goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

蝶と蛾・・・「クロコノマチョウ」「ヒメジャノメ」「キイロスズメ」

2020-11-03 06:00:00 | 昆虫
蝶と蛾
今年2度目のクロコノマチョウ・・・
見えずに歩いてまた飛ばれてしまいました。
枯れ葉のような蝶です。飛ばれてからやっとわかります。
また目で追いました。何とか撮らせてもらいました~(^_-)-
翅を閉じてとまります。

                                   クロコノマチョウ(黒木間蝶)
                                  (タテハチョウ科・コノマチョウ属)
チョウがいるのが見えますでしょうか?








イヌタデにカメラを向けると何やら蝶がいます。
良く見ると・・・

ヒメジャノメ(タテハチョウ科)です。
今季は初めての出会いです。
目玉模様が面白いです…ウラナミジャノメとは雰囲気が違ってこちらも素敵ですよ。





キイロスズメ(スズメガ科)です。
初めての出会いに感激です。
触角も何も見えませんでしたがとても嬉しかったです。



腹部の両側が鮮やかな黄色帯があります。
蝶は翅を閉じてとまりますが蛾は翅を広げてとまるんですね~

クロコノマチョウ

2020-10-19 06:00:00 | 昆虫
足もとから何か飛び立ちました~
(○'。'○)ん?またやってしまったかも・・・
あきらめずに目で追いました~~~するととても地味な蝶がいました。
名前はわかりません。何とか頑張ってこれだけ撮ることができました。
何かしら?
興奮度はMAX…でも近づけませんからハッキリ撮れません。
葉の隙間からカメラを向けました。
帰ってから調べてみました~初めて見る蝶です。
クロコノマチョウと言うらしいです。

                                  クロコノマチョウ(黒木間蝶)
                                 (タテハチョウ科・コノマチョウ属)






雌(♀)のようです。
前翅の突出が雄より際立って目立つ↓↓↓ようです。




表翅は見せてくれませんでした。
飛翔時以外は翅を開かないのだとか・・・
きっと枯れ葉の中に身を隠してジッとしているのでしょうね。

川辺の蝶「イチモンジセセリ」・・・他2種

2020-10-17 06:00:00 | 昆虫
川辺を歩くと可愛い蝶に出会いました。
みんな小さい蝶ですがとっても円らなお目目をしています。
イチモンジセセリ・ウラナミシジミ・ベニシジミ・・・そうそうカマキリもいました。

イチモンジセセリ(セセリチョウ科)・・・
コセンダングサに遊んでいました~♪ 


まぁ~るいお目目がとても可愛いです。


ストローを伸ばして吸蜜しています。


マルバルコウが水辺に美しいな~と思い眺めていると・・・

ウラナミシジミ(シジミチョウ科)です~~~
遠いのですが今年初めての出会いです。



ちょっと傷んでいますが裏翅です…模様が綺麗~~~
↓↓↓ 尾状突起がチョコンと飛び出しています~


ベニシジミ(シジミチョウ科)です。
裏翅は披露してくれませんでした。残念です。

カマキリくんたらすっかり秋色~って感じです。
(○'。'○)ん? 「カマキリって体色は変化するの・・・」
テニス友さんたちと先日話題になったばかり。。。
「緑色と茶色はいるけれど変わらないわよね~」などと言ってしまいましたが
この色を見ると変わるのでは…な~んて思いました。
この時期はオムニコートなのに結構カマキリがテニスコートに入ってくるんですよ。
お話がそれてしまいましたが撮っていると睨まれてしまいました。
カメラ越しでしたがちょっとびびりました...
(● ̄ ~  ̄●;)ウーン 悔しい~~~そこの場面…シャッターを切れませんでした。
目は緑色でした。。。


ハグロトンボ

2020-09-07 06:00:00 | 昆虫
とても暑い日でした~川辺に降りてみました。
ちょっと涼をとれればと思いましたが・・・やっぱり暑い~~~
でも大好きなハグロトンボがいました。

                                   ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
                                  (カワトンボ科・アオハダトンボ属)
ツユクサも水辺の方を向いています。
ハグロトンボの雄(♂)は光沢のある緑色・・・とても綺麗です。




こんなふうにひらひらと・・・



そう言えば4枚の翅を重ねて閉じてとまるんですよね・・・


こちらは雌(♀)・・・(○'。'○)ん? 何をしたいのかしら~
これを見る限りでは雌の翅は黒ですが茶色がかって…黒褐色と言えばよいのかも…

二段に咲くツユクサが・・・こちらを向いているものを探してみたいです。

素敵でした~💛とても涼しげでした~💛

ツユクサはもう一度見てみたいな~と思います。

オオアオイトトンボ

2020-08-25 06:00:00 | 昆虫
サネカズラの雌花を撮っていると足元にトンボが・・・イトトンボではと思いました。
とても綺麗な色合いでしたから夢中になってしまいました。
数か所移動しましたがサネカヅラの可愛い葉痕の近くにとまりました。
可能な限りあちこちから撮ってみました~
オオアオイトトンボ(♂)ではと思います。
初めての出会いです。あまりの美しさに目を奪われました。
全長は4~5cm位だったかと思います。

                                   オオアオイトトンボ(大青糸蜻蛉)
                                  (アオイトトンボ科・アオイトトンボ属)
全体が緑色で金ぴか~~~光沢がすごいです。


左側から見ると胸部は背側から金緑色~~~胸側は黄色っぽく・・・

足も背側も結構毛が生えています。

トンボの目・・・横から見るとこんな感じ・・・

上から見ると・・・こんな感じ・・・


サネカズラの葉痕を今にも捕まえそう~~~?





トンボの目はぴっかぴか~~~






オオアオイトトンボとアオイトトンボ・・よく似ているそうです。
判別は腹部の腹節を見るとわかるそうです。

「オオアオイトトンボ」は第10節だけが白い。。。
良く似ている「アオイトトンボ」は第9節と10節が白い。。。

追加3画像です・・・↓
トンボの目をこの角度から見たのは初めてです。
とても興味を持ちましたので載せさせていただきました。




今回は思いがけずオオアオイトトンボに出会うことができました。
もちろん初めてですし「雄(♂)」でしたからとてもラッキーでした。
とんぼのめがねは水色めがね~青いお空を飛んだから飛んだから~