goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

ガンダム占い

2007年12月27日 00時16分23秒 | 感想

以前にも見たことがあるんですが、ブログランキングに載ってたんで懐かしさからやってみた(笑)

ガンダム占い

ちなみに結果。

オイラ↓

 

グフ 獅子座A型

ゲリラ屋らしく行動力、積極性に富むアナタはとてもリーダー的な人。そのへんが十人並みな「ザクとは違う」ところです。男気溢れる言動で周囲を仕切り、牽引します。短気で怒りっぽく、強引に意見を通す独善的なところがタマにキズですが、気持ちいいくらい一本気で直球勝負なのであまり目立ちません。まさに、軍人の中の軍人、士官の鑑と言える希有な人材です。 
ゲリラ屋ならではの積極性、行動力に富むアナタ。決められた条件を守りつつ、無理な要求にもきちんと応える
能力を兼ね備えています。ただ、曲がったことは大嫌いなので、社会道徳に沿わないようなことは一切認めません。押しが強くてつねに直球勝負、周りへの配慮も忘れない、まさにリーダー気質。ジオンでも名うての一本気なオヤジ達、ランバ・ラル大尉、ノリス・パッカード大佐などがグフくんを愛機とした理由もこのへんに隠されてるのではないでしょうか。

…まあ、気分屋なのは当たってんので結果を否定はしませぬ。

弟↓

 

ゲルググ 獅子座AB型
 
 
「高性能機でござい」と、一見、プライドが高そうなため近づきがたいアナタ。じつはとても気さくで頭脳明晰
、様々な話題に対処できるくらい知識も豊富な人です。ただし、躁鬱の切り替わりが激しいタイプなので、アナタに対する周囲の見方は、時と場合によってまちまち。一度消極的になると自暴自棄になり、むやみに相手を傷つけてしまうところがあります。 
さすがはジオンの最新鋭機。華麗な立ち振る舞いやスタイルなどは、他の庶民MSとは比べ物になりません。ちょ
っと近寄り難い雰囲気を醸し出してもいます。しかし話してみるとあら不思議、政治経済からTVネタまで広くカバーする知識を兼ね備え、意外と気さくでユーモアに溢れています。その知識を支える頭脳も明晰です。さらにパイロットであるシャア大佐譲りのニュータイプ能力から、他人の行動を瞬時に解析して、その要求に的確に応えるコトができる人です。

 

流石我が弟よ…てか、あの訳のわからなさっぷりもシャア専用といわれれば納得してしまうのであった。そこいら辺ひっくるめて流石なり。

兄弟だから似てるとか、一部キャラ被ってるとかの追求はなしの方向で(汗)

 
 


おもしろ語変換モバイルサイト「もんじろう」

2007年12月17日 17時35分13秒 | 感想

ことば変換モバイルサイト「もんじろう」っていうサイトがあるらしい。

面白そうなんで早速やってみた。

変換例)標準語→沖縄

弁試しに変換してみた。

 ↓

 試したーち変換してみた。

 

 もんじろう(コトバ変換)

http://monjiro.net

モバイルサイトなので、携帯から見てクダサイm(_ _)m

他にも、2ch語・各地方言・死語・ギャル語・よしお語等々…。

近日ルー語対応予定とのこと。

楽しいんで、是非ともチャレンジしてみてつかぁさい('-^*)/

参考

Yahoo!検索ランキング

 

 


似ている…気がするんですが、どうでしょう?

2007年12月07日 23時59分04秒 | 感想

以下にはスマップの新曲について戯れ言が述べられています。

パクリだとか難癖をつけたいのではなくて、昔似てる曲があったなー懐かしいなー位の軽い気持ちで御座います。

他意はありません。

しかし、不愉快に思われる方もいらっしゃるかもしれません。その場合は速やかに画面を閉じられますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

そこら辺生暖かい気持ちで許容できる方はどぞ。

 

 

 

 

 

 

 

スマップについてなど恐れ多い事で御座いますが、申し上げまする。

星野ジャパンが来年の五輪出場を勝ち取ったのは記憶に新しい限りです。

本当にめでたいことです。

だが星野ジャパンのニュースの度に流れるあの曲が個人的にもやっとするんですよねぇ。なにあのへたっぴいな歌~って。

しばらくして、あれが吾郎ちゃんの声だと気がついて滝汗を噴き出した訳です。

つか一瞬で気付けない自分に愕然としちゃったよ(((゜д゜;)))

そうです。

ご想像通りそれがSMAPの新曲だったです(号泣)

しかし、もやっとする事に代わりはない。何故か?

