goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴波の尾の身を買ってみた /  大船はなんでも安いのよ ナマコを買った

2012-01-15 | 食べ物

 

今日も寒い

一般サラリーマン時間に出勤の父さん

久しぶりです

この時間

 

ですので 朝は6時50分起床

目覚ましは  を使っているので 夜遅くに鳴ると嫌なので 父さんのをかりて目覚ましセット

良い気持ちで





目覚まし?

いや違う

 の音


まだ少し外は暗い

何かと思い開けてみましたら 父さんに毎朝くる 6時頃のあるお知らせメール

今日は その音で50分早く起こされました

まったく~



今日はお弁当もいらないし 楽させてもらいました

でも 父さんは

朝ご飯をお家で食べてから  お昼ごはんを食べる時間も無く  ぶっ通しで夕方までお仕事


仕事の時間も毎日不規則ですし ご飯を食べる時間もめちゃくちゃで 3食ちゃんと食べられないので

気をつけないといけませんね


ですので 今朝は少し多めに朝ご飯を食べてもらいました

朝から カキフライ

朝からカキフライは揚げませんよ  いくらお料理が好きな母さんでも

(昨夜の母さんたちの晩御飯が カキフライでしたので オーブンで温めて)

 

 

今日は 数日前の晩御飯のお話でも書きましょう

 

先日父さんと行った銀座


帰りに三越により 食品売り場を


三越・・・ 伊勢丹になってから 充実しています

銀座の三越には あの 鈴波  が入っているんですよ


いつも食べに行くのは ミッドタウン


晩御飯に少し買おうかと思い


鈴波へ



そうそう  粕漬けの魚と言えば  魚久が有名


その 切り落とし も有名


母さんも 渋谷のお店に何度か切れ端を買いに行きました


「鈴波もあるんじゃないの~」 の ばあちゃんの声


最近 鈴波も切り落としをやるみたいで


昨年から 母さんのブログに  鈴波の切れ端   での検索がボチボチ


銀座三越の鈴波に行きましたら やはり 切り落としの販売の紙が

10時~ だそうです


そして 父さんと行った木曜日の午後


もちろん あるわけない

 

でも 「尾の身  サイズも大きく お買い得です」 の お店の方が

 



木曜日は 尾の身 販売 なんですね

中には4枚入っているって


丁度いい数


買ってみました

 

 

 


 

 

4枚で 1050円

 

この日は 食べるものが決まっていましたので 翌日の晩御飯にこちらを頂きました



包装紙を開けると




白ヒラス  さわら   各2枚ずつ

 

重いですよ~

 

ところで 白ひらす  ?

なんでしょう?

粕を洗ってみましたら 細かい鱗が付いている系の魚の肌

「もしかしたら  別名に変身した 淡水魚だったり・・ 」 と 父さんと


父さんに調べてもらいましたら  「ヒラマサ みたいだよ」 って


長崎のほうで そう呼ぶみたい


ま~ そちら系のお魚のようです

青物

 




焼くのが難しいのが 粕漬け 照り焼き系

焦がしやすい

オーブンペーパーを敷いて フライパンで焼きました

 


1枚が大きいでしょ

 

 



感想は   不味くはなですよ


さわら より  ひらす のほうが美味しかった


でもね


ミッドタウンで頂くのに比べたら~ 


やはり ちゃんとした部分のほうが美味しいのは決まっていますね



また ミッドタウンの鈴波に食べに行きたくなりました



そして 次は


ナマコのお話

 

たまに行く   大船


とにかく 安い!

  野菜

行くたびに驚いちゃいます


特に魚は 地物が多く

三浦 横浜 あたりのお魚が並んでいます


昨年買ってきた  小柴漁港の 鯖

「小柴産の鯖~   今日の鯖は美味しいよ~」 の声に 4匹買ってきました

小ぶりでしたが




脂の乗り  品のいい脂

 

子どもの頃食べた 鯖 を思い出し 驚きました!

