goo blog サービス終了のお知らせ 

FACE OFF

毎日がスタート

お遊戯会

2018年03月18日 22時40分03秒 | 私生活
保育園最後のお遊戯会。

年長は合唱、合奏、ダンスに劇が増えて見所満載。

年長のお母さん方は涙涙のオンパレード。

息子の合奏パートは木琴。
木琴、鉄筋は1台しかないから、ソロ演奏もあってバカ親としては満足なひと時。

締めの挨拶にも選ばれて、バカ親としてはますます満足なひと時。
ま、入園式やら運動会やら、年長にはみーんな平等に回ってくるお役目なんですが 笑

とにかく、みんな良く頑張りました。

あとは無事に卒園の日を待つだけ。

少し寂しい気持ちになりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に

2017年11月25日 22時21分32秒 | 私生活
昭島の公園に行ってきました。

むかーしこの辺にスケートリンクがあって、社会人の試合で何回か来た事あるような。
こんなに広い公園だとは思いませんでした。

都心でこんなに紅葉が見れるとは。
また来年も来たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドセル

2017年09月29日 22時13分16秒 | 私生活
早いもんです。

1人息子なので、これも二度と来ない時間。

いろいろ選んで楽しませてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday

2017年09月19日 00時00分48秒 | 私生活
本日で息子が6歳。
あっという間でした。
きっと親の誰もが思うんでしょうね。
その昔、自分も思われていたはず。

毎朝のドリル、英語教室、頑張ってますね。

来月からは体操教室。
自分からやってみたいと言い出した初めての習い事。
頑張って下さい。

保育園でも率先して物事に取り組んでいるようで、嬉しい限りです。
友達もたくさん作り、明るく人気者らしく
無骨者の父親には似なかったようですね。

残り僅かな保育園を楽しく過ごして下さい。

さ、息子の為にも明日からまた仕事に没頭しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2017年08月24日 22時18分19秒 | 私生活
と言っても保育園には夏休みなど無いんですが。

池袋でウルトラマンショーに行ってきました。

高速使うと意外と近い池袋。

ウルトラマンショーもこれで2回目。
珍しくカミさんも参加。

楽しい1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての

2017年08月17日 22時14分53秒 | 私生活
海水浴に連れて行きました。

茨城の大洗海水浴場。



大波で閉鎖・・・涙




岩に囲まれた小さなスペースのみOKとの事。

が、十分が広さじゃない。小さい子供の家族には、ね。

岩場の生き物探しには大人も夢中。
カニをたくさんGetしちゃいましたー。
もちろん帰る前に開放しました。

しかし、これも年1だなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリも◎も嫌い

2017年05月30日 23時50分12秒 | 私生活
現場から離れ采配を振るう事1年、目標を達成。

今年も達成感に浸れる、と思いきや、実は達成感などどこ吹く風、空虚感に駆られる毎日。

我が課は女性が多い課。

気持ち良く働いてくれれば大きな戦力になる反面、敵に回せば全く動いてくれないだけに、何かと気を使う事が多い。

元来他人に関心が薄い、時に他人との交わりが面倒、とまで感じてしまう、マネージャーとして致命的な欠点を持つ小生。自己矯正の必要性は自認しており、当然心掛けている反面、やはり性格、多大なストレスを感じてしまう。

また、「あの」悪気のない他人の噂話や、「さりげない悪口」には女性ならではの事(笑)と思いつつ、お役目で最後まで聞いてあげる事、しまいには同意を求められる事にめんどくささとストレスしか感じる事が出来ず、終業後には彼女達から一刻も早く離れたいと心から思う自分がいる。
こと女性同士のドロドロしたやり合いには嫌悪感しか覚えない。

余計な神経ばかり使う、そんな事が1年も続き、ほとほと疲れました。
そして、どこか諦めの絶望感しかありません。

そんな空虚感満載で帰宅したら、
玄関を上がった先に不思議な物体が。
明かりをつけて目を凝らすと………

ゴキブリ!?

マジで……

ただ、カミさんも息子も寝ているので、うるさく出来ない!
どうしようか考えながらゴキブリと睨めっこ。

考えたあげく、寝ているカミさんに殺虫剤の在りかを聞くと。

「あ、あれオモチャ」

「は?オモチャ???」

「そう、オモチャ。○○【息子】がパパを驚かそうと思って置いたの」

………


子供の悪気ないイタズラは仕方ないとしても、疲れ果てて帰る夫に対する妻としての少しの配慮はないものか…とガッカリ半分、イタズラごときでそう感じてしまう己の心の狭さへの嫌気半分、複雑な思いで風呂場に向かう小生。

この1年の満足感のない疲れから心がすり減り心に余裕が無い時だけに、更なる疲れと絶望感を感じた夜なのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜

2017年04月30日 00時02分54秒 | 私生活
7年?8年?ぶりに芝桜を見に秩父まで行ってきました。

GW初日で渋滞を覚悟していたものの、朝早く出たのが功を奏したようで
大した事なく無事到着。

ちなみに、自らをオッサンと自覚した辺りからの小生は、意外に花が好きな性分。
とは言っても育てる気もないし、名前も全然知らんし。見て癒されるだけの存在。

とにかく綺麗でしたー。



他にもいろんな色を撮ってきました








息子の笑顔に怒涛の1週間の疲れも吹っ飛ぶ。

ずっと晴天だったのに、帰りだした途端に雨。
最初から最後までツキもある休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釣り

2017年04月16日 01時08分11秒 | 私生活
待ちに待った春の陽気。先週は雨で散々だったので。
車で2時間程度のアスレチックや大きな遊具がある施設に遠出。

釣り堀があり、前々から息子がやってみたいと言っていたので挑戦してみる事にしました。
1匹も釣れない事態では父親としての威厳にも関わる・・・30年ぶりでやれるのか正直心配(笑)

まずは見本を見せようという事で小生が挑戦。
で、1投目・・・餌がいつの間にか食われている。うーん・・・浮の反応は風かと思っていたが。

で、2投目・・・ググッと浮が沈む瞬間を逃さずいきなり1匹目をゲット。
ここで今更ながら気づいた事は・・・針を外す為、魚に触らないと次が出来ない・・・。
釣りをしときながら、それを考えていなかったアホな小生。
釣れるかどうかばかり考えていたのでウッカリとはいえ・・・。
一切料理をしないので生の魚に触れるのも約30年ぶり。ヌルっとした不快感と共に手に匂いが・・・泣

気を取り直してというか、もう開き直って釣りを継続、次を息子に託す。

天運到来。
3~4投目で息子もゲット(笑) 1人で上げられないので手伝ったものの、見事初の釣り上げ。
竿に伝わるあの魚の感触を感じてくれたのは親としても嬉しい。
自然の中でこういう体験をするのはコンクリートの世界に住む息子には貴重であろう。

なお、その後は入れ食い状態で計9匹?10匹?を釣り上げる腕前。
1人でも釣り上げたし、勢い余って釣り上げた魚が後ろに飛んで行ったり、やりたい放題(笑)
しまいには小生の顔に針が飛んできたのには閉口したが。

アウトドアにはめっきり弱い小生ですが、こういうのもたまにはいいな、と思い、
今年こそはキャンプ体験もさせてみたいと思った1日でありました。





こんな小魚まで釣れてしまいました。もちろん釣った魚は全てリリース。
もはや釣られるだけが存在意義とも思える魚たちに対してかなり複雑な思いを持ちつつ、
すっかり釣りを満喫(謝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春恒例

2017年04月15日 00時30分01秒 | 私生活
今日は新入社員歓迎会の日。

我が営業課には2年続けて新卒全員が仮配属で営業研修開始。
社の宝を預かる重責を感じつつ、
これまでやってきた指導、教育が社に認められている事も実感。
とはいえ、営業数字を見ながら、研修プログラムの作成、実行、チェックと結構めんどくさい(笑)
業務としてしっかりやりますが。

新人君がみんなと楽しく歓談しているのは多いに結構。
一方で、上座に構える小生には明らかに距離を置くというか近づきにくそう・・・そりゃそうだ。
入社ホヤホヤの時は課長や部長には早々気兼ねなくは絡みずらいもんだわ(笑)

小生から積極的に話しかけ、コミュニケーションを取る。
あっという間に打ち解けられるのは営業マンの腕の見せ所。
こちとら新人君の人柄や価値観を探っておくのも歓迎会の目的ですから。

それにしても、自分で思っている以上に課員からは別扱いされているものなんだなー、と実感。

彼らの成長 = 自分の成長にもなるので、引き続き温かくも厳しく接していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする