goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

続・髪は長い友達

2007年12月21日 03時15分40秒 | コスメ@趣味の話分室

毎度おおきに。

ヘアケアでじなってる小鉄です。

ついこないだも髪の毛でぼやいた記憶がありました。はい。

髪は長い友達(笑)

ひどい癖毛で、縮毛矯正などどこ吹く風。シャンプーは二度洗い当たり前。お湯で予洗しても髪が水分を吸わないという(泣)

今まで、思いつく限りの方法を試してみたのですが…駄目でした。

バッチリだった整髪料もあったのだけどね。

残念ながらシャンプー替えたら利かなく?なってダブルショック。前のシャンプーはごっつ高かったのですが、他に整髪料の必要を感じなかったんで、却って安上がりだったような気がします。

現在ブローローションは必須アイテムだったりするのですが、それでもパサつくため、専らヘアオイルを使っております。

ブローした後につけてやると、次の朝にはしっとり毛先も柔らか。大分良い。

しかし金がかかる。

なんとかならんものか、と。

思い返せば、美容室で頭皮を見れるカメラあるじゃないすか?あれ見る機会がありまして。

やってもらったら、髪はパサついてんですが皮脂が多くて、「もっとシャンプーしっかりしましょうね」って言われちゃいました…。

それまでは、剛毛・癖毛・乾燥肌(頭皮)と思っていただけに、すげーショックでした。それ以来、マッサージとか頑張っておったわけですが、やればやるほどドツボにはまってく感じ。

最近では、乾燥からかフケまで…(。´Д⊂)

そんな中、@コスメでヘアケアの口コミを幾らか仕入れまして。

口コミによると、ブロー後にヘアオイルを馴染ませるといったものから、シャンプーに洗顔フォームを少し混ぜて洗う(→毛が柔らかくなるらしい)、シャンプー前にもリンスを使う(→シャンプー中の引っかかり防止)など。

詳細は忘れたけど、椿油を使うとか、椿油の馴染みを良くする為にブローローションを予め馴染ませるってのもあったな~。

それなりに納得のいくものでしたが、オイラにはイマイチ合わない。

そこでふいに、“シャンプー前にオリーブオイルでディープクレンジングする”と言うものを思い出した。

正直、食べ物を使うのは抵抗ある(-_-;) でも逆に言えば体には安全だし、アーユルヴェーダでシロダーラ(おでこにごま油を垂らす)ってのもあるし、クリームバスとかもそんな感じのイメージ。

オリーブ石鹸で髪も洗う人がいる位だし、何より自分がLUSHのソリッドシャンプー使ってたんだし。

メイクもオイルクレンジングが流行りだし、やってみる価値はあるかなぁと。オイラがLUSHで免疫ついてきたってのもある。

そんな感じで自分に言い聞かせて、早速首実験をやってみた。

 

*用意するもの*

オリーブオイルを適量(オイラは大さじ2杯用意)

 *方法*

シャンプーする前、髪を濡らさずに頭頂部にオリーブオイルを垂らして、頭皮に揉み込む様にマッサージ。

こんだけ。

その後は普通にシャンプー&リンス。

 

*結果*

オイルで頭皮マッサージしてからシャンプー泡立てたら、いつもと違ってお湯の馴染みもシャンプーの泡立ちもすごく良かった。

シャンプー中のきしみ・引っかかりなし。

二度洗いなしで思ったより綺麗に洗えてビックリ。

更に、髪の毛に張りが出た感じ&フケが出ない?!(((゜д゜;)))

ブロー時に若干オリーブオイル臭いのを除けば、かなり良い結果が出て満足。

 

ってか良いことづくめで本当に大丈夫なのかと心配してしまった(汗)

後何回かやって様子を見てみようと思います。

調べてみたら、椿油とオリーブオイルは人肌に近いオレイン酸が多く、肌に馴染みやすいのだそうです。

なるほど。

椿油のほうが、よりオレイン酸の含有率が多いのですが、手軽なことからオリーブオイルのほうがやりやすいかと思いました(b^-゜)

 

参考までに

@コスメ

椿油 - Wikipedia

椿油研究所 髪のヘアケアに椿油

オリーブ・オイル - Wikipedia

アーユルヴェーダ - Wikipedia

ヴェーダ - Wikipedia