最近の鯖は あまり美味しくないので 鯖を焼いてお醤油かけて きたい時は

清水の舞台から・・  の思いで


1匹 ~4000円~ の 大きな鯖を それも 家族割り勘で  たまに買う我が家


それがあるので 1匹 250円  そして サイズも小ぶり

 

  どうかな~


ま~ ダメでも安いから・・


そう思って 買ってみたら

たまに買う 清水の・・ の思いの鯖と同じくらい  美味しくて 


ラッキーでした


ばあちゃんが 「これだったら また買ってきて!」 と

ま~ 自然の物なので また同じかどうか??? は  難しい

1か月後くらいに行ったときにも 小柴漁港 の鯖があったので 買いました


この時は お店の方が 「今日の鯖は 美味しいよ~」 とは一言も

やはり 普通でした 


とにかく安い!


そうそう 三浦も近いので  マグロも安い


あと この辺で並ばない 地物の魚も並びます


釣に行くと たまに釣れたりするようなお魚もね

 


そして 今回目についたのが

な ま こ

ナマコ好きの我が家

以前 築地で買ったときは 3本買って 5000円近かった

大船価格は


安  い 


そう大きくないサイズですが (我が家は 大きなサイズのナマコより 小ぶりが好きです)


2匹入って 500円前後


あまりの安さに  3パック購入

地物 三浦産の 赤ナマコ




 

ナマコには  赤  青  黒  の3種類があります

どれも 同じ種類みたいですが  生息する場所の違いで  色 お値段 が違うみたい

底引き網で さっと捕れるか?  1匹ずつ見ながら捕るか  ・・・

その辺りでも お値段の違いがあるようです

赤ナマコは  一般に  身厚く美味しい~ と言われ  お値段も高め

その赤ナマコがこの安さ!!

 

 

 

 

家族には内緒で ナマコの晩御飯


驚かせようと思ってね


パックから ナマコを出して

ちょっとガッカリ 


もう お腹が出ている




生きたままがよかったのに~

 

でも まだ鮮度は良かったので

 

 

ばあちゃんは 義歯なので 少し柔らかくしてあげます

 

ナマコを切って 塩降ってザルで振って   少し放置


そして 熱いお茶の中に

 



色もよくなるし 柔らかくしたい時は お茶に入れる時間を長くすると  フニャフニャに

 

ま~ ナマコの美味しさは  コリコリ感


この作業は ばあちゃんの田舎ではしない


ばあちゃんの田舎では 捕れたれのナマコのお腹だけ出して さっと水洗いし

そのままかじりつくんだそうです


それが 子供のおやつだったり

 

 

 

 

熱いお茶にナマコをさっと通して 氷水へ


もちろん ばあちゃんのは 少し長くお茶の中へ





こうして ばあちゃん用 (義歯の人用)   天然歯の人用    に作り分ける


わが家のナマコです

 

 

黙って作っていたら  父さんに見つかり



「あっ! ナマコだ!」

 


大喜び

 

「日本酒飲みたいね~」

 

でも この日は 焼酎

 

それも いつものように飲めませんよ

キャベツ開始だから



身厚いナマコでしたので 食べごたえはありました

ま~ま~ かな~  香りがよわかい

 

家族の感想は

 

やっぱり いつも取り寄せている 青森県陸奥湾の寒ナマコ  


あの味と香りには勝てないね! って


陸奥湾 今の時期のナマコは 小ぶりなものが多いですが


香りがものすごいし コリコリ感  身のしまりが全くちがいます

 

寒ナマコ

ナマコ好きな方

是非 青森の市場から取り寄せてみてください!

そうそう   12月31日の ホタテも絶品でした

 


もちろん ホタテも生きたまま送ってもらいますよ

 もう25年近くお付き合いのある青森の市場のお店から取り寄せます

 

ホタテは野辺地が有名

ホタテもお刺身で



陸奥湾最高です

 

 








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。