鎌倉幕府 Selfishblog
今では「鎌倉時代は1185年から」というのが定説のようで、2012年春、TBS「ブラックボード」第3夜前半の裏番組だったテレビ東京「アド街ック天国」でも「今は歴史認識が変わって1185年から鎌倉幕府成立になりました」と紹介してました。教科書は修正されてから採用まで時間がかかるので、まだ1192年説の教科書も残っているのでしょう。
komasaram
2012/07/01 5:02 PM
鎌倉幕府ができたのは1185年?1192年からいつの間に変更... #知恵袋_
質問&回答ページ
subachocosubaさん
鎌倉幕府の設立(?)って1185年なんですか?昔習った1192作ろう鎌倉幕府は一体なんの年だったのでしょう?
補足:ちなみに米倉涼子のドラマでの話ですが、米倉涼子が「1192作ろう鎌倉幕府」と言うと、子役の子が「違うよ」と言って教科書を持ってきてそこには1185年と書いてあったもので…私が習った時から20年以上経っているので歴史が変わったのかな?と思いまして…実際今小学生の子は1185年で習っているのでしょうか?
夢見る薄給添乗員@28no28tori
今やってるアド街で知ったんだけど、鎌倉時代は1192年ではなく、1185年に始まったらしい。いい箱作ろう鎌倉幕府と覚えよう…って、義務教育で教えた歴史が変わったのなら責任もって教えてくれ(笑)
注目Twitter
「ドラマ 鎌倉 1192 1185 米倉涼子」の検索結果 - Yahoo!検索
「鎌倉 1192 1185 アド街」の検索結果 - Yahoo!検索
ねずさんの ひとりごと 鎌倉幕府の始まりと教科書の欺瞞
>鎌倉幕府成立は1185年ってマジですか?ゴロ合わせはどうなるんですか? - 知恵袋質問&回答記録&補足2012 - Y!ブログ
この質問にあるように、日本史に自信がない人ほど「いいくに(1192)」のような語呂合わせで年号を覚えることに情熱を傾けているようである。そしてこの質問者は「いいはこ(1185)」について「ハコモノ行政」のイメージがあると批判しているように、語呂合わせのイメージを中心にして歴史を考えているようだ。早い話、語呂合わせによる年号の暗記は歴史の勉強ではない。それは歴史という流れの中の点だけをあちこちからつまみ食いしているだけである。「いいはこ」のイメージが悪いなら「せんひゃくはちじゅうごねん(1185年)」という年号を直接覚えればいいだけの話だ。試験対策で必要なのは年号とそれに対応する事件、出来事であって、語呂合わせそのものが試験に出るわけではないだろう。
1185というのが語呂合わせで覚えにくければ、語呂合わせなど使わなければいいだけの話だ。
そして年号を全部、語呂合わせで覚えないと暗記できない人は初めから歴史を学ぶ意欲がなく、試験で出るから点を稼ぐために暗記しているだけである。そういう人は歴史を学んでいるわけではないので、試験が終われば語呂合わせの一部が記憶に残るだけで、歴史そのものは理解できていないだろう。
質問&回答ページ
b1308079さん
鎌倉幕府が1185年に成立したという話がありますが…そもそも「幕府」なんて呼び名は後世の学者が征夷大将軍を名目上トップとした武士政権のことを便宜上そう呼び始めたと するならば、鎌倉幕府の成立は頼朝の将軍就任の1192年でなければおかしいのでは?「幕府」は当時使われてはいないのですし、史学において幕府というものの定義を変える流れ(清盛の福原幕府みたいな)があるなら別ですが。せいぜい「後に鎌倉幕府と呼ばれる武家勢力が実権を握った年が1185年」で良いのではありませんか? 「鎌倉幕府は1185年に成立した」とするのは早計ではないのでしょうか?
