸ーー立串港ーー中通島、泊。

22日、立串港からチャーター船で野崎島ーー野首天主堂ーー小値賀島昼食ーーフェリーで佐世保港ーー長崎空港


宇宙航空物語143◇ヴァージン航空のブランソン会長からの手紙

2013年01月05日 | 陽明学

お客様各位(宇宙旅行クラブ翻訳)

私は世界中に広がった宇宙旅行に関する事業とこれにかかわるスタッフを後押しするため、これまで相当の時間を割いて出向き、できる限りのことをしてきました。幸いなことに目にする大抵のことに感心するのですが、時に心底驚かされることがあります。めったにありませんが、先週の月曜日はそのような1日でした。

娘のホリーと私はモハベ空港の175人のスタッフを訪れました。2010年の宇宙船初滑走飛行以来ですが、今回は自分の目で見、感じたいとおもいました。数時間でしたが、各れべる、各分野のスタッフと話す中でプロジェクトの状況を知り、密度の濃いものになりました。

もどって数日たった今も感心、興奮は変わりません。私はヴァージンギャラックテック社の開発が、私たちが待ち望んでいる宇宙旅行に向け着実に進み、体制を整えている理由を先駆的な宇宙旅行に行かれる皆様と共有したいと思います。

ヴァージンギャラクテック社にはすばらしい人材がそろっており、英米併せて200人以上のスタッフが働いています。目標は巨大ですが、様々な分野の才能豊かな人が真の能力集団を形成し一緒に働いています。このプロジェクトが人生の絶頂期にある人を魅了していることを大変光栄に思います。

これらのスタッフは私の期待通り熱心で高い職業倫理を持つ人たちでした。彼らはこのプロジェクトに強い誇りを感じ、常に任務以上のことをしてくれます。もっと重要なことは彼らが現状に満足せず、経験豊富ということ、商業飛行を世界で最初に行う使命を理解しています。障碍を取り除き、クリアすれば最終目標に到達するという信念と自信が彼らの経験から生まれます。

私はプロジェクト全体がうまく管理されていることにも感激しました。ジョージの指導の下、壮大なジグソーパズルを組み立てています。それを適当な順番と時間にはめ込むピースを準備しています。あるスタッフは「ロケット科学は開発と試験、それが当然、1回でうまく行くのは稀、難しいのは第2案も用意」その計画、組織、困難にすぐ対応できる状態にも感銘を受け、安心しました。

最後に私どもの宇宙船がホリー、サム、皆様を乗せて宇宙へ行く日が近いことに、私自身が安心し、興奮していることをお伝えしたいと思います。ヴァージンは常にリスクをとり、挑戦してまいりましたが、この決断がこれまでの最良であるという確信を持ちました。この感激を皆様にも味わって頂きたく、運航開始前の最後のイベントにしたいと思っています。準備が整ったら、連絡しますが、近じかネッカーアイランドにお越し予定の方はルエラ、ルイーズ、皆様窓口を通じて私に連絡下さい。   リチャード


伊江島も架橋せよ!、伊平屋島、野甫島、伊是名島、具志川島、古宇利島

2012年12月28日 | 陽明学

伊江島、伊是名島は那覇空港から、エア・ドルフィンのチャーター機で訪れたことが在るが、2004年11月21日から24日まではゆっくりの船旅。

伊江島はほトンど遣われていないようだが米軍、自衛隊の滑走路などが並行していてどれに着陸してよいのやら?沖縄の本部を埋め立てより伊江飛行場を活用せよと言いたい!必要というなら本部間に橋を架けよ。

伊平屋島は沖縄最北端の島で尚王の始祖が、この島の人、墓もある。白浜の続く長い島に人口1336人。

野甫島は昭和54年完成の野甫大橋1244メートルで伊平屋と結ばれている。平坦でサトウキビ畑、人口111人。

伊是名島は尚円王生誕地、その伊是名城跡も残る、御嶽(唄機)泉あり。モズク、サトウキビ産地、人工1895人。

具志川島は明治13年6世帯24人の島だったが、昭和45年から無人島になった。奄美文化の痕跡あり、更に古代人骨も出土。

古宇利島は古くは郡島、沖縄人発祥神話あり。紅芋、サトウキビ、ウニ、モズクの半農半漁、人口347人。

 