この曲のサビ(←ググったら『弾丸ファイター』と判明)が山瀬まみのデビュー曲(Wiki見たら違いましたm(_ _)mスミマセン訂正いたします。)に似てるんだわ。

や、山瀬まみのデビュー曲知ってる辺りで歳がバレるってかイタタタタッてな感じだったりするんですが、そこは棚にあげるとしてだ、ホントそっくりだぞ!

誰か調べてくれないかな。(←自分でやれ)

 

 

 

 

 

 

 

 

えーと。努力はしてみよう。

タ、タイトルなんだっけ?どんな曲だったっけ?

スター、スターライトなんちゃら?

歌詞思い出せない代わりにアニメの主題歌だったとか、ドラグナーとか余計なコトは覚えてるんだけどなぁ…。

そこは筋金入りのヲタなんで、聞いたことあるな→ドラグナー(アニメ)の主題歌→山瀬まみの歌の順に思い出したんですが、関係ないよね。 ははは。

“山瀬まみ”“ドラグナー”“スターライト”でググってみる。

以下、出たサイトの一部↓

 

山瀬まみ - Wikipedia

 

YouTube - 機甲戦記ドラグナー スターライト セレナーデ

 

スターライト・セレナーデ 山瀬まみ 歌詞情報 - goo 音楽

 

 

そうそうそう!これや(ノ^^)八(^^ )ノ懐かしす(〒_〒)

山瀬まみの歌声にもご注目ってやつです。はい。

ちなみに、 SMAPのほうは発売してないんで、作曲家が同じとか全然わかりませんでした(;ωノ|柱|。。

 

弾丸ファイター - Wikipedia

 

似てないかなぁ?

マジ同士求む。

 

 

 


あんかふぇの新曲は杏里のうたに似ている…ような気がする。

2007年10月31日 21時41分28秒 | 感想

まぁ、年寄りの冷や水って言われたらそれまでな話。

AN CAFE アンティック‐珈琲店‐ってバンドの新曲はどうだろうなって話。

 

 

 

 

あくまでも、個人的な感想を述べておりますので、ご了承いただきたく。

しかし、中には不愉快に思われる方もいらっしゃると思われます。

“AN CAFE アンティック‐珈琲店‐”、“V系”、“アンカフェ 新曲”などのキーワードを辿っておいでになられた方は画面を閉じてお戻りくださいますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんかふぇの新曲【流星ロケット】をテレビで拝見しやした。

これはこれで、キャッチーなメロディでいんじゃないすか?

ヴォーカルの声軽すぎってのと、キーボードがシャカシャカウザイのは、やっぱり(笑)とか思ったけどさ。

が、一つ気になることがあったのねん。

【流星ロケット】のサビのメロディは、杏里のうた(アニメ・キャッツアイのOP)のサビのメロディににている。

すごく似ていると思う。

でも一回聞いただけだし時間が経つと、自信がなくなってきた。

確信が持てない。

比べようにも、キャッツアイのうた(杏里)ってタイトルなんだっけーφ(.. ) うおー、も一回聞いてみたいのに思い出せーん。゜(´д`)。゜

 

YouTube辺りならありそうなんだけど。見る気なし。

とりあえず、『キャッツアイ』でググったらいっぱい出てきた(笑)

下のりんくはGoogleから調べたWikiだと思われ。

 

■キャッツアイ Wiki

http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%2583%25E3%2583%2584%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25A4%3F_gwt_pg%3D0&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A2%E3%82%A4+%E6%9D%8F%E9%87%8C

 

主に、宝石の「キャッツアイ」、北条司原作アニメの「キャッツアイ」、杏里のうたの「キャッツアイ」、そして、道路のセンターラインに設置している反射材も通称「キャッツアイ(笑)」

最後に地元のカラオケ屋の「キャッツアイ」までもがWikiに載っててワロタ。

なんか当初の目的から激しく逸脱してきてんすけど、こっちの方が面白いや。

お時間あるヒトはどぞー。

 

 

 

 

