goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

キクイタダキ! 《 超ラッキー (^^) 》

2020年02月14日 | 野鳥

近くの公園で…。 (2月12日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この辺りで昨年11月頃から見られるようになったキクイタダキ! 日本で見られる野鳥の中では最も小さいとされる鳥さんです。その動きときたら「加速装置がついてるの?」…って思うほどトップクラスの素早さ! 小さくて動きが速くて しかも樹木の高い所にいることが多いので簡単に撮れるわけがないですよネ~! 今回は低木の中に入ったウグイスを狙っていたら偶然そこにキクちゃんがやって来ました。ビックリしましたけど「超ラッキー!!」 今年の「鳥運」使い果たしたかも…!(笑)

キクイタダキ科  キクイタダキ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2020/02/12撮影 (^^♪


☆ サギが飛ぶ! 《ダイサギとアオサギ…》

2020年02月12日 | 野鳥

川の中流域へ…。 (1月26日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は滞在中 唯一の晴天予報! 有効に使わなければいけませんネ。バスに乗って川の中流域までやって来ました。河原をゆっくりと散策しているといろんな鳥さんに出会いましたが、今回はダイサギとアオサギ…。(^^)

サギ科  ダイサギ!
天気のいい日はダイサギの白が眩しい…。黄色のクチバシが目を引きます!

 

 

サギ類って飛びながら鳴くことが多くないですか…?

 

サギ科  アオサギ(若鳥)!

 

 

 

突然の飛び出し…。

 

やはり「ギャー ♪」…と一声!

 

 

以上 2020/01/26撮影 (^^♪


☆ 上空にマガモ 水面にオオバン!

2020年02月10日 | 野鳥

池で…。 (1月25日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

池の周りを散策していると、上空にマガモの群れが飛んできました。ここに降りてくるのかと思いましたがぐるっと回って近くの田んぼの方向へ…。マガモの飛翔シーンはキレイですネ。そこに池の方からバチャバチャと水音が…。目を移すとオオバン同士で小競り合いが始まったみたい。 忍者トカゲ「バシリスク」のごとく水面を走り回ってます。普段はおっとりしているように見えるオオバンですが 結構激しい性格かもネ。(^^)

その前に、池のほとりで…。

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
ジョビ君、行く先々で出会います。

 

 

エナガ科  エナガ!
葦原には結構虫がいるみたい…。

 

 

カモ科  マガモ(♂・♀)!
池の上空にマガモの群れが現れました…。

 

 

 

 

クイナ科  オオバン!
水面ではオオバン同士で小競り合い…。  

 

 

逃げ足早いね!(笑)

 

以上 2020/01/25撮影 (^^♪

 

満月!
昨夜(2/9)はキレイなお月さんが出ていました。天文年鑑によると満月の時刻は16h33m!  撮影時刻が23h02mなので正確には満月から6時間半ほど過ぎました。 右の縁に少しだけクレーターが見えています。 (^o^)

以上 2020/02/09撮影 (^^♪


☆ コウノトリ! 《ペアになってた…。》

2020年02月09日 | 野鳥

バスに揺られて…。 (1月25日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

コウノトリを見られるかもしれないと出かけてみました。今までにこの地で出会った確率は3割くらい…。こればっかりはタイミングなので行ってみないと分かりません!現地についてちょっとドキドキしながら双眼鏡で探します。遠くの方に白と黒の鳥さん。「いました!」ラッキーでしたネ。(^^) しかも2羽…!! いつの間にかペアになっていました。(^o^)

コウノトリ科  コウノトリ!
遠くにに2羽の姿を確認!

 

静かに様子を見ていたのですが…。

 

1羽が突然腰を低くして…。

 

飛び立った…!

