goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中国語学習にピンインまる暗記は必要か(←必要だ)

2019-07-17 16:31:00 | 語学、時事問題
2010/6/14(月) 午前 8:48
 
 
komasaram2009
 
 
当然、丸暗記して当たり前です。

基本は使うことばの漢字表記とピンインを全部暗記することです。
それをやらないと話になりませんし、

ピンインを知らないと「人生」rénshēngと「人身」rénshēnを区別できないことになります。

「胜利(←勝利)」はshènglìで、「生日」はshēngrì(=誕生日)ですが、日本人でも区別が下手な人がけっこういます。
基礎ではむしろピンインだけの文を読んで意味を取る練習もあります。
Nĭ hăo.
Nĭ shì năguórén?
とか。

むしろ単語を覚えてもピンインでどうつづるか知らないと不安だというくらいになる必要があります。
日常会話で使う表現や、授業や仕事の分野で使う表現は漢字とピンイン両方を覚えないとダメです。
日本語のふりがなと同じ。

検定試験でもピンインを知らないとだめですよ。
「犮展(←發展)」fāzhănをピンインで書いた場合、
例えばfāzhănかfāzhăngかhuāzhănかfàzhănかとか、ひっかけ問題がけっこうあります。

それから「温家宝」はWēn Jiābăoで「習近平」はXí Jìnpíngとかきちんと覚えないと英語の新聞も読めません。
NHKニュースの中国に関するニュースで、副音声を聴くとたまに中国人の名前が間違っていたりします。

また、中国に留学すると最初の入門のテキストは中国語をピンインだけで書いてあって、それで覚えることになります。
最初は漢字なしでピンインの正確な読み方を基本にしますし、中国の小学生も最初は漢字より前にピンインの読み方を覚えます。
西洋人は中国語をピンインのスペルで覚えるので「謝」にしてもXIÈというつづりを説明します。だから「謝」がXIÈだと知らないとダメです。

回答日時:2010/3/14 17:14:46
編集日時:2010/3/14 17:16:48
← → 前後回答一覧

知恵袋2010>中国語学習にピンインまる暗記は必要か(←必要だ)
2019/7/17(水) 午後 4:20



Beijingが日本の英和辞典に載るようになったのはいつからか

2019-07-14 17:39:00 | 語学、時事問題
「ペキン」は本来、何語か

2年前の北京五輪のとき、Beijing2008が何のことかわからない日本人が多かったようで、知恵袋で検索するとわかる。
YAHOO!知恵袋検索 Beijing2008
Beijing2008 意味」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋
 
 
この質問者はそうとう古い辞書で調べたのだろう。
今ではMao ZedongBeijingも英和辞典にきちんと掲載されている。
 
ではどのくらい昔の英和辞典だとBeijingがなかったのか、いつごろからBeijingが載るようになったのだろうか。
 
>「Peking」は載っていますが、「Beijing」は載っていません。
 
1960年ごろの英和辞典を今でも使っている人なら、1960年は1958年のピンイン制定から2年足らずで、日中国交回復は12年後の1972年。
1960年代の英和辞典だったらPekingはあってもBeijingはなかったのであろう。
 
Beijingはウェイド式ではPeichingのはずだが、Pekingはkiが口蓋化する前の方言を採用したものが、さらに英語式に訛った結果であろう(Pekingは郵政式だろう)
これは青島重慶についても言える。
 
オリンピックを見ていたら、背景にBeijing2008と書いてありますが、Beijingとはどういう意味ですか?

「背景」も北京語で beijing である。
「北京」とは声調が違う(「北京」Bei3jing1、「背景」bei4jing3)。
イメージ 1
beijing>北京、背景

 

質問&回答ページ
 
Beijingという地名が載っていない英和辞典というのは、今どきありますか?
北京オリンピックのことについて質問です。
 
もしあるとしたら新しいのを買った方がいい気がします。
 
質問日時: 2010/8/4 07:51:28
解決日時: 2010/8/11 05:06:02

 


「北京」の読み方
「北京」の中国語読みは「ベイジン」でいいのか?
 
 
YAHOO!知恵袋英語カテゴリー検索 Beijing中国+地名 
イメージ 1
 


各外国語の利点

2019-07-02 11:40:00 | 語学、時事問題




 

2010/4/2(金) 午後 11:42

 
 
 
国際語としては中国語は中央アジアや東南アジアにも話し手がいますし、中国の人口が最大ですから、数では世界一です。
また豪州のラッド首相も中国語を学んだ人で、世界各地で「孔子学院」として中国語教育が盛んです。
世界各国の人が中国に関心を持って中国語を学ぶと、今度はその学習者同士で中国語が国際語、共通語になるでしょう。
 
フランス語の場合、スイス、ベルギーはもちろん、アフリカのコートジボワール(象牙海岸)やインド洋のセイシェル、アメリカ大陸のカナダ、ハイチでも使われており、欧州以外での言語圏のひろさにはもっと注目してよさそうなものです。
セリーヌ・ディオンも15歳くらいまではフランス語だけで生活していたそうです。
 