 

 

 


松島福浦島、多賀城、塩釜神社、浦戸諸島朴島、桂島、寒風沢、野々島

2012年12月27日 | 陽明学

芭蕉さんには騙された感じです。多賀城、松島を訪ねる旅を「奥の細道」と言うから細いかと思ったら、松などの植樹を含めて5間9メートルは東海道、日光街道と同一規格で接続する松前街道の終点・津軽半島の三厩まで同様、私歩きましたのでマチガイありません。

ところが仙台ーー松島間の道が狭くて歩道なし、大型車の通行頻繁で歩くのは不可能事、やむなく電車で行きました。

平成11年11月11日、東京駅8時36分発ー仙台10時32分着、午後1時塩釜港から朴島ー寒風沢島の外川屋泊。

12日、旗を上げて渡船を呼び、野野島へ。ーー寒風沢島ーー桂島ーー塩釜港と戻り、瑞宝閣泊。

13日、塩釜神社参拝、松島の観欄(水へんの欄、秀吉の茶室)亭で喫茶、福浦島観光後、午後4時、仙台から帰京。


勿刹、勿盗、勿怠インカの法3章 ◇妹らとペルー旅

2012年12月23日 | 陽明学

殺すなかれ。

盗むなかれ。

怠るなかれ。

インカの法3章である。漢の法3章と異なるのは、「怠るなかれ」漢は「侵すなかれ」である。

インカに文字と貨幣なしに数千キロ版図の帝国を建設したが、日本の歴史にあえて類例を求めれば、「大化の改新」前の石部、渡部、岡部、織部、服部さんの部民制時代に当たるか?

相互ボランティア制なので怠ける人が居ると社会が機能しない、大化の改新前にはその嘆きがしばしば語られている。ちなみにインカ人はいまでも働き者である。

◇妹、家内と1995年10月4日からインカ、ペルーの「はるかなるアンデスへの旅」9日間、29万8千円。

4日、成田からロサンゼルス乗換えペルー首都リマ

5日、プレインカ時代のパチャカマ古代遺跡、黄金博物館観光後、砂漠のオアシス街イカ泊

6日、ナスカの巨大地上絵をセスナ遊覧観光、「気球の方がよい」と言ったが「絵を損傷のおそれ」とありと不許可。リマ泊、夕和食。

7日、インカ帝国の古都クスコへ空路、昼食後に太陽の神殿、サクサイワマン城砦跡、タンボマチャイ沐浴場あとなど観光、クスコ泊。

8日、アマゾン河上流のウルバンバ河まで高原列車で行き、天空都市マチュピチュ遺跡へ、20世紀に白人に発見されたときにもインカ人は居住していたが、フジモリ以前は軍のヘリ基地だった。夕食ハフォルクローレ音楽付きディナー。

9日、チチカカ湖畔の街プーノへ空路、着陸時の「落着」で荷物や酸素マスクが落下、飛行機にも損傷の可能性あり。午後にチチカカ湖上のウロス島観光。夕食は湖魚料理。

10日、荒涼とした岡に立つシルスタニ遺跡を観光し、バスでフリアカへ向かい、空路リマ。古代アンデスの「縄文」土器、織物などの天野博物館観光、夕食はシーフードのさよならパーティー。深夜空路ロスへ。

11日ロスで乗り継ぎ、日付け変更線を越えて

12日午後、成田着。

 

 


私の「ニコニコ顔の怒り」

2012年12月20日 | 陽明学

「謙さんはいつもニコニコしていて怒ることなど無さそうですネ」などと、「ム」っとさせる人が居たが、ニコニコしているのは目前の人への善意の挨拶であって、いつも目にする日常の衣食住で衣のほかは怒っています。

山紫水明の日本で水が「不明と言うか怪しい化学臭」とマズい水。
二つ目はお茶が不味い。お茶は整腸利尿の薬菜で、味も無いのにいつまでもグリーン、なにが入っているのやら?味の素の入った抹茶もある。