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりカメラが気になっていたようです。

 

残った1羽が後を追います。見えるところに降りましたが 深追いは禁物…! (^^)

以上 2020/01/25撮影 (^^♪


☆ オオヒシクイ! 《 マガンも仲間に入ってた… 》

2020年02月06日 | 野鳥

山間の田んぼで…。(1月23日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。

朝から雨模様なんですが、バスに揺られて山間(ヤマアイ)の田んぼに出かけてみました。着いた頃には時折小雨がぱらつく程度にまで回復…。何とかなりそうです。何がいるのか双眼鏡で確認しますが、気温が高いせいか少しモヤっていて遠くの方はよくわかりません。突然水鳥が飛び立ちました。イネの蘖 (ヒコバエ) に遮られて どこにいたのか気がつきませんでした。(^^)

カモ科  オオヒシクイ!
ヒシクイとオオヒシクイの違いはクチバシの形で判断できるそうです。今日見たのはオオヒシクイだと思いますがどうでしょうネ
…?

 

 

 

 

先頭にいるのは 《 大きさ・クチバシの色・胸の模様 》 からマガンのようです。(^^)

 

 

 

※ マガン・ヒシクイ・オオヒシクイは国の天然記念物に指定されています。

以上 20230/01/23撮影 (^^♪


☆ メジロ物語! 《エッ、こんなところに…。》

2020年02月04日 | 野鳥

民家の庭先で…。 (1月22日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

野鳥散策をしながら移動中、民家の庭先でメジロを見つけたんですけど…。その場所がなんと草の上。眼は開いてるけど焦点定まらず 時折クチバシを開けて ジっとしてるんです。近づいても逃げない…、というより動けないみたい。ケガをしてないかよく見てみましたが外傷は見あたりません。近くに物置があったので、もしかしたらそのガラス窓にぶつかって脳震盪を起こしたのかもしれません。写真を撮らせてもらってその後「さてどうしようか…?」
こういう場合 手を出さないのが原則なんでしょうけど、「じゃあ、猫が近くに来たらどうすんのサ!」…とか「カラスに見つかったらどうすんのサ!」…とか いろいろ考えたらほっておけないですよネ~!他人宅なのであまりウロウロしているのも何だかなぁ、…ってことで 持っていた容器の中
にタオルを引いてそっと移動させ 近くの広場で見守ることにしました。容器に移す時 手のひらには全く重さを感じません。ちょっとでも力を入れたら潰れちゃいそうに柔らかい体…。慎重に! 場所を移して数分経った頃「水、飲むかも」…ってティッシュに水をたっぷり含ませてクチバシを2~3回 ツンツンしたら スッと立ち上がって いきなりそばのヤツデに飛び移りました。「良かった、回復したんだネ」(^^) 「そうだ、写真を撮らなきゃ…」 バックからカメラを取り出してヤツデを見ると そこにはもうメジロの姿はありませんでした。空っぽになった容器とヤツデを見ながら、オッちゃんはようやくホッとしたのでした。(^o^)

メジロ科  メジロ!

 

 

 

 

 

 

以上 2020/01/22撮影 (^^♪


☆ 鳥撮り三昧!

2020年02月03日 | 野鳥

港から河口へ…。 (1月22日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今朝の気分はミサゴ!…って訳で港へやって来ました。岸壁に腰を下ろして待ちますが 飛んでくるのはカワウばかり。ようやくやってきたミサゴも 背景の空がネ~。「こんな日もあるさ」…と河口へ移動。いろんな水鳥を見て最後はスズメさんで〆! (^^)

期待を胸に港へ急ぎます。

 

ヒタキ科  イソヒヨドリ(♀)!
港へ向かう途中でイソちゃんに遭遇。

 

 

ウ科  カワウ!
港の上空、飛んでくるのはカワウばかり…。(笑)

 

 

御馳走をゲットしました。

 

カイツブリ科  カンムリカイツブリ!
カワウと共に港の常連さん…。

 

 

ミサゴ科  ミサゴ! 
ようやくやって来ましたが 白抜けで…! (>_<)

 

 

サギ科  アオサギ!

 

港からの風景…。

 

港を離れて河口に移動して来ました。

カモメ科  ウミネコ!

 

カモ科  オカヨシガモ(♂)!

 

カモ科  キンクロハジロ(♂・♀)!

 

カモ科  ヒドリガモ(♂・♀)!

 

少しずつ上流へ移動して行きます

カモ科  コガモ(♂)!

 

クイナ科  オオバン!

 

カモ科  マガモ(♂・♀)!

 

ホオジロ科  ホオジロ(♂)!

 

スズメ科  スズメ!
子供の頃から慣れ親しんできた鳥さんですが、あまり撮ることはありません。いつでも撮れると思っているからかもしれませんが、いざ スズメを撮ろうと思うと結構探しちゃったりしませんか…? (^^)

 

 

以上 2020/01/22撮影 (^^♪


キクイタダキ! 《 消去率 90%超え。(笑)》

2020年01月16日 | 野鳥

近くの公園で…。 (1月16日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

去年の11月上旬に公園にやって来たキクイタダキ! すぐにいなくなると思っていたのですが、予想に反して2か月たっても元気に飛び回っています。こんなに長くいるのなら1度は挑戦しておかないと…。小さな体で高い木の薄暗いところを素早く動き回る。上手く撮るのは至難の業。予想通り 消去、消去、消去の山! 消去率90%超え。(笑) キクちゃん、メッチャ手強いです! (>_<)

ウグイス科  キクイタダキ!

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2020/01/16撮影 (^^♪


シロハラ!

2020年01月15日 | 野鳥

近くの公園で…。 (1月12日・14日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今期はシロハラを見かけることが多いですネ。虫さんを探していると よく枯葉をガサゴソつついている音が聞こえてきます。キジバトが多いですけど、後はツグミかムクドリ、そしてシロハラ! 去年から公園に滞在している彼らは この時期になると人にも慣れてきて、そっと近づけば大丈夫!…のことが多いです。(^^)

ヒタキ科  シロハラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

杭にいるのはフユシャクだけじゃなかった…!(笑)

 

以上 2020/01/12・14撮影 (^^♪


エナガ!

2020年01月12日 | 野鳥

近くの公園で…。 (1月6日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもは集団でやってきて その早い動きを追いかけていると いつの間にかいなくなっているエナガなんですが、今日はかなり長い時間 目の前にいてくれました。エナガはとても可愛いい鳥さんですが 特にまぁるい目の間にチョコンとついている小っちゃな くちばしがお気に入です! (^^)

エナガ科  エナガ!

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2020/01/06撮影 (^^♪

 

オオバコ科  オオイヌノフグリ!
注意して探しているといろんなところで咲き始めましたネ!(^^)

以上 2020/01/10撮影 (^^♪


カワコゲモズシロ!

2020年01月10日 | 野鳥

近くの公園で…。 (1月6日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「カワコゲモズシロ」ってなんだ! 
カワラヒワと コゲラと モズと シロハラです。 省略しすぎですネ。(笑)

アトリ科  カワラヒワ!
留鳥なんですけど 市街地の公園では冬季に見かけることが多いです。枝に残った実
を食べにきたり 地面に降りて種を啄んだり…。群れで一斉に飛び立つと羽の黄色がとてもキレイなんですけど、ここでは撮影チャンスは少ないです。今日は3羽ほどの小グループでした。

 

 

 

 

キツツキ科  コゲラ!
頭の上で ギィー ギィー ♪ …って 鳴いていた
のはコゲラ! こちらも公園の常連さんです。

 

体が小さいので細い枝でも OK です!

 

モズ科  モズ(♂)!
モッくんの姿は以前から確認していたんですけど 写真に撮れるほど近づいてくれたのは今季初めて。 フェンスどまりでも文句なんて
いいません!(^^)

 

 

 

 

ようやく木どまり…。

 

ところが ここはシロハラの縄張りだったみたいで…。

 

ツグミ科  シロハラ!
モッくんのとまった木、上からシロハラが降りてきて 一気に追い出しちゃいました。

 

シロハラは地面に降りて食べ物探しをしているところをよく見かけますが、警戒心が強く薄暗いところにいることが多いですネ。

 

 

コチラは 別個体!