質問日時:2012/4/5 20:42:28ケータイからの投稿
回答
komasaram
4/7にテレビ東京の「アド街ック天国」で鎌倉が紹介され、豆知識として「今は鎌倉幕府は1185年から」としていました。
「アド街ック天国 鎌倉 1192 1185」で検索すると色々出ます。
1185年に壇の浦で平家が滅び、源頼朝が鎌倉に守護・地頭を置いて1189年に弁慶の大往生、義経没。1192年に頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命されました。
その流れを考えると平安時代と鎌倉時代の境目はいつかというのは解釈の違いで、余り重要ではありません。
「アド街」でこれを知って驚いている人は受験英語ならぬ受験歴史にとらわれている人たちです。
歴史を流れで見ないで、歴史上の点だけをつまんで、年号を語呂合わせで丸暗記するだけの人にとって、鎌倉時代の始まりがイイクニかイイハコかは大問題で、試験での回答の正否にも関わることでしょう。
しかし年号の暗記は本当の歴史の勉強ではないのでしょうね。
1192年という旧説を否定するのは、天皇が頼朝を将軍に命じた権威を否定する人たちの考えだとして、警戒する向きもありますが、結果として武家政権の成立は7年「早まった」わけで、今の歴史観は皇室(「平清盛」では「王家」)対武家という構図では武家をひいきしてますかね。
「アド街」は「ブラックボード」第3夜の前半の裏番組でしたが、第1夜は学校で教えることが時代とともに変わることがテーマとなっており、子供時代にそれを経験した世代が昭和20年代に戦後教育を最初に受けて、その世代が作った日本が校内暴力や学級崩壊を生んでいると言えますかね。
編集日時:2012/4/11 12:26:30
回答日時:2012/4/11 12:22:58
追加コメント
確かに将軍がいなくても幕府が成立するなら、源氏より前に平家も幕府を開いていたと考えるのが妥当であろう。
鎌倉時代の始まりは西暦何年か #知恵ノート_
時代の境目の定義(鎌倉時代は1185年からという見方について) #知恵ノート_
今では「鎌倉時代は1185年から」というのが定説のようで、2012年春、TBS「ブラックボード」第3夜前半の裏番組だったテレビ東京「アド街ック天国」でも「今は歴史認識が変わって1185年から鎌倉幕府成立になりました」と紹介してました。教科書は修正されてから採用まで時間がかかるので、まだ1192年説の教科書も残っているのでしょう。
komasaram
2012/07/01 5:02 PM
鎌倉幕府ができたのは1185年?1192年からいつの間に変更... #知恵袋_
質問&回答ページ
subachocosubaさん
鎌倉幕府の設立(?)って1185年なんですか?昔習った1192作ろう鎌倉幕府は一体なんの年だったのでしょう?
補足:ちなみに米倉涼子のドラマでの話ですが、米倉涼子が「1192作ろう鎌倉幕府」と言うと、子役の子が「違うよ」と言って教科書を持ってきてそこには1185年と書いてあったもので…私が習った時から20年以上経っているので歴史が変わったのかな?と思いまして…実際今小学生の子は1185年で習っているのでしょうか?