茶は直根で大地に深く張った根がミネラルを葉に蓄えることに意義があるが、売茶は機械作業に適合させて、根のない挿し木苗で育て、化学肥料を大量に投与している。

茶は実から育てなければならない。挿し木では毛根だけで本物の根が育たないから、ミネラルを吸収しない。

欧米も緑茶だったが、日本が伊万里の壷に入れ、和紙、時に浮世絵紙で封印してオランダに送り、イギリスはチャイナから茶箱で輸入したので、紅茶の発明者になった。箱茶のかなりが長い航海のうちに腐ったが一部が紅茶になったので、砂糖やミルクを入れて飲むようになった。

日本酒は吟醸酒だ、純米酒だといいながら、酒粕から、純米酒の2倍のアルコールを抽出して、これと2倍の水を加えた3倍醸造酒が相変わらずはびこっている。

住宅は不動産といいながら、15年もすればゴミになるような、、、材木のムダ遣いだ。


日本経済の行方ーー中国と米国の狭間で ◇金利1%割れでも日本倒産が近づいている!

2012年12月18日 | 陽明学

平成24年12月18日午後2時から、日本プレスセンタービル9階日本記者クラブで田村秀男産経新聞特別記者の「日本経済の行方ーー中国と米国の狭間で」

2006年9月の第1次安倍内閣では120円までの円安で、株高好況をもたらしたが、第2次内閣でも円高是正を最優先課題にしている。経済は予測で動く、大方針が大事。女川再稼動、建設国債による震災基金もありか?

ドル崩壊論は誤り、再びの産油国化だけでなく産業も復活している。ドル安でも海外資産高で潤う。TPPは日米とも末のはなし。

2010年に世界2位の経済大国になった中国は不動産投資は増強されているが、投資効果なく、急速な減速化にある。

◇23年2月18日ごご2時から、
日比谷の日本記者クラブで安部順一読売新聞編集委員の「ことしの経済展望」
◇日本の長期金利が1%を割った状態が続いていたが。長期金利とは国債金利のことだから、日本国債が値上がりしている、万々歳だろうか?
財政均衡を目指している欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は「歳出削減が成長を阻害するとの考えにはまったく賛同できない」と述べた。
 ユーロ圏16カ国が財政再建を進めれば、景気が失速しかねないとの批判がユーロ圏外にあることを踏まえ、財政赤字を圧縮することの正当性を強調したとのです。財政再建が持続的成長につながる、と。
「日本倒産の危機」「消費税率は30%」などが経済誌のテーマとして取り上げられるようになりました。また財政危機で炎上している国を見てみると、累積債務が高く財政赤字が大きいという特徴があり、日本は危険なゾーンに入っていると指摘しています。
 ドバイショックに端を発する欧州のソブリンリスク問題は、ギリシャからスペインへと波及し、最後には日本にまで影響が及ぶ、ということはかつてのアジア危機が、タイ、インドネシア、マレーシア、さらには韓国からロシアにまで波及していったのと非常によく似ています。

▼野党の頃の方が正論を述べていた民主党

また日経ビジネスでは「日本国債のバブルがいつはじけてしまうのか?という点も、取り上げられていました。
 基本的に日本国債は外国人が保有している割合は少ないのですが、それでも今年の3月末で31兆円程度はあります。
 もし日本国債がデフォルトするという見通しがたてば、外国人に空売りされるだけでも日本国債のバブルははじけてしまいます。
 まだ日本国債の買い手がいると安心している人もいるようですが、最近は買い手が躊躇し始めているようですから注意すべきでしょう。
 「三兎を追う者は」というタイトルで、菅首相が主張するような「強い経済」「強い財政」「強い社会保障」は実現可能なのか?という点に言及しています。
これら3つを同時に実現するなど、世界を見渡しても例はないのみでなく、正反対の両方を実現するおとぎ話です。なぜ菅首相が平然と口先だけの主張ができるのか、全くわかりません。
 こういう議論をするなら、例えば北欧の国のように「租税負担率を50%に上げる」代わりに「強い社会保障」を提供するのか?という点を考えるべきです。
 租税負担率50%というのは非常に高い割合ですが、その代わり預貯金をしていなくても全部国が面倒をみるという体制を作りあげるのです。そこまで実行するのか否か?を議論するべきです。
 こうした議論を全くしないままに「強い経済」「強い財政」「強い社会保障」などと発言している菅首相を見ていると、今の民主党の無責任さを感じます。
 かつて民主党が野党だった頃、年金問題について長妻厚生労働大臣は「失われた年金データベース」の追求をしていました。しかし自分が与党になった途端、この追求をやめてしまいました。
この理由は非常に簡単で、そもそも年金データベースのデータには不足があって、追求することなど不可能だからです。社会保険庁の役人がポケットに入れてしまったもの、ミスのためにそもそも入力されていないもの、こうしたデータが沢山あるはずです。

