・九州一周紀行(21/?)
・夢の大吊橋から高千穂峡まで(2/3)






今日の俳句:
・春陰に黒ずむばかり草千里
・阿蘇山へ春雨の中上り行く
・阿蘇山へ坂折れる度春の雨
・一握の菜の花咲かせ段畑
今日の見たり・聞いたり:
2010年4月19日(月)晴れ
風邪でもなく、花粉症でもないと自分では思うのだが、
鼻水が出て、洟をかんでもかんでも出てくる。
きっと、脳みそが溶け出して流れ出てきているのであろう。
これ以上頭が悪くなったらどうしよう。^^
「草千里」には大いに期待を持っていた。たとえ、バスの窓からであっても、
詩人・三好達治が大絶賛した「草千里」であるからだ。
三好達治は、「草千里浜」と題し、
われひとり齢かたむき
はるばると旅をまた来つ
杖により四方をし眺む
肥の国の大阿蘇の山
駒あそぶ高原の牧
名もかなし草千里浜・・と詩を書いているからだ。
しかし、バスの窓から見える「草千里」に感動するものはなかった。
完全に緑なしていないからか、牛も馬も見えないからか。
北海道の北の果て、サロベツ原野を見慣れているせいからだろうか。
それよりも、北海道では見ることのできない「段畑」に心の中で「お~」と叫び、
阿蘇山を登るその坂の急坂に感動するのであった。
>>ポチ、5位だよ。落ちてしまったね^^ハハハ
4月第1週・訪問者1090名
4月第2週・訪問者1260名
4月第3週・訪問者1260名
4月18日・179名・・(これまでは1位の数を消していました)
>>俳句に興味ある方は、「鴻風俳句教室」にも、
おいでください。ご一緒に俳句をつくりませんか。
http://www.rak2.jp/hp/user/koufuu52/


押してくださいね^^
・コメントもお願いしますね^^
↑このエンピツの白いところを押してください。
そうすると、場面がかわり「投票」ボタンが出ますので、
ポチンと押してくださいね^^
・夢の大吊橋から高千穂峡まで(2/3)






今日の俳句:
・春陰に黒ずむばかり草千里
・阿蘇山へ春雨の中上り行く
・阿蘇山へ坂折れる度春の雨
・一握の菜の花咲かせ段畑
今日の見たり・聞いたり:
2010年4月19日(月)晴れ
風邪でもなく、花粉症でもないと自分では思うのだが、
鼻水が出て、洟をかんでもかんでも出てくる。
きっと、脳みそが溶け出して流れ出てきているのであろう。
これ以上頭が悪くなったらどうしよう。^^
「草千里」には大いに期待を持っていた。たとえ、バスの窓からであっても、
詩人・三好達治が大絶賛した「草千里」であるからだ。
三好達治は、「草千里浜」と題し、
われひとり齢かたむき
はるばると旅をまた来つ
杖により四方をし眺む
肥の国の大阿蘇の山
駒あそぶ高原の牧
名もかなし草千里浜・・と詩を書いているからだ。
しかし、バスの窓から見える「草千里」に感動するものはなかった。
完全に緑なしていないからか、牛も馬も見えないからか。
北海道の北の果て、サロベツ原野を見慣れているせいからだろうか。
それよりも、北海道では見ることのできない「段畑」に心の中で「お~」と叫び、
阿蘇山を登るその坂の急坂に感動するのであった。
>>ポチ、5位だよ。落ちてしまったね^^ハハハ
4月第1週・訪問者1090名
4月第2週・訪問者1260名
4月第3週・訪問者1260名
4月18日・179名・・(これまでは1位の数を消していました)
>>俳句に興味ある方は、「鴻風俳句教室」にも、
おいでください。ご一緒に俳句をつくりませんか。
http://www.rak2.jp/hp/user/koufuu52/



・コメントもお願いしますね^^
↑このエンピツの白いところを押してください。
そうすると、場面がかわり「投票」ボタンが出ますので、
ポチンと押してくださいね^^
色々なことが浮かびますね。
じぃじさまは脳みそ多いですから心配ないですね。
脳みそ融けるのかしら~~どうも最近忘れることが多いです。
ポチ5位にいますが~これ本当にオカシイネ・・
バスが絶えず揺れていますもので><
なんて^^
じぃじは、脳味噌が流れ出しているんです。
だから、俳句もぱっとしないしね><
ポチもおなかをすかして、
しょんぼりしています。
179名も訪問してくださっても、
ポチにエサをやってくださる人が少ないんです。
またね~~
私も時々棚田を見に行きますが、棚田の段差に積まれた石垣は先人達は何処から石を運んで来たのだろう。莫大な労力を費し食料確保の為耕地を確保の苦労されたろうと思います。しかしこの耕地も今は耕作放棄されつつあります。
草千里も5~6月の天気のよい日だったら少しましだったかもしれませんね。
若葉の草千里が綺麗だった事懐かしいです。
今頃はじぃじさんの写真俳句で専ら旅気分に浸る事が出来ますこと嬉く思っています。
ありがとうございます。
ありませんね。やはり北海道の人間には珍しく思います。
草千里では、霧がかかってなにも見えなかったのが残念でした。
またね~~
北海道にはないですからね。
江梅さん、また北海道にいらしてください。 神戸から、千歳まで飛行機でこられますよ。
またね~~
草千里、若いころ見たことあります。阿蘇もいいところですね。
一番奥から刈り取ったのを1番下の車が横付けできるところまで大束にしたのを背負子に積んで両手に持ち運ぶのが大変でしたが当時は若くて細い体でしたが農家の娘の義姉妹より、都会育ちのハナが背中に4束両手に1束づづ運びだしていました。
東北や北海道のような機械で刈るのでなく、稲刈り鎌で刈りました。
今は1箇所だけ日本の故郷風景100選?かに指定された千枚田があります。
葉山句会で時間があれば案内いたします。
その蕎麦に「わか菜」と言う美味しいお蕎麦やさんがあります。
このお句が好きです。
春陰・・・・調べてみたい季語です。