goo blog サービス終了のお知らせ 

FACE OFF

毎日がスタート

綺麗さっぱり

2012年05月20日 00時13分33秒 | 国内旅行
金曜は帰宅25時。
寝たのは27時。

眠い目をこすり、せっかくの晴天なので
息子を連れて花を見に。
花を見るのと車でも遠出したい、そんな気分だったので。















色合いが一番好きです




花と愛息に癒されて
1週間の営業で薄汚れた心も体も清めることのできた1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北へ南へ

2012年05月17日 01時22分09秒 | 国内旅行
先週は那須高原へ行き商談成立。

本日はアクアラインをレンタカーでかっとばし岩井海岸まで仕事。

今年一番の暑さでした。


館山富山道路の鋸南富山ICを降りてすぐの道の駅で食べた塩ラーメン。
どこにでもあるだろう、程度のノリで¥640と安いので注文・・・

マジうまい

チャーシュー3枚は少食の小生には贅沢

最近では大きな懸案事項だった部下の商談も一発でまとめ
熱く満足な1日でした。

やはり営業が好きなんだなぁ。。。













ついでに最近は北斗も好調継続中でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了

2012年05月06日 20時34分26秒 | 国内旅行
平日は会えない分、愛息と暮らした平和なGWでした。

犬吠埼より




明日よりまた頑張りたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ⑤

2011年07月24日 19時44分15秒 | 国内旅行
東北の続き。

朝5時まで飲んでいたので最終日はダラダラでした。
まあ予定通りではあるんですが。

後輩2人のリクエストで青葉城と会津の鶴ヶ城の「お城シリーズ」



青葉城内に宮城県出身の出征兵士の記念館がありました。
写真は仙台の歩兵第4連隊の複製した連隊旗です。


鶴ヶ城。
階段上がるのに3人ヘトヘト・・・


会津に来たなら飯盛山も必須のコースという事で。
地元名産のソースかつ丼をガッツリ食べて山登り。
白虎隊のお墓。

あとは埼玉まで休憩挟み帰りました。東北道は台風が来てたので大雨でした。

ダラダラの最終日でしたが、何だかんだ全て予定通り進んだ出張兼旅行の3.5日間でした。


十和田湖までの道中、花輪PAで休憩しました。

何かウケました

買ってくるんだったなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ④

2011年07月22日 00時16分26秒 | 国内旅行
後輩2人が行った事ないというので松島へ。


曇っていたので情景がイマイチなのと、時間の都合上遊覧船に乗れなかったのが残念。

でも、2人ともこれには大満足していました。

生ガキ

相当絶品だったみたいです。1杯?1枚?¥750也。

小生はカキが食べられないのでパスしました(笑)

仙台に到着!
ホテルでシャワー浴びて街中へ繰り出す。

都会の中にも緑が溢れ、杜の都に相応しい都市ですね。

まずは乾杯


牛タンで腹を満たす。結構値段高い・・・。

後輩2人曰く、昨夜の冷麺、焼き肉程のインパクトは無かった模様。

別腹も満たしたので、街を練り歩き


2軒目

へそ家って店で延々飲み続ける。オーナーが気さくな方でいい店でした。
次回仙台来たら、また行きたいと思えました。日本酒以外全て1杯¥300と安い!
オーナーと仲良くなり、日本酒の裏メニューで山形、青森のお酒まで出してもらいました。


東北最高

3軒目
酔いざましついでにバーを探してひたすら歩きたどり着いた店。この時25:30

3連休の最終日、時間も時間なので貸切状態でした

小生のイメージで作ってくれたカクテルはバーボンメインのお酒でした。強いけど美味しかったな。


イカしたオーナーとの話も弾み、気付けばすっかり朝の4時・・・アディオス国分町


4軒目

まだ飲むのかい・・・ウコンもセットで。
就寝は5時半でした(笑)

翌日?は8時半起床で青葉城へ・・・の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ③

2011年07月21日 00時51分55秒 | 国内旅行
2日目。8時起床予定が起きたら9時・・・車とばして行った先は。

奥州藤原氏の平泉中尊寺へ。


世界遺産になって間も無いので思ったほど混んでいない。
震災後と言う事も関係しているんでしょう。落ちついて来たらもっと混むと思います。

わんこそば食べて少し岩手らしさを楽しんでみる。


平泉から沿岸の陸前高田市へと東に車を走らせる。
道中、絶景に出会いしばしの休憩。


いくつか山を越えたら・・・

車内は絶句でした




車を止めて降りたら助手席側の下に・・・
まるでここが置き場所のようにアルバムが。
風で何冊か周りに飛んでいるのでまとめて置いておく事したできませんでした。







子供の頃、海水浴に来た高田松原は当時の面影など何もかも無くなっていました。
が、唯一残っていた松の木がありました!!!
またあの松林が壮大かつ綺麗に復活してほしいと強く思いました。
帰って調べたら「希望の松」と名付けて復興の証となっているそうです。


車を進めて気仙沼、南三陸町と走り

食い入るように見つめて、ずっと無言だった車内。



三陸自動車道へ乗り換え松島へ入りました。

とても印象的だったのは、ほとんどの森で平地との境目の木がほとんど枯れて?
葉の色が茶色に変わっていた事でした。海水でやられたのかな・・・。

当初は被災地を訪れるのは、予定にあえて入れませんでした。
ボランティアでも無いのに、ただ現地を見に行くだけでは
観光と変わらず、また、そう思われる事に何か後ろめたいものがあったからです。
ただ、現地のある方に言われた一言が、決心させてくれました。
「悪ふざけするワケでなければ見に来るだけでもいいんですよ。
是非現地を自分の目で見て、肌で感じ、見ていない方に語り継いでもらえれば」と。