-----------------
sent from W-ZERO3


千葉の会テーマは鎌倉時代の「千葉氏」 ◇県庁は鴨川市に

2012年12月09日 | 陽明学
◇1月20日午後7時20分、千葉船橋駅みどりの窓口まえ集合、7時半から「こだわりもん一家」で千葉の会、テーマは北斗七星=妙見信仰の鎌倉時代の千葉氏とその子孫、伊達、相馬氏など東北地方に多い。

◇9月17日午後7時20分、船橋美食好房かくれ庵で「千葉の会」。参加希望者は7時20分に「みどりの窓口」前集合。フリートーク、割り勘。
私の話は「烏龍茶」。烏はカラスのように黒い、龍は皇帝用で、生産はきわめて少量、現在モノスゴク高価。茶は直根で古木は岩にも根を通し、ミネラルを持っているが栄養がないので古木には葉がパラパラ、茶摘ガ大変な作業。

日本にも古い茶の樹はあるが、静岡に代表される大産地の大部分は挿し木茶園で葉生産量の多さを誇っているが、挿し木の茶には栄養を吸収する毛根はあるが大地のミネラルを吸収する「根」がない。日本農業のおかしさがここにもでている。

実生の根のある茶の樹から茶葉を摘んで欲しい。味も香りも違うのだから、、、と。

◇1月21日、千葉の会。午後7時20分、船橋駅みどりの窓口前で待ち合わせ。私の話題は風船爆弾。日米大平洋戦争中に日本がジェットストリーム偏西風を利用して和紙の風船に爆弾を積んでアメリカへ送った。毎日新聞の一宮保養所はこの発射基地でした。

◇7月23日、船橋で異業種交流千葉の会。
初めての方に、この会の趣旨を申し上げますと最後の方に記載のとおり、ざっくばらんに千葉好きが集まってわいわい飲んで雑談することにあります。

私と元フジテレビの人以外は皆、現役なので経済情勢、通勤、ダイエットなどが話題。私はダイエットがらみで断食話。
            記
日時  7月23日(木) 19時半から2時間程度
場所  饗’s DINING
〒273-0005 千葉県船橋市本町4-43-10
      TEL 047-460-5580  
      http://r.gnavi.co.jp/g811401/map1.htm

※1私の追加発音は千葉の過疎と過密解決に千葉県庁を鴨川市に移転すべきである、と。

むかし「キャプテン」あり ◇フェイスブック、アマゾン

2012年12月09日 | 陽明学

◇むかしキャプテンあり、テレビと電話を結んで新しいコミュニケーションに電子化生活の電子化だったが、電電公社の偉いさんのひとこと「解像度が悪いな」でおじゃん。普及していたカナダでは2万円だったモノが、沖電気が試作した商品は50万円だった、コンナモン誰が買う?でした。私のラジオテレビ報道部時代のお話し

◇フェイスブック 広告料が前年比7割高
米アマゾン・ドットコム 売上高約7720億円 前年同期比51%増
▼グーグルはフェイスブックに対抗できるようになるか?
ソーシャルメディア専門の独立系マーケティング会社TBGデジタルによると、
 フェイスブック掲載広告の「コスト・パー・クリック」
 (クリック1回当たりの広告費用)は
 2011年第2四半期に、米、英、仏、独の主な4つのメディア市場で
 前年同期比74%上昇しました。