上の話とは関係ないけど、AN CAFE・アンティック‐珈琲店‐ってバンドについて、もーちょっと話しますと。

所謂V系バンドってヤツ。

まぁひょんなきっかけで知りました。

V系は大嫌いで、流行ってると言われても聞いたことなかったのね。

この曲もV系とは知らずに聞いて、CDで初めてビジュアル見てえらいビックリしたんすよ。なんじゃこりゃ?!って。

偶々買ったCDが、奇跡的にポップチューンだったのかもだけど。

イメージでは、言葉悪いけどV系って、なんちゃってパンクとかメタルだと思ってたのねー。

乱暴な事を言うと、化粧して格好さえ「パンク・メタル」っぽいハードな姿をしてりゃあ良いんだろ?みたいな。それが、思ってたのと違くて、頭の中の『ヴィジュアル系』の定義を書き換える必要が出来ましたよー。思い込みはいかんでやんすなー。はっはっはっ。

オイラの世代でヴィジュアル系ったら、何だろう?ソフトバレエとか世紀末?位しか思い浮かばないんだけどさ。(←彼らもヴィジュアル系かったらよく知らない)

ところで、今時の『ヴィジュアル系』はかなーりソフトになってんのかね?どうなの?

あと、『ヴィジュアル系』と『V系』はイコールなのか?

 

正直、今もV系ってのは好かないです。

曲と本人らの格好のギャップに「はぁ?」ってなるのもあるけど、なにが嫌いってV系のファン。

平均年齢が若いってのもあるけど、熱狂ってのを通り越して狂信してるみたいで怖いし、何より発言がイタイ。もそっと大人になろうよって思うもんなー。

そりゃ、オイラも黒い服とか多いっつか大好きだけど、なんか違う。

こうやってつらつら考えてみると、どうやら拒否反応を示してるメインは、歌にじゃなくて、ファンの言動にだったんだな。そうかぁ。そうだったんだぁ~。

さてさて、そんなオイラの頭ん中の葛藤はさておいて、ですよ。

ゴメンナサイ。

おっきなことはいえないんです。

アンカフェの歌っても、知ってるのは一曲だけさぁ(汗)

「覚醒ヒロイズム」って曲なんすけど、そうさ、アニメのOPになってたやつさぁ(y゜ロ゜)yオイラ、ヲタだからねっ。

最初聞いた印象は、ヴォーカルの声と曲がちぐはぐな感じと、キーボードの音がウザイ。これでしたね(苦笑)

いつまで経っても耳に馴れないのも珍しいや~位に思ってやした。

その内、玉光堂札幌パセオ店のCDランキングで三位だかに入っちゃってるのを見てしまったんすよ。イベントかなんかあったんですかね?

それで一丁CD買ってみるかという気になった。

コンポのスピーカーで(重低音強調して)聞くと、キーボードのシャカシャカが目立たないから良い感じ。これだと、(それなりに)歌声が曲にちゃんと乗ってるように聞こえんだなー。

でも、だ。

ヘッドフォンで聞くと、キーボードウザイ(怒)

 

 

 

多分もう二度とこのヒトらのCDは買わないと思う(・ω・`)

西川の声を聞くと落ち着くなぁと思った今日この頃。


【10月19日の日記】足湯は遠し。

2007年10月23日 00時18分56秒 | 感想
19日は、登別温泉にある天然の足湯に行こうということだけ決めて、ふらっと出掛けました。
足湯は、大湯沼のすぐ近く。川に源泉が流れ込んで自然の足湯になっているとか。
テレビでも何度か紹介されてるから、ご存知の方も多いですよね。タオルを車に積んで日帰りドライブと洒落込んでみようっちゅう、我が家においては珍しいドライブの話。



普通だったら、まず第一目的の場所に行くんでしょうが、生憎ハンドル握ってんのは父です。ゴーイングマイウェイなオヤジ故、言うだけ無駄ってもんです。えぇ(苦笑)
西野から盤渓抜けて、支笏湖・洞爺湖を通って、登別温泉街ちうムチャクチャなコース設定。帰りは高速。
日帰りなんだから、一番遠いとこから順に自宅に帰ってくる形のが楽だと思ふ。という意見は黙殺です。

とにもかくにもドライブスタート。
西野から盤渓に抜ける道すがら、偶然にもオカルトな曰くのある“小別沢トンネル”も通りました。が、…朝だから怖くも何ともない。しかも新しくなってるので田舎道の普通のトンネルです。ちょっとガッカリ。
「今日はトンネルがテーマですか」とか適当なことをいったらば、「そうww」とかぬかしやがりる父。出発20分にして先行き不安(゜ε゜`;)
でも、札幌もちょっと街から外れたら紅葉が綺麗で、もう紅葉狩りでもいんじゃないかと思いましたが、足湯目指して出掛けた以上はまだ帰れませぬ。

