今日は後からやろうとしたら力尽きてやらなそうな細かい部分の塗装を先取り。
やはり、アルト(本人)とキャノピ、コクピット内塗装の途中で力尽きたお…ε~( ̄‥ ̄;)
この真っ白いのが、

↓
こうなった。

因みに、1/72VF-27ルシファー作った時はどうしたかというと、キャノピが透明不透明選択式だったので、不透明&シールをチョイスしてフィギュアは端折った(笑)
でも今回のVF-25Fファイターは中丸見えで、塗らないと体裁つかんでよ(汗)
が、プラモ用塗料は相変わらず買い足してないので、限りなく古いリキテックスをアクリル塗料用溶剤で溶いて代用。
あって良かったリキテックス(人´ω`)
だがしかし。
2時間も掛かったのにつまようじを使ってもオイラにはコレが…コレが限度だったよ…。
数少ない作った事あるMG(1/100)のガンプラは、コクピットをわざわざ開けなきゃ見えないから、フィギュアまで塗るのはある意味自己満足だったけど、今思えばこれよりは大きかった(し、塗りやすかった)ような気がするんすけど、どうなんでしょ?
でキャノピ。
コレが、

↓
こうなりました。

キャノピ初塗装&マスキングで筆塗りだったけど、うまくいって良かった~(*´д`*)
いつぞやの雪風の為に買った水性塗料使ったのだけど、餅は餅屋……使えた!限りなく古いリキテックスとは違うぜwww
で、欲を出して最後にコクピット内も塗装しとこうと。
どこまでも白いあんちきしょうを

↓
見本を見ながら適当に塗ってみた。

手元狂ってはみ出しそうだからマスキングもやっといた。
…はみ出しは、乾いてから紙ヤスリで軽く撫でたら取れるのを後から思い出して涙目。
肉眼だとムラだらけだわ明るいわで散々だけど、写真だとそれなりに作例見本と似てるなぁ(・ω・`)
コクピット内塗るだけで1時間以上掛かって力尽きました。
今日はここまで。
やはり、アルト(本人)とキャノピ、コクピット内塗装の途中で力尽きたお…ε~( ̄‥ ̄;)
この真っ白いのが、

↓
こうなった。

因みに、1/72VF-27ルシファー作った時はどうしたかというと、キャノピが透明不透明選択式だったので、不透明&シールをチョイスしてフィギュアは端折った(笑)
でも今回のVF-25Fファイターは中丸見えで、塗らないと体裁つかんでよ(汗)
が、プラモ用塗料は相変わらず買い足してないので、限りなく古いリキテックスをアクリル塗料用溶剤で溶いて代用。
あって良かったリキテックス(人´ω`)
だがしかし。
2時間も掛かったのにつまようじを使ってもオイラにはコレが…コレが限度だったよ…。
数少ない作った事あるMG(1/100)のガンプラは、コクピットをわざわざ開けなきゃ見えないから、フィギュアまで塗るのはある意味自己満足だったけど、今思えばこれよりは大きかった(し、塗りやすかった)ような気がするんすけど、どうなんでしょ?
でキャノピ。
コレが、

↓
こうなりました。

キャノピ初塗装&マスキングで筆塗りだったけど、うまくいって良かった~(*´д`*)
いつぞやの雪風の為に買った水性塗料使ったのだけど、餅は餅屋……使えた!限りなく古いリキテックスとは違うぜwww
で、欲を出して最後にコクピット内も塗装しとこうと。
どこまでも白いあんちきしょうを

↓
見本を見ながら適当に塗ってみた。

手元狂ってはみ出しそうだからマスキングもやっといた。
…はみ出しは、乾いてから紙ヤスリで軽く撫でたら取れるのを後から思い出して涙目。
肉眼だとムラだらけだわ明るいわで散々だけど、写真だとそれなりに作例見本と似てるなぁ(・ω・`)
コクピット内塗るだけで1時間以上掛かって力尽きました。
今日はここまで。