goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな日記

東京近郊を生活圏とする北九州出身のしがない元サラリーマン

過去の単身赴任地での生活などを含め紹介

オオスカシバ

2020年10月04日 22時03分38秒 | いろいろ
花々を廻ってホバリングしながら蜜を吸っている昆虫を見つけました。
初めてお目にかかる虫でした。






ネットで調べるとオオスカシバという虫のようです。
緑色のボディと赤っぽいお尻、長いクチバシ?
なかなか特徴的な虫でした。

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 「接触確認」!

2020年09月22日 19時57分46秒 | いろいろ
 このコロナ禍のなか、毎日の電車通勤は感染のリスクが高いと考えられるので、 厚生労働省が配布している 『新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)』 を利用しています。
 2、3日毎にチェックするしているのですが、 先日朝、「! 陽性者との接触確認 1件」と表示されびっくり
 通勤電車に乗る直前だったので、一瞬乗車すべきかどうか迷ったのですが、流れに乗って乗車してしまいました。
 もしも私自身が感染し陽性になっていたら他の乗客に感染させてしまう可能性があるので、途中駅で下車し、混雑していない復路便で帰宅しました。(歩いて帰るのは困難)
 すぐに職場や仕事関係先に連絡のうえ休暇とし、保健所に相談の電話を入れました。
 保健所の事務担当者から発熱などの症状について照会され、水鼻は出ているが発熱などの症状は無いことを報告
 担当の方は、多分大丈夫だろうけれどPCR検査受検を希望するかどうか意思確認されたので、白黒はっきりさせる必要があると考え、受検を希望する旨回答
 担当者から、早速、検査の手配をするが、保健師が多忙なので、保健師からのPCR検査に関する連絡は明日になるだろうとのこと。
 これはしばらく休暇を取得せざるを得ないな、まいった・・・
 ところが、その日の午後一に保健師から電話が入り、PCR検査が本日可能とのこと。
 検査の予定時刻まであまり時間が無く慌てたけれど、なんとか間に合い検査実施
 鼻からの検体採取でした。
 他にも1人、受検にいらしてました。
 で、結果は翌日午後に病院から直接電話連絡いただき、陰性とのこと。
 いやぁ良かった。
 保健所の迅速な対応に感謝します。
 ほっとしました。

 COCOAには、○○日(先日の休日)に陽性者との接触が確認された、という内容が表示(接触は1m以内15分以上)されていましたが、 その日は、自宅付近を散歩、近隣のショッピングセンターで食料品の買い物と電器屋の販売員と会話、図書館で返却と予約本の受け取り という行動で、陽性者との間の1m以内15分以上の接触が考えられるのは電器屋の販売員くらい。
 しかし、保健所に連絡後、その電器屋に電話しその販売員を呼び出してもらうと出勤していたので、その販売員は陽性者ではない。 とすると、どの場面をもって接触と判断したのか?
 私自身は全く思い当たりません。
 コロナ禍の間、休日の活動範囲は自宅周辺に限定しているのにガックリ。

 COCOAの精度はどの程度のものなんだろう。
 でも、陰性で良かった。
 今後もこのアプリを使用することにより、このようなことが起こる可能性が考えられ、その度にひやひやドキドキ、休暇は取らないといけないし・・・。アプリを開くのが怖くなってしまいました。

 【参考】PCR検査の費用は、初診料、医学管理料、その他で自己負担2,500円でした。
     明細書の検査料欄は空白になっていたので、PCR検査そのもは公費で負担してくれているのかな。

YAMAP(ヤマップ)

2020年04月12日 08時30分30秒 | いろいろ
先ほど、「がっちりマンデー」というテレビ番組で「YAMAP」が紹介されていました。

地図をスマホにダウンロードし山登りや散歩をすると、地図上に現在地が表示されるとともにその軌跡が記録されるアプリを開発・運営している会社です。
そのアプリYAMAPを使うと、帰宅後に、距離や時間、歩いたコース、その高低などを振り返ることができ、
途中で撮影した写真なども記録できるので、山登りなどがより楽しくなります。
私も北九州市に赴任していた頃(4~5年前)からYAMAPを使っています。

自分の登山記録を公開することで、山好きな方同士で共有することもできます。
YAMAPは福岡市にある会社なので、当初、公開されている登山記録は、福岡県を中心とした九州地方のものが多かったのですが、
最近はユーザーが全国に広がってきているようです。

東京近郊に生活の拠点を移した今の私は山登りの機会がなく、
もっぱら東京都内や自宅周辺の地図をダウンロードし、散策の記録に使っています。

山登りやハイキング、そして散歩にも使えるアプリで、お出かけの好きな方にオススメ
サイクリングにも使えるんじゃないかな。

雪だ!

2020年03月14日 22時35分22秒 | いろいろ
午後、散歩しようと玄関を開けてビックリ!綿雪が降っていました。
綿雪が、音もなく静かに降っていました。
家のなかではまったく気がつかなかったなぁ。
久しぶりに、降雪のなか散歩し、新潟、仙台での生活を懐かしく思い出しました。

鳥の餌台

2019年11月17日 20時59分51秒 | いろいろ
先日のバードフェスティバルで購入した野鳥用の餌台に、半分に切ったみかんを置いてベランダに吊るしているのですが、餌を食べに来る野鳥をいまだ見ていません。
みかんに、鳥がつついた跡のような穴がありますが、鳥がつついたのか確証はありません。
野鳥がやって来るのを気長に待ちます。

ジャストシステム 一太郎 ATOK

2019年06月22日 05時58分24秒 | いろいろ
プライベートのパソコンには一太郎をインストールしているので、日本語入力はジャストシステムのATOKを使っています。
職場でも自費で購入した一太郎をインストールし、ATOKを使ってきました。
慣れていないせいかIMEは使いづらい。使っているうちに慣れるだろうと頑張ってみるけれど、ダメ。
やっぱりATOKだなぁ。

ワープロソフトも、今や標準ソフトとなっているWordも使いづらいと思う。
ページの途中から書き始めるのに、なぜエンターキーを連打しないといけないのか?
行の途中から書き始めるとき、なぜスペースを入力して字送りしないといけないのか?
わざわざインデントを使って字下げする?
Wordが西洋のタイプライター文化から成り立っているからと聞いたことがあるけれど、今どきタイプライターなんて使ったことのある人、タイプライターに慣れている人なんてどの程度いるのだろ。その極少数派の人に配慮する必要なんてないだろうに。
一太郎の方がしっくりくる。
Excelとの相性はWordの方が良いのかなぁ。

残念ながら、私も仕方なくWordを常用してますが・・・。

Wordしか使ったことのない人にも、一度、一太郎を使ってもらいたいものです。

私は、最近はプライベートでもあまり使わなくなった一太郎を2019版にバージョンアップしました。これからも一太郎とATOKを細々と使い続けます。

ドコモの料金新プラン 施行前にスマホを更新するかどうか

2019年05月04日 05時18分46秒 | いろいろ
ドコモは、6月1日にスマホ料金を改正するとのこと。
スマホ本体の購入費用負担が増え、回線の使用料金負担が減るということのようです。
購入費用負担が大きくなる前に、3年半使っているマイスマホを更新しておくかどうかが問題です。

早速、パンフレットを入手し使用料金がどうなるのか試算してみると・・・
私の場合、下がらない?むしろ高くなる?

所有3台のうち、1台のDocomo withの永年1,500円割引と、1台の月々サポート2千数百円(残り期間約1年)が停止されることの影響が大きいし、
また、ざっくりいうと、
現在、5GBを3台のスマホでシェア中、
ところが新料金制度のギガライトプランにあてはめると、最安の料金区分でも3GB×2台、1GB×1台の計7GBになり、総データ量が増加してしまうということが原因なのかも。

家電量販店で説明を聞いても、同じような結果になるようです。
家電量販店は、新料金が適用されスマホ本体の購入費用負担が増える前の買い替え需要を確保したいという意向もあった上での説明なのかもしれませんが。

ドコモショップも同様の結論でした。(ただ、対応してくれた方の説明は間違えた理解に基づいて説明されていたみたい。)

6月以降はスマホ代金の費用負担が大きくなるだろうしなぁ。
まだまだ使えるマイスマホ(Docomo withではなく、月々サポートが適用されていない。)、もったいないけど更新しておくという考えもありだなぁ。

北九州空港にジェットスター?

2019年01月25日 19時37分00秒 | いろいろ
日本航空便を利用して北九州空港から羽田空港へ

JALはWi-Fiが使用できるのが良いですね。
通信速度は問題なし。
これが無料、助かります。

ところで、北九州空港にジェットスターの飛行機がとまっていました。
北九州空港への定期便はないはずだけど。
どうしてだろう?
写真を撮ればよかったなぁ。