峠を抜け、東海第四の横を通り、一路支笏湖へ。
相変わらず支笏湖は寒いです。何時来たら寒くないのか、分からん位いつも寒い。でも湖面は綺麗なエメラルド。寒いけどまぁいいかってなります。
運転手の休息がてら、国民休暇村?野鳥の森にてまったり。森の中の小道がふわっふわ♪でえらいはしゃいでしまった。わはは。極上の散歩道。足にキモチいいです。
先は長いゾ。この先はオロフレ峠を超えて登別温泉街に抜けるかと思いきや、父はマジで洞爺湖に行く気です。
こうなりゃ、最終到達ポイントの足湯に入れりゃ御の字、位の気分になってきやした。ははは(-_☆)
洞爺湖では、足湯には全く浸からず、西山火口を見学。想像を超えた急な坂を上り下りしたためか、足ガクガク(泣)帰りたくなってきた。
さて。
あちこち寄ったから、いい時間になってきまして。ここまで来てまだ目的地に着いてません(((゜д゜;)))焦る。
それでもなんとかかんとか登別温泉に着き、足湯に浸かった時には、4時を回ってました。な、長かったぁ~。(><;)
いざ浸かってみると、温い。
ものっ凄温いんすよ。しかも、砂の中に砂利があってこれがえらい痛い。や、運動してないからです。自業自得ってヤツです。
せっかく来たんだからこの鄙びた雰囲気を堪能しよう。
幸いにして、時間が時間なので人は少ない。
が、学生らしき兄ちゃんズが冒険気分ではしゃいでウザイ上に、負け犬さんズ(人のコトは決して言えないがこの際棚に上げる)がこれまたはしゃぎまくってて…以下略。
雰囲気台無し(泣)
お前らくっついてどっか行ってくれやと切実に思いつつもどうにもならず、まんじりともせず静かに堪能することに。気分は修行僧。
どしてあゆとこ行くと、人ははしゃいでしまうのだらうか?などと考えつつ、まったりまったり。
場所によるんですが、オイラが座ったトコは足首ちょい上までしか浸かれなかったんで、試しに踵で砂をゆっくり掘ってみたならば…熱い!張り切って掘って(オイオイ)好みの熱さにしてさらにじっくり。


結果からいえば、ものごっつ遊びまくった1日でした。
皆さん旅行の際にはスケジュールは計画的に(笑)





ガリレオ

2007年10月15日 22時59分10秒 | 感想
見た!見ましたよー。月9のフジ、『ガリレオ』。
正直、あんまり期待してなかったんだけど、雅にぃさんが主役って聞いたら、そりゃ一回は見とかなきゃねっ♪と思って。
面白いっ!面白いっすよ!!
福山雅治の奇人変人っ振りが良いっす。ビデオに落としそびれたのは大変残念だが、これなら、次からも見る~(ノ^^)八(^^ )ノ
柴咲コウのベタな刑事役も、にやけちゃうよね。
いくらなんでも、両親がニューヨークで…ってのはないよな。さらに駄目押しのウソ泣き。
アソコでバカ受けした。湯川、どんだけ人が良いんだ(笑)


とりあえずは、秋冬のドラマにお楽しみが見つかって安心したよー。
あ゛ー、秋冬のドラマといえば、有閑倶楽部はどうだろう?はなざかり~と同じで、ジャニタレ一色、原作のげの字もないイタイドラマな予感………。主役違うし。赤西主役って(汗)
でも一回は見るんだよな。




【9月28日の日記】不覚にもカンドー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

2007年09月28日 23時15分02秒 | 感想
NHKの「美の壷」見ました。今回は和ろうそくがテーマ。
キャンドル大好きなんで、興味津々。
アロマキャンドルとか奇抜なデザインのろうそくを買い求めては、たまーに“灯してまったりする”というのを楽しみにしていたりします。
暗い部屋にほんわり明かりが灯ると和むんですが、端から見れば暗いヒトですよね(汗)
前々から絵入りの和ろうそくとか、赤いのなんかも綺麗だなーと思っていたのですが、どこに行ったら手にはいるのかとか全く判らないんで、未だ踏み込んだことのない領分。
それゆえドキドキしながら見ておりました。
番組を見て宗旨換えしようかと思っちゃいましたよ。そんぐらい感動。(´^`)=з
普段使ってるろうそくとは芯の材質も作り方も違うことしか知らないのですが、和ろうそくに花が書かれている意味なんて番組で見て初めて知りました。

灯す炎が全然違う。
中でも衝撃的だったのは、お寺の障子をあのユラユラ不安定な灯りで見た途端、描かれた動物が、まるで生きているように見えだすんですよ。
心なしか背景の木々も風にそよいでる様に見えてくるから不思議。
さらに、板の間に置けば板にろうそくの明かりが儚く揺らめいて、水面の様に…。
昔のヒトはこうやって鑑賞してたんだって思うと、障子画のイメージがガラッと変わること間違いなし。
とても幻想的で、幽玄の世界って感じ!
ビデオに落とし損ねたのを心底後悔したよ。

もっかい見たいなぁ~。

ノルベサ

2007年09月16日 20時13分09秒 | 感想
ノルベサっていえば、観覧車。
飲みに行くと、丁度夜空に輝いていて無性に乗りたくなるんですよねー。なんでか。
中に入ってる店は(失礼ながら)どうでもよかったりするんだが。や、場所柄オシャレな家具屋とか雑貨屋とかあってもしょうがない感じするじゃん。
まぁ、そんな訳で観覧車以外ほとんど見たことがないノルベサ(爆)
こんなこと思ってんの、オイラだけすかね。

んで、このノルベサにどんぐり共和国が入ったのは知っていたのですが、どんぐり共和国ってのは、トトロに代表される宮崎アニメのキャラグッズを販売するショップです。下手したらオフィシャルショップかしらん?
海洋堂まで入ってたのは存じませんでしたよ_| ̄|○
ミュージアムってんだから見るだけなんでしょうが。

海洋堂で反応するオイラは駄目人間すかね(泣)そうですね(;。@` @。)(泣)



QueenのWe will lock you舐めてんじゃないですよ!

2007年07月06日 21時32分47秒 | 感想
QueenのWe will lock you(タイトルあってるんだろーか(汗))、原曲聞いたことないくせに何ほざいてんねん!とか自分に突っ込み入れたくなる話。

ずん、ずん、ちゃ。でお馴染みのあの曲ですよ。
最初に言った通り原曲は聞いたことなかったんですが、CMとかで聴く度に良い曲だなぁと思っておりました。
ちと古いが、日産のブルーバードかフェアレディZ(うろ覚えスマソ、日産のCMだったのは確かだ)のCMのスローバラード調だったり、ケイコ・リーのカヴァーだったり。
すげーカッコイイなと。CMで流れる度にふっと耳を傾けてる程だし。
誰が歌ってもカッコイイ曲じゃん。つか、原曲が良いから誰が唄ってもいいんだなと。
というイメージだったんすが大間違いでした。すんません。そんな浅ましい考えをしていたのを後悔シマシタ。
ありゃあ、カッコイイ大人が唄うからカッコイイのだな。

なしてそんなことを思うかっちゅうと、今、酎ハイのCMで倖田來未が歌ってんですが…これが酷い。
同じ歌詞?ってほど耳障り。
耳障りってか、悪い意味で耳の上を滑ってく感じ。吹けば風で飛ぶんじゃないかって感じの音で、アップテンポにして誤魔化してんじゃないのかと思ったんです。えぇ。
だってそう思ったんだもん。
ベストアルバムとか持ってマスがね~(倖田は)最近CMにもいっぱい出てますがね~。ぶいぶい云わしてますがね。
舐めてんじゃないですよ!
あのCMの歌は酷すぎるですよ。
あたしかわいいでしょ、このあたしが歌ってんのよ、良いに決まってんでしょ。みたいな(・_・`)鼻につく。
今まで(倖田のオリジナル曲は)好きだっただけに一気に興醒めだす( ̄^ ̄)

これをキッカケに携帯サイトでQueenの原曲探して聴いてみた。
圧倒的な存在感。比べるなど恐れ多いしおこがましい。
歌詞分からなくても、歌を聴くだけで腹の底からなんか沸き上がってくるような、高揚してくるんだ。これぞロック!って感じの。
聴いたコトない人は一度原曲をお聴きあれ。

脳内メーカーやってみました

2007年07月01日 00時28分17秒 | 感想

おくらばせながら、やってみました。
脳内メーカー

……。
結果は、勘弁してクダサイ(汗)
小鉄・こてつでやったらこんな感じで笑えたんだけど。

小鉄→金金金…でちょっとだけHって。なんか納得いかんし。

んでもって、こてつ→悪って、ちょ、悪って何(笑)いよいよ納得いかん。

しかーし、本名(下の名前)でやったら洒落にならん結果が出たよ。おい。
や、本名晒せないからコピペ出来ないけどさ。
脳内がすべて『欲』って …どうよ?

そうなのか?????どうなんでスカ??????????




なーーーーーーんか笑いの神様が降りてきてる予感~~~~。

 

 


Kitaraで冒険

2007年05月31日 20時20分54秒 | 感想
なかなか楽しいCMを見てしまっただー。
懐かしい音楽と共に流れる「ピッピッピッ…」という規則正しい効果音。
………ドラクエ?
思わずテレビを見たら、クラシックホールの写真を背景にして札響の告知、の他に画面下に、馴染みのあの選択画面が(笑)
そう、ひらがなとカタカナしかないあの懐かしい画面っすよ!
┏━━━━━━━━━━━┓
┃スライムがあらわれた!┃
┃→○たたかう     ┃
┃  にげる      ┃
┃ ┏━━━━━━━━━┻━┓
┗━┫ゆうしゃはさかばへの ┃
  ┃チケットをてにいれた!┃
  ┗━━━━━━━━━━━┛
ちゃららら~ちゃっちゃ~!みたいな。

本当は動画をここに貼り付けたい位さ。
まだ一回しかお目にかかってないケド。
北海道の方は、是非見たら懐かしんでやってクダサイ。
つか、オイラもも一度見たいっっっ!!

Kitara(札幌のコンサートホール。
ダジャレで「来たら?」と「北」を掛けて…という、北海道ではありがちな迷ネーミングで有名?)で開かれる札響のコンサートのCMだったんだけど、指揮者が某すぎやまこういち氏らしい。(←この辺りうろ覚え)
なるほど(≧ω≦。)


【腐女子的】人体の不思議展の楽しみ方?

2007年05月08日 05時49分52秒 | 感想
『人体の不思議展』と携帯で打とうとして、『人体の不思議でんがなー』と変換されたオイラです。orz
一気に脱力。ブラボー、マイ携帯。誤変換マスターへの道は近い?

えー。それはさておき。
何年か前に北海道に初上陸した『人体の不思議展』
このとき、結果として見る事が叶わなかったのですが、また来てます。
チャンス?

過去の話で恐縮ですが、実はこのとき、ものごっつみたくて見たくてたまらなかった。
お前とり憑かれてんじゃね?って位、毎日「見たい行きたい」と会う人会う人にほざいておりました(・ω・`)
脳みそは本当に灰色なのか?
脳がたち(タラの白子?)に似てるのは本当か?
心臓は左胸でなく真ん中辺りにあるの?
心臓の大きさは拳骨大なの?
眼球って実際はどんくらいの大きさなの?
腸の長さは?…etc.グロい話を嬉々として。
もぅね、ナゼナニ小僧の如く聞きまくってはドン引きされてました。
そんな折り、実際に見た人から聞いた話(当時勤めてた会社の人)を聞いて更に行きたがり…以下、ループ。
しまいにゃ、休みをやるから見に行けと言う空気になるも、未見で終わりました…すんません。ヘタレです。

あんね、出展してる体って、筋とか肉とか脳とかが丸見えな訳ですよね?
モノによっては、皮膚のあるモノもあったり。更には、スポーツの一場面のポーズしたままなんて悪趣味なものまであるちうじゃないっすか。
生前の姿と変わらない色・つや・張りを有している人体っつう触れ込みに興味津々、見たくてたまらなかったです。
今ならグロいからノーサンキュー、涙流して許しを乞うトコですが、当時は本当に何かに憑かれてたとしか思えません(汗)

で、当たり前ながら、それらには触ってはならん訳です。
ところが、一部の標本に関しては女性が群がっているとか言うではありませんか!
ちょい興奮しちゃったよ。何思わせぶりに話止めてんだよ、オヤジ。(☆o☆)=з続き話せゃと、目で催促。
よくよく話を聞いてみれば、ナニに群がってるかというと、(どんなポーズの標本かは知らないが)大事なトコがね、がっつり触れる程間近にある標本があって女性が触ってくというんだ。
…いや、だから男性諸兄にもれなく付いてる奴です、ムスコですがな。
それが目の前にぶら下がってるっちゅーわぁお。標本なんだから服着せるわけにゃいかないやね。当然素っ裸だ。
なんとまぁ。┐(´ー`)┌
お約束通りに「踊り娘さんには手を触れないで下さい」的な看板があるにもかかわらず、だよ。
群がってるって…( ´艸`)
オイオイ。オッサン群がってるって表現はどうよ?
で?見てたんすか?
もうね、好奇心に負けて聞きましたよ。
すると、オヤジはこう語りました。
いやね、少し離れたところからコッソリ見てたんだ。モノがモノだけに本当に群がってんじゃなくて、人の流れがない時に若い女性が人目を忍んで触っては走り去るんだよーwww
コッソリ見てたんかい!オヤジ。
しかし、へー周りに人がいなきゃ触れんだ。なるほど?
で、その標本白人?黒人?とか食いつき過ぎっちゅう程に聞きまくり、呆れられ。
それって、ピンポンダッシュじゃん…。そうですか。そりゃすげーやwwwとか誤魔化したが、どうだろうね?バレてるね。
その話聞いた時は、マジ明日休んで行くか?!なんて真剣に悩みましたが(←オイコラ)、そんな不順な理由で見学に行くっちゅうのはどうですかね?

そんなに興味津々だったにもかかわらず何故に未見に終わったかと言うと、…その後すぐグロい噂の数々を聞いちゃったからなんですー。うぎゃぁ。(><;)
勿論根も葉もない噂。なはずですからそのつもりで聞いてくださいよ。
あれだけの数の標本を献体だけで賄えるわけがない。死体を売買する裏ビジネスがあるんだ、とか。
標本にするためには死んで間もない(死後硬直の始まる前の)死体が必要だから…(以下、自主規制)、とか。
そんなん聞いちゃったら怖くて見れませんって!怖っ!!
ガク(((゜д゜;)))ブル



ワルプルギスの夜

2007年05月01日 00時41分37秒 | 感想
なんのこっちゃ。
至極全うな神経をお持ちの御仁なら、まぁそう思っておられますゃな。
何気に本棚から抜いて読んでいた本に載ってたんすよ。
語呂が良かったんで。
いいな、と。

以下、本から抜粋
ワルプルギスの夜
5月1日の前夜で、キリスト教化した異教の聖女ワルプルギスの祝日。
魔女たちが火を囲んで大宴会を行う夜とされてきたが、本来は夏の季節に向けての祭りの日であった。
この日には妖精たちや魔女たちが現れる、ともいう。

ねっ?かっこいくないすか?
まさに今ワルプルギスの夜だったりする訳だが。
魔女が夜空を飛んでるのに出会ったりしたらとか、想像したら楽しくなったりしない?
うわ、ちょっとハリーポッター見たくなってきたかも。

…こんなことを想像してる時点で、怪しい人なんだが(汗)
たまにはいーんだwww

友達が猫を飼うと言ったときにプレゼントしようとして、し損ねてしまい、結局まだ家にあるこの本だが、たまに読み返しては和んでいたりする。
猫好きにはたまらない一冊なんである。