ドイツ語はスイス、オーストリアで使われ、オランダ語もドイツ語の低地方言のようなもので、ベルギーでも話者が結構います。
日本語の「エネルギー」「イデオロギー」「ビール」「ワクチン」「ミュンヘン」がドイツ語起源だとわかると便利でしょう。
「十二指腸」はZwoelf-finger-darmをそのままホンヤクしたものです。
それから英語のname,houseに対してドイツ語でName,Hausを比較すると、英語のつづりとハツオンの関係が特殊だとわかります。
 
白い巨塔」のドラマでは、昔は財前五郎が海外でドイツ語でスピーチしていましたが、最近では英語のスピーチになっており、医学がドイツというイメージも危なくなっています。
日本人にとっては医学用語は英語より中国語のほうが楽かも知れません。
 
スペイン語は日本ではメキシコ語、ペルー語といったラテンアメリカ語と考えたほうがいいですね。
今の多くの日本人にとって英語がアメリカ語であるように。
モアイ像で有名なイースター島も今ではペルーの県のような場所で、スペイン語圏です。
 
回答日時:2010/3/30 20:23:41
編集日時:2010/3/30 20:24:0

 
財前五郎、海外出張先の変遷
白い巨塔 (1978年のテレビドラマ):1978年、田宮企画フジプロダクション制作、全31回。(主演:田宮二郎)
>財前がドイツ出張の際に利用した航空会社は、原作では国際線がパン・アメリカン航空、国内線が日本航空の設定だったが、本作の映像では国際線・国内線共に日本航空の姿が使用されている。また当時はドイツ再統一前であり、財前が訪れたハイデルベルク西ドイツ領であったが、劇中では「西ドイツ」という呼称は一切使われなかった。そして渡欧中の財前が、ベルリンにて東独側での視察を試みたり、強制収容所跡やドイツ以外の国を訪れたりといった描写も見られなかった。
 
白い巨塔 (1990年のテレビドラマ):1990年、テレビ朝日・大野木オフィス制作、2夜連続のスペシャルドラマ。(主演:村上弘明)
>原作では財前の海外出張先はドイツになっているが、本作ではアメリカに変更されている。
 
白い巨塔 (2003年のテレビドラマ):2003年、フジテレビ・共同テレビ制作、石川寛俊監修、全21回。(主演:唐沢寿明)
>世界で初めてアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(原作ではダッハウ強制収容所。1978年版では収容所シーン無し)でフィクション作品のロケが行われた。このため、本作の「国際外科医学会」の開催地は原作のドイツハイデルベルクからポーランドワルシャワに変更された。また、原作では財前はダッハウに少し立ち寄っただけに過ぎず、その後一度も言及がなかったが、このドラマにおいては死の直前に財前がアウシュヴィッツを回想する、というシーンが登場した。
 
白い巨塔 (2019年のテレビドラマ):2019年、テレビ朝日制作(主演:岡田准一)、テレビ朝日開局60周年記念5夜連続のスペシャルドラマ。
 
 
 
 


「愛子天皇」支持80%に見る秋篠宮家への国民の風当たり(デイリー新潮)

2019-05-24 01:27:00 | 語学、時事問題

 

 

 

「愛子天皇」支持80%に見る秋篠宮家への国民の風当たり(デイリー新潮)

雑誌 - Yahoo!ニュース



kom*****

|1日前      

>pak*****さん

>男系だけじゃ断絶する?
なら潔く断絶して、偽物の「天皇紛いの女系君主」を新設すれば良いだけ。

男系男子の原則を守りたい人は皇室の断絶、天皇制廃止を望んでいるわけか。それじゃこのまま放っておけばいい。

“愛子天皇”論が浮上 「令和3年」が大きな転換期に〈週刊朝日〉(AERA dot.)

 

雑誌 - Yahoo!ニュ

kom*****

|5/9(木) 5:00       

飛鳥時代から江戸時代まで普通だった習慣を使えば、悠仁親王が徳仁天皇の養子になるとか、悠仁親王が愛子内親王と従姉弟同士で結婚するという手もあった。
しかし従兄妹同士で夫婦になった豊臣秀頼と千姫の間に子は生まれなかったようで、今ではこれも無理か。ース

 





 

 



丸山穂高議員の発言について

2019-05-16 09:12:00 | 語学、時事問題

丸山穂高議員の「北方領土を取り返すためには戦争でもしないと」・・・発言に避難の嵐まとめ - Togetter


丸山氏発言「誰が考えても不適切」 菅官房長官が非難 (産経新聞)

Yahoo!ニュース

kom*****

|25分前       

Kintressさん

>戦争しても北方領土は戻りませんよ。
>北海道も取られて終わるだけです。
>いや、それだけでは済まないかも。

そうなったら元島民にとって「北方領土(南千島諸島)」が自国のものになり、島に帰って住むことができます。
北海道がロシア領になれば北海道にいる人は日系ロシア人として南クリル(南千島、クナシリ、エトロフ、ハボマイ、シコタン←もともとアイヌ語なので漢字表記は無意味)に帰ることができます。
日本全体がロシア領になれば、南クリルは日本人にとって自国領になります。