以上 2020/01/06撮影 (^^♪

 

ナデシコ科  ハコベ!
「ハコベラ」として春の七草にも登場します。 (^^♪

以上 2020/01/10撮影 (^^♪


メジロ! 《ワンマンショー》

2020年01月06日 | 野鳥

近くの公園で…。 (1月3日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

メジロはお馴染みの鳥さんです。一年中見かけますが 葉っぱが落ちるこの時期になると やはりよく目立ちます! いつもカメラを向けてるわけではありませんが、たまに撮りたくなるんですよネ!(^^)

メジロ科  メジロ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2020/01/03撮影 (^^♪


近くの公園で…。 師走に見かけた鳥さんたち!

2019年12月31日 | 野鳥

近くの公園で…。 (2019年12月)  ※画像をクリックすると拡大できます。

令和元年 大晦日「ニ丁目のヒコーキ雲 Ⅱ」で最後を飾るのは、「トリ」だけに 近くの公園で見かけた《鳥さん》たち!…ナンテネ。 (^^)

タカ科  オオタカ!

 

カワセミ科  カワセミ(♀)!

 

セキレイ科  ハクセキレイ!

 

ヒヨドリ科  ヒヨドリ!

 

カラス科  オナガ!

 

ツグミ科  ツグミ!

 

ツグミ科  シロハラ!

 

ツグミ科  ジョウビタキ(♀)!

 

ツグミ科  ジョウビタキ(♂)!

 

キツツキ科  コゲラ!

 

キツツキ科  アオゲラ!

 

ウグイス科  ウグイス!

 

シジュウカラ科  シジュウカラ!

 

エナガ科  エナガ!

 

メジロ科  メジロ!

 

ホオジロ科  アオジ!

 

アトリ科  シメ(♂)!

 

カモ科  キンクロハジロ(♂)!

 

カイツブリ科  カイツブリ!

以上 2019/12 撮影 (^^♪

今年一年
ご訪問いただき ありがとうございました。
皆様 良いお年をお迎えください。


ヒヨドリ&オナガ!

2019年12月30日 | 野鳥

近くの公園で…。(12月29日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

移動中にヒヨドリがフライングキャッチ(空中捕食)をしているところに遭遇しました。自転車を止めて 急いでバックからカメラを取り出すんですが、その間 何度もフライングキャッチをしているのでメッチャ焦る~!   結局カメラを向けてから2回ほどその技を見せてくれたのですが それで終わっちゃいました。少し消化不良でしたネ。近くの木ではオナガもいて 枝を移動しながら木の実をゲット!(^^)

ヒヨドリ科  ヒヨドリ!

 

 

 

 

 

カラス科  オナガ!

 

 

 

以上 2019/12/29撮影 (^^♪


ヒヨドリ! 《ピラカンサの実は大人気》

2019年12月26日 | 野鳥

近くの公園で…。 (12月24日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

人気のない公園の一角に三脚を立てて撮影に集中している鳥友 I さんの姿が…。何を撮っているのか近づいてみると ヒヨドリの集団がピラカンサの実を次々に啄んでいるところでした。これはいい場面に出会いましたネ。 I さんに感謝しながら ご一緒させていただきました。(^^)

※ピラカンサってトキワサンザシやタチバナモドキなどの総称なんだそうです。 知らなかった~! (゜o゜)

ヒヨドリ科  ヒヨドリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラス科  オナガ!
オナガもやってくるんですが ヒヨドリの集団に遠慮がち…。

 

ツグミ科  ツグミ(左上)!
ツグミもやってくるんですが オナガと同じ立場
のようです。(^^)

 

 

 

(久しぶりにお会いした I さん、ありがとうございました)

以上 2019/12/24撮影 (^^♪