賛否両論あると思いますが、見に行ってホント良かったと思っています。
テレビからは全く感じられないモノを五感で感じられました。
募金、節電程度しかできませんが、できる事はしっかりやりたいと3人今更ながら誓ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ②

2011年07月19日 23時09分23秒 | 国内旅行
八甲田山へ到着。

酸ケ湯温泉から八甲田山雪中行軍遭難場所までは車で15分程。
明治35年(1902年)雪中行軍訓練に210名が参加し199名が亡くなった
山岳遭難事故では世界最大規模の場所。

駐車場から5分ほど歩くと。
ちなみにこの場所は兵士の凍った遺体がたくさんあった所です。


見えてきました。

仮死状態のまま直立不動で発見された後藤伍長の銅像。このまんまの姿で発見されたとの事。
10分位処置したら蘇生したそうですが、凍傷で足など切断されたそうです。

カッコいいッス。この銅像は明治39年に除幕されて以来太平洋戦争中の金属押収からも
陸軍の威信の象徴だと言う事で除外されたらしく当時からのままだそうです。
100年以上ここを守り続けてきたと知り、味わい深く見れました。


亡くなった方々の写真、当時の遺品などが土産屋隣の資料館にありました。¥200で見れます。

夜は美味しい物を食べるぞ!
って事で盛岡へ直行~。車内から岩手山を眺める。

盛岡駅に着きました。後輩の日本酒漁りに付き合って

暗闇で石割桜を眺めて

冷麺、焼き肉、ノンアルコールビールで乾杯。

冷麺¥350。安いッス。浮いたお金で焼き肉を。すっかり店の狙い通り(笑)
東京っ子、新潟ッ子の後輩2人曰く、
「有名チェーン店「牛■」の冷麺とそう変わらんだろ
って思ってたけど食べて見て盛岡の冷麺は全然違う、美味しいッス!」
と大絶賛でした。

宿舎に戻りアルコール入りのビールで飲み直し、26時には3人爆睡の初日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ①

2011年07月19日 22時42分47秒 | 国内旅行
青森、秋田、岩手、宮城、福島と2.5泊で行ってきました。
目的は仙台より北に行った事が無いと言う部下に岩手、青森を見させる事でした。
もちろん自分の行った事の無い場所も予定に入れました。

16日21時に出発、運転を代わる代わるしながら延々北上。
途中、休憩で軽く飲み仮眠を挟んで青森、秋田の十和田湖へ。

涼しくて最高の気候。東京のクソ暑さには戻りたくない。

乙女の像ってのがあるので見に行ったら・・・熟女の像。写真撮る気すらおきず(笑)


奥入瀬渓流。鳥のさえずりと渓流の音で癒されます。もちろん最強の涼しさ。


八甲田山へ向かってみました。
野生の蛇見たの久しぶり。カメラ向けたら逃げられた。

道中にあった沼。


八甲田山への道中にある「酸ケ湯温泉」に寄ってみました!
ここには何と!!!

千人風呂って混浴があるって事で、人生初の混浴へ!!!


・・・オッサンのケツと、オバちゃんのタオル姿ばかりですっかりゲンナリの我ら3人エロルパン。

気を取り直し昼飯食べて八甲田山へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒し

2011年06月20日 20時52分34秒 | 国内旅行
雨の週末。
出張以来3年ぶりの箱根。
箱根強羅公園に紫陽花を見に行ってきました。
紫陽花以外の花もたくさんありました。
















いい温泉でした


雨の紫陽花も悪くなかったです。

震災で客足が遠のいた箱根ですが
観光バスや他県ナンバーの車がとても多く
だいぶ戻ったと思います。
中国や韓国からの観光客がとても多かったのが印象的でした。

今週末は出張。
花見て英気を養ってきたので頑張ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満足

2007年06月04日 23時10分26秒 | 国内旅行
代休。

久しぶりに史跡巡りの旅へ。

今回は「会津若松」
城が見たくて。

会津若松市のICから車で15分。
到着したのは「飯森山」
白虎隊が自刃した場として有名な山。
同じ場に立ち、当時を偲びつつ万感の思いに耽る。

最近読んだ、新渡戸稲造の「武士道」。
そんな思いを貫く日本古来の美しさを感じさせる白虎隊。
もちろん言葉には表せない、壮絶かつ残酷な現場だったんだろうけど。

美しくも「潔く散る」思想と「残酷」な現実が背中合わせな「その」思想。
今の時代には古臭い・・・って思われるんだろうな。
でも、日本人である限り、「そこ」に一寸の美しさを感じられる
感性は無くしたくないと思う。
先人達の築きあげてきた文化がそうだったように。

飯盛山より鶴ヶ城の炎上を目の前にし(実は誤解だった)死を決めたとされる。
同じ場より1枚シャッターを。

写真・真ん中微かに見える森の更に真ん中に天守閣。

周りの風景は変われど、ここから見る城の眺めはほぼ当時と
変わらないはず。悠久の時を越え、ほんの×100のさらに少しだけ
「彼ら」と同じ思いになれたかな。お線香をあげて下山。

その後、鶴ヶ城へ。

あ、城だけの写真忘れた。
晴天にも恵まれ、最高!!!に綺麗でした☆

おまけ
ある旅館の森の一角でひっそりと佇んでいた記念碑。

1年前、ひっそり佇む姿を見て複雑な思いをした
「サイパン女学校」の鎮魂碑を思い出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする