ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

【追記有り】国家公務員65歳定年法案、2019年にも提出か、2021年4月施行へ

2017年12月30日 16時25分14秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[写真]国旗、特許庁前で、筆者・宮崎信行が2016年撮影。

 国家公務員の定年を65歳に引き上げる法案が、2019年の通常国会に提出される見通しとなりました。2019年通常国会は、予算成立後に統一地方選、改元、閉会直後に参院選が予想されています。これは、ずっと報じられてきましたが、今年の年末にも報道機関が報じました。

【追記 2019年1月8日】

 やはり法案を遅らせようという、なんらかの見えない力が霞が関・永田町に働いているようで、法案提出は2019年秋以降になりそうです。記事タイトルも手直ししました。

【追記終わり】

 国家公務員の定年を、2033年に「65歳」にする法案。

 単純に考えると、

 2021年、新元号3年に、1960年生まれの国家公務員が61歳で定年、
 2024年、新元号6年に、1962年生まれの国家公務員が62歳で定年、
 2027年、新元号9年に、1964年(東京五輪)生まれの国家公務員が63歳で定年、
 2030年、新元号12年に、1966年生まれで国家公務員が64歳で定年、
 2033年、新元号15年に、1968年生まれでバブル後入省の国家公務員が65歳で定年。

 という工程表プログラムになりそうです。

 民間の工業ですと、とつぜん5年延長などになりますが、上述のプログラムですと、生まれ年の不公平感は薄そうです。有力省庁の現役キャリア官僚によると「80歳定年にしてほしい。昇給しないでよい」とのこと。「出先機関にも、数年に1回転勤してもいい」「天下り・渡りによって得られる退職金を含めて生涯賃金が数千万円少なくてもいい」「事務次官が自分より年次が下になっても、そのことに関する複雑な感情など持たないだろう」と言ってました。国会待機などブラック職場かもしれませんが、出先機関で国会待機はありません。トータルで民間ほどきついわけではありません。だから、今の省にもっと長く勤めたい、という心境の人は民間より多いようです。

 ただ、いずれにせよ、65歳定年でも、ちょっと早いかな、という感じがします。

 一つだけ言っておきますが、どんなに自分が優秀だと思っていても、こういうのは、生まれ年(学年)で一律に区切られますから。事務次官レースだけが人生ではありませんが、民間でも、国家でも、定年は、全部生まれ年で一律に区切られるのが自然だと受け止めて、自分の「価値」を考えてみてほしいところです。

 法案成立は、改元後になると思われます。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki