goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>お腹に胎児が男の子か女の子が決まる要因になるのは自然にそうなるのか、環境によるものなのか?の質問。

2011-09-24 10:59:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

子供が男女どちらかになるかは精子の持つ染色体で決まりますから環境や人間の意思とは関係ないはずです。

ただ、第2次大戦中、戦争で男が大量に兵隊に取られると、各家では男の赤ん坊がたくさん生まれたそうです。

一方、江は戦国時代に女の子を続けて4人産んで、5人目と6人目が男、7人目が女でした。

やはり環境とは関係なさそうですが、戦国時代は父親が戦で負けると嫡男は子供でも処刑され、女の子は命だけは助けられるケースが多く、女のほうが得していますね。
乱世には男を産むより女を産む方が遺伝子を残しやすいとは言えます。

回答日時:2011/9/24 16:15:03
---------------------------------------------
2011/9/199/219/229/239/24

>訛りについて。昔は通訳をする人がいたのでしょうか?

2011-09-23 14:50:00 | ドラマ、時代劇、歴史
訛りについて。昔は通訳をする人がいたのでしょうか?

komasaram2010

史実では水戸光圀は関東からほとんど出ておらず、水戸~江戸の往復以外は、勿来(なこそ)、熱海、鎌倉、日光に行ったのがせいぜいでした。

大野敏明氏が「歴史ドラマの大ウソ」の中で「水戸黄門」を取り上げており、水戸藩士なのに茨城弁のかけらも出てこないと批判しています。さらに光圀が日本中どこに行ってもそこの人が江戸と同じようなことばを話しているのがおかしいと書いています。

なお、「水戸黄門」第42部では助さんと格さんの設定がリセットされ、助さんは江戸生まれ江戸育ちになっています。

江戸幕府ができて間もないころは江戸には日本各地の方言が混在していたようで、独特の江戸弁が形成されたのは少し後だったようです。
そして江戸時代は各藩がスパイを警戒して、方言の違いを明確に残していたようで、日本人同士で通訳、筆談は当たり前だったようです。

ジョン万次郎が帰国して島津斉彬に謁見したときも、今なら標準語で会話するシーンを撮影するでしょうが、実際は方言の違いが大きく、通訳が間に入ったようです。

井上ひさし著「国語元年」が1985年にNHKで実写ドラマ化されており、これは明治時代に日本で共通の話し言葉を作ろうとした男の話で、日本の方言が実際はどれほど違っていたかがよくわかります。川谷拓三や佐藤慶も出ていました。
確かに方言差が凄いのですが、それでも会話が成立していたのは見事ではありました。

>水戸黄門 見てるが 何故 秋田にいるのに 地元民は 標準語で話すのかな?

回答日時:2011/2/22 03:17:42
編集日時:2011/2/22 03:19:21
-----------------------------
BLOG内検索 茨城弁方言

>時代劇で話してる言葉って、ホントに当時の言葉と同じなんですか?
敬老の日の「水戸黄門」、知立(中村玉緒、天宮良ゲスト)について

2011/9/199/219/229/23

参考になるHP11

2011-09-22 23:09:00 | 参考HP
「印象良くない」日中互いに増加、過去最悪に(11-08-12) - YouTube見出し
フジテレビの韓流洗脳に対するデモ 11.8.07(日) - YouTube
『COSMOS』で使用された音楽I - 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史(Y!Blog版)~ - Y!ブログ
Voyager's Golden Record - Flowing Streams - China - YouTube
Carl Sagan explains the geometry of our universe - YouTube
Carl Sagan on the chemical elements - YouTube
キーボードに邪魔しに来る子猫 - YouTube
愛のゆくえ (唄)幸田 薫 - YouTube
水戸黄門主題歌 あゝ人生に涙あり 幻の4番 - YouTube
水戸黄門「あゝ人生に涙あり」里見・横内 (ステレオ) - YouTube…異国の姫は瓜二つ
びっくりぱちんこ 爽快 水戸黄門2 CM - YouTube
CRぱちんこアバンギャルド 15秒CM - YouTube
ああ甲子園~「ドカベン」より~ - YouTube
高校野球応援曲ベスト版 ベスト9 (補欠もあるでよ) - YouTube
天理高校応援歌 校歌+天理ファンファーレ+基本3曲+ワッショイ - YouTube
張秀卿 - 海風海湧海茫茫 - YouTube
日本人女性が外国人から若く見られる理由とは... - YouTube
暴坊將軍 I 精華片段 - YouTube
DOZ - ありがとうごじゃいます - YouTube
ダメおやじエンディング - YouTube
風色のサンバ コンボ・トウシュー 激愛・三月までの・・ - YouTube
Daum tv팟 - 고우 ~공주들의 전국~ 31화-1 (우에노주리,미야자와리에,미즈카와아사미,스즈키호나미) 자막-코코로님 - 동영상
Daum tv팟 - 고우 ~江30공주들의 전국~ 30화-1 (우에노주리,미야자와리에,미즈카와아사미,스즈키호나미) 자막-코코로님 - 동영상
江31
江~姫たちの戦国~ 第30話 Youtube動画ドラマまとめ
江~姫たちの戦国~ 第31話 Youtube動画ドラマまとめ
Daum tv팟 - 고우 ~공주들의 전국~ 30화-3 (우에노주리,미야자와리에,미즈카와아사미,스즈키호나미) 자막-코코로님 - 동영상
大奥·第一章01
日本って水戸黄門症候群って病に冒されてるって思いませんか?(誰かにすがること... - Y!知恵袋
プロ野球列伝 王貞治 1-3 - YouTube
[東日本大震災] 岩手県宮古市宮古第一中学校卒業式 H23 3 17 (木) - YouTube
東日本大震災 小学校の卒業式が避難所の中学校で行われる - YouTube
岩手―子供たちの笑顔・卒業式 3.18 - YouTube
海外から見る日本[ 震災時も助け合い ] - YouTube
震災後なぜ日本人は冷静なのか フランス - YouTube
惊奇日本採訪地震時的冷靜行動【ビックリ日本震災時の冷静な行動】 - YouTube
東日本大地震 海外の評価&反応 NYでのインタビュー&etc - YouTube
海外で日本人称賛の声、その理由とは? - YouTube
東日本大震災 世界が驚く日本人のモラル / by RealMeetFriends - YouTube
森昌子 神田川 1986年 Masako Mori Kandagawa - YouTube
神田川誕生物語 4-5 - YouTube
愛菜ちゃんドッキリバースデー/芦田愛菜 KARAとご対面.flv - YouTube
家郷-韓紅 - YouTube
「姫様ズーム・イン」 森川美穂 - YouTube
ハングマンGOGO ED ‐ ニコニコ動画(原宿)
江~姫たちの戦国~30話を見逃してしまいました。見たいのですが、ユーチューブ... - Y!知恵袋
生放送中に島田紳助が東京03に詰め寄るLong - YouTube
「あー笑えてきた」と発言したのはフジテレビ秋元優里と報道 【台湾】 - YouTube
河合奈保子 神田川 - YouTube
江~姫たちの戦国~ Youtube動画ドラマまとめ
ドラえもん電車、都条例に抵触…運行今月限り Y!知恵袋
ドラえもん電車が広告?都条例抵触で取りやめに 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞

BLOG内検索 参考になるHP

参考になるHP6789101112

2011/9/199/219/22

水戸黄門・知立、三河で名古屋弁?

2011-09-21 23:20:00 | 時代劇
水戸黄門・知立、三河で名古屋弁? 2011/ 9/21 23:14 [ No.17961 / 17961 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono

知立は三河のはずだが、知立の人を演じた中村玉緒や天宮良の台詞は名古屋弁(それでも結構怪しい?)のようだった。

知立は三河の中でも尾張に近いから、尾張名古屋の方言も入っていたのか?
愛知県は尾張と三河なのに愛知県だから何でも名古屋弁だろうという安易な考えで脚本が作られているのか?

これでは「水戸黄門」は打ち切りになるのも仕方がない。むしろ42年も続いた方が恐ろしい。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-----------------------------------
ファンメッセージでこういう意見。
www.tbs.co.jp/mito/mito43/message2/
www.tbs.co.jp/mito/mito43/message2/read_003.html
Y!Japan検索 水戸黄門 ファンメッセージ 知立

知立は三河弁です!
久しぶりに観させていただきました。
長らく観ていませんでしたが、子供の頃(第1部)から親しんできた「水戸黄門」の放送が今シリーズで終わってしまうと知ったことと、地元の知立が舞台ということで久しぶりにチャンネルを合わせました。
冒頭で知立神社が映り、長虫除け(マムシ除け)のお守りも登場しました。知立神社で実際に売っているお守りが出てきたことで、ちゃんと知立を取材して制作されたのだなと嬉しくなりました。私はこのお守りをいつも身につけているのです。
ところが!! 中村玉緒さんをはじめ、知立の住民が話す言葉は「名古屋弁」(しかもちょっとおかしな名古屋弁)。最初から最後まで名古屋弁。最後は殿様までが名古屋弁でした。これにはガッカリを通り越して腹立たしくさえ思えてきました。
知立は「名古屋弁」ではなく「三河弁」なのです。東京をはじめ、愛知県以外の方は「愛知県」≒「名古屋」と思われているかもしれませんが、違うのです。(某市の市長の影響が大きいのかも?)
愛知県は、境川という川を境として尾張と三河に分れています。言葉も違うのです。全く違うと言っていいかもしれません。世に言う三英傑も織田信長と豊臣秀吉は尾張。徳川家康は三河の出身です。
水戸黄門こと徳川光圀は家康の孫ですね。彼らが三河弁を使ったかどうかは分りませんが・・・。
話がそれましたが、せっかく知立神社の長虫除けのお守りまで登場したのに肝心の言葉が違っていては、地方を舞台とすることを一つの売り(魅力)とするドラマとしては詰めが甘かったのではないでしょうか? もっとしっかり取材してほしいものです。(知立の隣りが挙母藩との台詞もあり、ちゃんと調べてあるんだと感じた個所もあるので余計に残念です)
視聴者の大半は何とも思わなかったかも知れませんが、知立の方や近隣の市町村の方は私と同じ思いをされたと思います。
やはり地元がドラマの舞台となるのは嬉しいものです。それがフィクションである時代劇であっても期待します。
厳しい指摘かもしれませんが、ずっと好きだった番組で、終わって欲しくないと思う視聴者の一人として敢えて書かせていただきました。
今後の番組制作に生かしていただけたらと思います。
彦左衛門様 2011年9月19日 22時3分9秒