空海マンダラ 弘法大師と高野山を観てきた。

2007年04月27日 23時59分56秒 | 感想
観てきたよ。
鑑真和尚展をご一緒した友達とさ。
行きたいとメールを送ったのが昨日、行ったのは今日。ソッコーでした。
こういうのは、今まで一人でコソリと行ってました。
会場に行くと、必ず蘊蓄を得意気に披露する爺ちゃんがいるので、後ろをコソコソとついて歩き、タダで講釈を拝領しておりました(爆)
入り口で、作品を案内してくれるガイド(の機械)を借りて聴いたほうが絶対勉強になりますので、お勧めはしません。
そんな迷惑な人間だったりする小鉄ですが、ご一緒した友達は色々教えてくれるんで、一緒に見てるとそりゃぁ面白いのです。
まず、自分じゃ調べない話だったり考えつかない切り口の説明がポンポン出てくる。ずっと「へぇ」連発。蘊蓄満載。楽しいデス。
専属学芸員をつけて見てる気分ですわ♪
そんなありがたい友達と見て歩いてるというのに、オイラが喋るのは、「この仏像若花田にソックリだね?」とか、「これって自主的にミイラになるマニュアルかね?」とか、果ては童子図を見て「あれ河童~www」
運慶作の仏像を前にして「乗ってる生き物、どうみてもドナ○ドダックに見える~゜w゜)/〃」(後述しますが)等と言い出す始末。
ほっとくと、際限なく下らないことを喋り倒すので危険です。
真面目な展覧会だっちゅーのに、百害あって一利なし。
その節はすんませんでしたm(_ _)m
で、ちょっとだけ真面目な話も。
目玉は『血マンダラ』、運慶作『八大童子立像』、快慶作『孔雀明王像』だと思われます。
が、小鉄的には『深沙大将立像』『執金剛神立像』『紙胎花蝶蒔絵念珠箱・納入念珠1&2』も追加したいと思います。
念珠ってのは、皆様ご存知の数珠なんですが、ガラス製&陶器のビーズなのですよ。オイラも最初は水晶の数珠かと思ったよ。
平安時代の人はガラスなんて見たことなかったでしょうね(友達談)。
今ならありふれてるが、さぞかし当時は貴重だったろうな。
そう考えると、この数珠を使っていた人は当時ハイカラな人だったのだろうと、想像したりした。
こっからはかなりバカな見方してます(汗)ご注意あれ。
まず河童ね。
河童は最初のグループの後半にある。
『不動明王二童子なんたらなんたら像』
この絵には、不動明王とそばに控える制多伽童子ともう一人の童子が描かれている(うろ覚えなんで割愛)んですが、もう一人の童子の後頭部が禿げてる様に見える。
どうみても河童
さもなきゃ剃髪した牧師。←頭のてっぺんの髪を剃るから。
口に出しちゃったら、他のものには見えなくて自分で困ったい(汗)
それよりよっぽど、友達の方こそ発言に窮したろうよ。
次に、ドナ○ドダックと愉快な仲間たち。
彼らは中盤の要です(笑)
『不動明王坐像』と運慶作『八大童子立像』ここで会えます。
さっきの河童と被るのですが、そこは割愛さしていただきやす。
ドナ○ドは八大童子の阿耨達童子を乗せた動物です。
この動物、恐らく麒麟……だ…と思う。龍かも?って話したが、長い足あるし、麒麟だと思うよ?
で、この麒麟の顔がドナ○ド似。
しょっぱい顔したドナ○ドなんだが(笑)
もしくは、ラーメン大好き小池さん(の口)。それで終われば良かったんだけど、終わらない。
口の滑りだけは絶好調。
「童子だけに、このドナ○ドが不動明王の先触れとして『ぐゎぐゎぐゎぐゎぐゎぐゎ』って、鳴きながら歩いてきたら嫌だよねぇ~」
「後ろからやって来る不動明王も本当は嫌なんだけど、あんだけ派手に通るもんだから、止めるに止めらんないんだろうね-。ほらその証拠に不動明王の顔がすっげー嫌そう(笑)」
次に、召喚獣ね。
召喚獣は、『深沙大将立像』と言います。
会場の後半にあります。
髑髏の瓔珞(簡単に言うと、首飾り)を首から下げ、腹には顔が浮き出し、膝には象の顔が。説明は完全に忘れてしまったんだが(苦笑)首からドクロを下げてる位だから、(実際は)かなりデカいんだろうね。
しかも、臍から顔…。膝から象(爆)
これラスボスだね(友達談)
全くだ(笑)
この『深沙大将』、お顔がね、召喚獣みたいだよ。
FF7アドベントチルドレンに出てきた奴。ソックリだと思ったんだけどなー、どうだろう?
友達はメガテン?だとか言ってたな。
どんな例えをしとんねんなぁ( ´艸`)
その隣の『執金剛神立像』を見て、一言友達がぼそりと「いやーこの仏像かっこいいねー」
はい?
いや今まで散々馬鹿な事言い続けてましたが、ちょっと黙ったそのときにボソッと言われるとちょっと…。
もしかしなくとも、迷惑でしたか?(←今更遅い (゜Д゜;≡;゜Д゜)
うおぉぉぉ。・゜・(ノД`)・゜・。
どきどきしながら聞いてみたら、苦笑いで誤魔化されました。
…………やっぱり? 




想像力もここまで逞しいと、周りの人間には公害です。
まぁ、堅苦しいばっかりじゃなんだし、許してね?