 これについてTBGは「(フェイスブックの急成長は)デジタル広告での
 自らの経験からしてもグーグル以来のものだ」と語っています。

 確かにフェイスブックを見ている人数からすれば、
 従量課金で相当高くなるはずだと推測できますが、
 それにしてもフェイスブック掲載広告費用の上昇を見ると「やや高すぎるのでは」と感じます。

 この傾向はかつてのグーグルにも見られたもので、
 当時グーグルも広告費の上昇でかなりの収益を上げていました。

 グーグル対フェイスブックという構図で見ると、
 グーグルは新たに「Google+(グーグルプラス)」という
 ソーシャルメディアサービスを始めました。

 「Circle Logic」という概念を用いたサービスのようで、
 2011年7月25日号のBloombergBusinessweek誌では
 「Google+’s Circle Logic
 (グーグル プラスのサークルはフェイスブックに勝てるか?)」
 という特集が組まれていました。

 7億人近いユーザーを抱えるフェイスブックに対して、
 「Google+(グーグルプラス)」は、わずか1000万人規模でしかありません。
 しかし意外と評判が良く、しかもシリコンバレーで活躍している
 IT業界のトッププレーヤーが強く推薦して、
 一気に会員数1000万人まで達したという状況を見ると、
 将来の期待度は必然的に高くなります。

 グーグルといえども、他社のサービスを模倣してリリースしたようなものは、
 必ずしも全てが成功したとは言えませんが、
 この「Google+(グーグルプラス)」の評判の良さからすると、
 今後フェイスブックに対しても善戦するのではないかと私は見ています。

 ▼アマゾンの小売業への転化は、大きなインパクトを持つ
 米アマゾン・ドット・コムが26日に発表した4~6月期決算は、
 売上高が前年同期比51%増の99億1300万ドル(約7720億円)だった
 ことが分かりました。

 世界各地で家電などの販売が伸び、売上高は4~6月期としては過去最高
 となりましたが、物流拠点の拡張などでコストがかさみ、
 純利益は減少しています。
 このニュースを聞いて、「アマゾンは本屋じゃなかったの?」と感じた人もいると思います。

 「アマゾン=オンラインの本屋」というのが誰しも抱いているイメージだと
 思いますが、実はアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏は、
 アマゾン創業当時から「世界一の小売を目指したい」と発言していました。
 私は今から14~15年前、電子商取引が成立するためには3本の柱が必要で、
 三位一体となって初めてポータルを制することができると、
 様々なメディアで発信していました。 それは、「プラットフォーム化」「決済機能」「物流機能」という3つです。
 アマゾンはかなり遠回りをしましたが、ここに来て3つ全てを網羅して、
 完全に体制を整えたと言えるでしょう。
 帳合を管理し物流までおさえることで、消費者が買いたいものが本でなくても、
 CD、ソファー、冷蔵庫でも何でも問題なく対応できるようになりました。
 さらには、一定金額以上の決済金額であれば送料無料などのサービスまで展開可能になったのです。
 アマゾンのセグメント別売上高の推移を見ると、
 書籍が頭打ちの様相を見せている一方で、家電などが大きく伸びています。
 書籍が頭打ちと言っても、書籍はキンドルという電子書籍に移行しつつありますから全く問題ないでしょう。
むしろ家電分野での伸びが今後も非常に重要になると思います。
 「アマゾン=本屋」ではなく、電子スペースにおける「小売店という顔」が強くなり、今後さらに量的にも収益的にも家電などの占める割合は大きくなっていくと思います。
興味深いのは、小売の世界チャンピオンであるウォールマートがサイバーの世界では成功しておらず苦労しているということです。
15年以上も四苦八苦していて、未だに売上の1%程度にしか達していません。
「なぜウォールマートが上手くいかないのか?」実は私もこの業界の経験があるので分かることがあります。 最終的には年商160億円規模まで拡大させ、阪急・阪神両百貨店の持株会社エイチ・ツー・オーリテイリングに売却しました。
日本の小売業トップのイトーヨーカドーやイオンも、ウォールマート同様、サイバー分野では苦労していました。彼らの収益が上がらずボリュームも増えない状況を目の当たりにしてきました。
私はこの原因が「生い立ち」にあるのではないかと考えています。どうしてもリアルに店舗がある小売業では「届ける」という行為は「サービスの一部」という認識をしてしまいます。
これは百貨店なども同じです。この考えが前提にあると、サイバー空間での常識に馴染みにくい気がします。こうしたことは別の業界でも当てはまります。リアルの学校がこの分野に手を出してもなかなか上手くいきません。
無料で閲覧できるようなオンライン講座をたくさん持っているMITでさえ、オールサイバーまで発展できていません。
これも「生い立ち」に依るところが大きいと感じます。ウォールマートなどのこれまでの大手企業が苦戦する中、アマゾンの小売業への転化は強烈なインパクトがあると思います。


知恵の輪・社外勉強会「第10回横浜大会を迎えて」座談会

2012年12月02日 | 陽明学
知恵の輪「第10回横浜大会を迎えて」市原実司会者で座談会。
司会「大会要覧に、これまでご尽力いただいた皆さんにお集まりいただき、今後の知恵の輪を語っていただきたい」と思います。
荒木愛子「私の事務所に甲村さんが遊びに来て『勉強会に横繋がりがない、少し風通しをよくするイベントを考えよう』から始まって、まず毎日放送の下村さんに相談して『やろう』ということになった」。
下村澄「言われた事が面白かったので,,,代表になるとは、、、」
荒木「まずはキーマン、勉強会代表に集まってもらおうと、連絡協議会名で声をかけたら36組賛成、1つ10人計算で360人集まる、みんな忙しいから単純に2月2日(土曜日)午後2時で会費1万円、つり文句は『人間がご馳走』とだけ決めて始めた。イベント無しで人が集まって交流できればよいが、当日は人があふれて、、、」。
甲村「いろいろ企画は有ったんだけど、150人で用意した東急ホテル会場が300人以上入って身動き出来ない、それでも幟立てた人いましたよ、荒木さんはテレビ番組の○○の輪をやりたい、というからこれは勉強会の輪、勉強会は知恵を求めてだから『知恵の輪』はどう?」
市原・というわけで「知恵の輪」旗上げ公演は昭和60年2月2日,人がご馳走=名詞交換パーティで盛況でしたが、時代背景などを?
下村・新聞に出た反響で女性から4割の電話、社外勉強会の女性は時々、ぱらぱらで之は変わると。女性がドンドン、社会にでてくる、と。
市原・4回目では勉強会とはこんなモンですよという意味で各会の説明会、この回から担当会が1年事務局を受け持つ段取りになった。第5回は東京の砂防会館でスピーチコンテスト。
今村修・わが「やわらぎ」会では10万円優勝狙いでプロジェクトチームを組み、1人のスピーカーが準優勝しました、まさに知恵の輪でした。
市原・6回目クルージングは昭和天皇の病気で9月に延ばし、東海汽船に乗って運命共同体と東京竹芝から開通3日目のベイブリッジをくぐって横浜桟橋まで千人がさまざまなアトラクション、その時、山田さんから地方でもやりたい、と。
山田鷹夫・3メートルの雪は暖かいに150人集まっていただいたのですが、1泊2日の「語らい」でした。
今村・雪のなか夜遅くまで盛り上がりました、翌日は運動会、次の主催者宮崎さんの一声で動かされ汗びっしょり。子供みたいに遊んで腹ペコ時にみんなで餅つき、実に美味かった。
市原・そして熊本と旅に出て、10回目は横浜です。
甲村・年1回のお祭りとして続けてきたのがよかった。恒常的事務局を設けようとか、会報を出そうとか、熱心な人のこえも色々あるが、この路線でいきましょう。
荒木・こういう集まり、勉強会そのものは自分を触発、してくれます、人は触発されないと変われない、来るのは代わりたいから。
市原・勉強会はメンバーにになることが最初ですが世話役になることも大きな喜びです。
甲村・私は市原世話人の丸の内朝飯会に入って、今は「航空会館3月会」の世話人です、知恵の輪でも陽明学講座をしてきました。