夢見る薄給添乗員@28no28tori
今やってるアド街で知ったんだけど、鎌倉時代は1192年ではなく、1185年に始まったらしい。いい箱作ろう鎌倉幕府と覚えよう…って、義務教育で教えた歴史が変わったのなら責任もって教えてくれ(笑)
注目Twitter
「ドラマ 鎌倉 1192 1185 米倉涼子」の検索結果 - Yahoo!検索
「鎌倉 1192 1185 アド街」の検索結果 - Yahoo!検索
ねずさんの ひとりごと 鎌倉幕府の始まりと教科書の欺瞞
>鎌倉幕府成立は1185年ってマジですか?ゴロ合わせはどうなるんですか? - 知恵袋質問&回答記録&補足2012 - Y!ブログ
この質問にあるように、日本史に自信がない人ほど「いいくに(1192)」のような語呂合わせで年号を覚えることに情熱を傾けているようである。そしてこの質問者は「いいはこ(1185)」について「ハコモノ行政」のイメージがあると批判しているように、語呂合わせのイメージを中心にして歴史を考えているようだ。早い話、語呂合わせによる年号の暗記は歴史の勉強ではない。それは歴史という流れの中の点だけをあちこちからつまみ食いしているだけである。「いいはこ」のイメージが悪いなら「せんひゃくはちじゅうごねん(1185年)」という年号を直接覚えればいいだけの話だ。試験対策で必要なのは年号とそれに対応する事件、出来事であって、語呂合わせそのものが試験に出るわけではないだろう。
1185というのが語呂合わせで覚えにくければ、語呂合わせなど使わなければいいだけの話だ。
そして年号を全部、語呂合わせで覚えないと暗記できない人は初めから歴史を学ぶ意欲がなく、試験で出るから点を稼ぐために暗記しているだけである。そういう人は歴史を学んでいるわけではないので、試験が終われば語呂合わせの一部が記憶に残るだけで、歴史そのものは理解できていないだろう。
質問&回答ページ
b1308079さん
鎌倉幕府が1185年に成立したという話がありますが…そもそも「幕府」なんて呼び名は後世の学者が征夷大将軍を名目上トップとした武士政権のことを便宜上そう呼び始めたと するならば、鎌倉幕府の成立は頼朝の将軍就任の1192年でなければおかしいのでは?「幕府」は当時使われてはいないのですし、史学において幕府というものの定義を変える流れ(清盛の福原幕府みたいな)があるなら別ですが。せいぜい「後に鎌倉幕府と呼ばれる武家勢力が実権を握った年が1185年」で良いのではありませんか? 「鎌倉幕府は1185年に成立した」とするのは早計ではないのでしょうか?
質問日時:2012/4/5 20:42:28ケータイからの投稿
回答
komasaram
4/7にテレビ東京の「アド街ック天国」で鎌倉が紹介され、豆知識として「今は鎌倉幕府は1185年から」としていました。
「アド街ック天国 鎌倉 1192 1185」で検索すると色々出ます。
1185年に壇の浦で平家が滅び、源頼朝が鎌倉に守護・地頭を置いて1189年に弁慶の大往生、義経没。1192年に頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命されました。
その流れを考えると平安時代と鎌倉時代の境目はいつかというのは解釈の違いで、余り重要ではありません。
「アド街」でこれを知って驚いている人は受験英語ならぬ受験歴史にとらわれている人たちです。
歴史を流れで見ないで、歴史上の点だけをつまんで、年号を語呂合わせで丸暗記するだけの人にとって、鎌倉時代の始まりがイイクニかイイハコかは大問題で、試験での回答の正否にも関わることでしょう。
しかし年号の暗記は本当の歴史の勉強ではないのでしょうね。
1192年という旧説を否定するのは、天皇が頼朝を将軍に命じた権威を否定する人たちの考えだとして、警戒する向きもありますが、結果として武家政権の成立は7年「早まった」わけで、今の歴史観は皇室(「平清盛」では「王家」)対武家という構図では武家をひいきしてますかね。
「アド街」は「ブラックボード」第3夜の前半の裏番組でしたが、第1夜は学校で教えることが時代とともに変わることがテーマとなっており、子供時代にそれを経験した世代が昭和20年代に戦後教育を最初に受けて、その世代が作った日本が校内暴力や学級崩壊を生んでいると言えますかね。
編集日時:2012/4/11 12:26:30
回答日時:2012/4/11 12:22:58
追加コメント
確かに将軍がいなくても幕府が成立するなら、源氏より前に平家も幕府を開いていたと考えるのが妥当であろう。
鎌倉時代の始まりは西暦何年か #知恵ノート_
時代の境目の定義(鎌倉時代は1185年からという見方について) #知恵ノート_
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます