ヤブミョウガ 2022-09-22 06:00:00 | 花・果実 ヤブミョウガです。お花には間に合いませんでしたが、果実がとても綺麗でした。花茎が上に伸びて段々重ねに・・・数段にお花を咲かせます。黒っぽい藍色の果実や、緑の果実がまるで宝石のよう~~~。透きとおるようなお花がとても素敵です。上手く撮れませんでしたが、おしべが短く花柱が長いですから雌花かと思います。↓ヤブミョウガ(藪茗荷)ツユクサ科ヤブミョウガ属ヤブミョウガ(花の頃)
ベニバナボロギク 2022-09-11 06:00:00 | 花・果実 ベニバナボロギクです。まだ少し気がはやいのではと思うのですが、もう咲いていました。紅花襤褸菊と言われる原因・・・かしら?そんなふうに感じてしまう綿毛までもが見えました。3年振りのとても嬉しい出逢いになりました。下を向く蕾です。下を向くお花が上を向いてきました。 おしべがたくさんに花粉を出して・・・ 綿毛も・・・ちょっぴり~~~やっぱりあまり綺麗な綿毛だとは言えないのでしょうか?でも大好きなお花です。(⋈◍>◡<◍)。♥♡♥綿毛をもっともっと綺麗に撮りたかったです。ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)キク科ベニバナボロギク属
サルスベリ 2022-09-07 06:00:00 | 花・果実 テニスコートへと向かう道路です。サルスベリの通りになっているんですよ~~~。暑い夏の間の楽しみになりました。でも、今年は樹の幹の様子がちょっと変です。樹皮が・・・剥がれてボロボロです。どの樹を見ても同じように剥がれています。もう何年も見てきましたが、初めてのような気がします。樹々も大きく成長した証なのでしょうか?また、いつのまにかツルツルのピッカピカになるのでしょうね。人々は楽しげに行き交います。でも木肌はすごいことになっています。いつもはツルツル、スベスベなのに、、、これでは、サルも滑れませんよね。そろそろお花も終りますね。なが~い雌雄のしべをたたみ込んでいました。果実もたくさんありました。果殻も見えましたが、種子までは見えませんでした。葉の様子です。コクサギ型と言って茎に少し変わった付き方をするそうです。とっても綺麗な葉です。サルスベリ(百日紅)ミソハギ科サルスベリ属
モミジアオイ 2022-09-05 06:00:00 | 花・果実 モミジアオイをもう一度見たくて行ってみました。色々な花姿を見ることができました。燃えるような赤い色は健在でした。真っ直ぐに伸びるしべの様子がとっても素敵でした。お花の中心部(基部)は白いです。裏側から、萼片や副萼片の様子が見られます。色々な花姿です・・・。近くへ寄って見てみました。雌雄のしべの様子です。一つ黄色く見えるおしべがあるのですが・・・最初は花粉の色は黄色だったのでしょうか?花糸も赤いです。花弁が萎れてきました。めしべが反り返って広がる様子がわかりました。めしべには細かくて白い毛が見えます。果実です。副萼片や萼片に覆われていますから種子はまだ見えません。茎も葉柄も赤いですね。モミジアオイ(紅葉葵)アオイ科フヨウ属
トサカケイトウ 2022-08-28 06:00:00 | 花・果実 小さい頃に見たトサカケイトウです。見たくて仕方がなかったお花です・・・みつからなくて、あきらめていましたから「こんなところにいたのね~」でした。暑い夏の赤い色が、懐かしくてとっても嬉しかったです。ホント・・・赤いトサカのよう~~~。可愛い🐔のように見えてきました。果実もたくさん見えます。葉も赤い葉脈がくっきりと綺麗~~~シャープな感じです。お花はトサカ部分よりも薄い色合いです。素敵ですね。たくさんの果実が見えました。お花の頃をしっかり見たかったです。来季もこの場所で出逢えれば良いなと思います。ケイトウ(鶏頭・鶏冠)ヒユ科ケイトウ属