goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

「モンキチョウ」「ナミアゲハ」

2021-09-27 06:00:00 | 昆虫
お彼岸も終わりました・・・
ムラサキツメクサ(紫詰草)にモンキチョウが遊びます。
翅の模様は見えたのですが、何だか目が恐いですね。
今年は蝶との出逢いはいつ頃まで・・・ちょっぴり寂しくなりました。









ナミアゲハです。こちらはヒャクニチソウ(百日草)に来て飛び回ります。
翅はボロボロなっていました。
今頃になるとこのように翅が傷んだ蝶に出逢うことが多くなりました。







ツマグロヒョウモン

2021-09-11 06:00:00 | 昆虫
長い雨の上がった後の川沿いに出てみました。
ヤブガラシにツマグロヒョウモンがたくさん来ていました。
他の蝶はいなくてツマグロヒョウモンだけが…不思議です。
フェンスの向こう側で、近くへは行かれませんがカメラを向けてみました。
よほどお腹が空いていたのでしょうか・・・?
しばらく飛び回っては吸蜜していました。
9月にもなると翅の傷んだ個体が多いのではと思います。
みんなどんな夏を過ごしてきたのかしら・・・
そう思いながら撮らせてもらいました。
(○'。'○)ん? どれを見ても雄(♂)ばかりのようでした。


















ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)タテハチョウ科ツマグロヒョウモン属

コオニヤンマ

2021-07-16 06:00:00 | 昆虫
オカトラノオにカメラを向けていますと、大きなトンボが飛んできました。
「もしかして...オニヤンマかも~~~」そう思ってドキドキしてしまいました。
良く見るとオニヤンマよりもちょっと小振りのコオニヤンマのようです。
コオニヤンマはサナエトンボ科の美しいトンボです。








コオニヤンマの特徴です。
左右の複眼の間に隙間があいています。
3対ある脚は一番後ろの一対が極端に長いです。

上から見ても横から見ても黄色と黒の美しい模様です。

いかがでしょうか・・・!!

やっぱり一番後ろにある脚が極端に長いですよね。
コオニヤンマ トンボ目サナエトンボ科

「ハラビロトンボ」「ムシヒキアブ」

2021-07-09 06:00:00 | 昆虫
腹部の広い綺麗なトンボに出逢いました。
ハラビロトンボです。
大きさは3~4cmくらいでしょうか・・・
黒色と黄色の体色は雌(♀)のようです。











チャノキ(茶の木)に何かいます。
 シオヤアブ(ムシヒキアブ科)でしょうか。
立派な太い口吻が見えました。
正面から・・・w(゜o゜)w おお-すごいです。
でもちょっと剽軽ですね。(u_u*) うふふ







しばらく出逢いのないアオメアブ…今年は逢えると良いのですが・・・

お花にやって来た昆虫(4~5月)・・・蝶4種他

2021-06-05 06:00:00 | 昆虫
お花にやって来た昆虫を撮りました。
名前のわからないものも含めて8種類位撮れたのではと思います。
みんなお花に夢中です。

ヒメウラナミジャノメ(タテハチョウ科)
裏翅と表翅を見せてくれました。





ハナバチではと思います。花粉塗れ~~~


こちらもハナバチではと思います。
ニッポンヒゲナガハナバチにも似ているようなきがします・・・


お花にしか来ないのがツマグロキンバエ・・・



モンシロチョウ(シロチョウ科)


ヒメジャノメ(タテハチョウ科)



ムラサキシジミ(シジミチョウ科)
久しく表翅を見ていません。今回も地味な裏翅だけでした。

蛾の仲間かと思います。お尻をあげて頭部を葉につけて変な格好です。


こんなに小さくてゴミかと思いました・・・