goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

お山でリフレッシュ! 《 一回目はクジャクチョウ 》

2020年08月27日 | チョウ

涼しいお山で…。 (8月26日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

都内はまだまだ残暑が厳しいですが、ゆく夏を惜しみつつ 忍び寄る秋の気配を探しに行こうと、お山へ出かけてきました。「都内のあの暑さは一体何なのだ!」…っと、言いたくなるくらい空気がひんやり。夕方まで、じっくりの探虫で 気分はリフレッシュ! 帰りたくないなぁ!(^^)

タテハチョウ科  クジャクチョウ!
いきなりのお出迎えはマルバダケブキにやって来た 大好きなクジャクチョウ。(^^)

 

直射日光が当たると、うまく撮るのは難しいモデルさんなんですが…、

 

それでも 日なたが似合うんですよネ。

 

マツムシソウにとまってくれると、これまたいい取り合わせ!

 

「お花畑にチョウを撮りに来た。」…って実感します。「来てよかった~!」(^^)

 

「表翅のデザインに全力をかけたので、裏翅は軽めにしてます」…ということらしい?!(笑)

 

わずかに開いた隙間から、チラッと表翅が見えると「早く開いて、開いて~!」…って、心の中の叫びです。(^^)

 

「わぉ、サンキュ!」

 

光が強く当たると裏翅側から見ても 表翅の模様が透けて見えることがあります。

 

たくさんのクジャクチョウに出会えて 大満足!(^^)

以上 2020/08/26撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹液酒場 「シラカシ」 大繁盛!

2020年08月26日 | チョウ

近くの公園で…。 (8月22日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつも様子を見に行く公園の入り口にシラカシの木があるんですが、今年はこの木の樹液がスゴイ! カナブンやハナムグリたちが連日団体でやって来ます。そんな中、今回は 樹液酒場 「シラカシ」 にやって来たチョウたちにスポットライト!(^^)、

タテハチョウ科  サトキマダラヒカゲ!
ご利用客断トツ1位はサトキマダラヒカゲ! いったい何頭いるのか、数えているうちに分からなくなるくらい…。

 

この写真の5倍くらいはいました。(゜o゜)

 

タテハチョウ科  ゴマダラチョウ!
樹液酒場の常連さんです。見かけると「いた、いた!」…って感じです。

 

オレンジ色の目と黄色いストローが目立ちます。(^^)

 

タテハチョウ科  ルリタテハ!
こちらも常連さんですネ。 見かけると、やっぱり「いた、いた!」…です。(^^)

 

タテハチョウ科  ヒメジャノメ!
仕事の帰りにちょっと寄ってみた。「一
杯だけネ!」って…!(笑)

 

タテハチョウ科  ヒカゲチョウ!
ヒカゲチョウもやって来ました。来店客に、こんなにたくさんのチョウがいるのは初めてです!

 

タテハチョウ科  アカボシゴマダラ(外来種)!
最後はいつも場所取りで サトキマとや
り合っているアカボシゴマダラ。

 

コガネムシ科  クロカナブン!
今回はハナムグリやカナブンはパスしようと思ったんですけど、この辺りでは あまり見ることがないクロカナブンがやって来たので、これはアップしないと…。(^^)

 

中央のカナブンと比べると色の違いがよく分かります。(^^)

以上 2020/08/22撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ! 《 電車に揺られてプチ遠征 》(2)

2020年08月14日 | チョウ

都内のお山へ…。 (8月13日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

密にならないよう充分に気をつけながら、電車に揺られて 都内のお山へ出かけてきました。山に入ると空気が変わりますネ。気持ちいいです!(^^)

アゲハチョウ科  カラスアゲハ!
前日の雷雨の影響でしょうか、林道に積もった落ち葉が雨水で濡れています。

 

吸水のためにカラスアゲハがやって来ました。

 

カラスアゲハは都内の公園でも見ることができますが、山の中で見ると一味違います。尾状突起の欠損が残念!(>_<)

 

翅を開いてチョーダイ!…とお願いしたのですが。

 

吸水中は翅を立てたまま…。 残念ですが、そういうものなのかな?

 

実は、ミヤマカラスアゲハだと思って撮っていたのですが…。

 

後で調べてみると、どうも特徴がカラスアゲハなんですよネ…。

 

どちらも「キレイ」なんですけど…。

 

ミヤマはあまり見る機会がないのでチョット残念な気もします。

 

ようやく翅を開いているところに出会いました。

 

以上 2020/08/13撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ! 《 メハジキは楽しい、…の続き 》

2020年08月09日 | チョウ

近くの公園で…。 (8月6日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先日のメハジキが楽しかったので、再び訪れました。今日もいろんなハチやチョウがやって来ましたが、今回は アゲハ にスポットライト!(^^)

アゲハチョウ科  アゲハ!
アゲハって子供の頃からきれいなチョウだなぁ!…って、見ていました。

 

でも今考えると、子供の頃はアゲハとキアゲハが別のチョウだという認識がなく、どちらもキアゲハだと思っていました。

 

そのアゲハなんですけど、どうして「アゲハ」…っていう簡単な名前なんだろう? 他のアゲハチョウも「 アゲハ」 って呼ぶこともあるのでややこしいですネ。

 

図鑑によっては「ナミアゲハ 」なんて書いてあるものもあるけど、「ナミ~」…?!

 

「ナミ」って言いたくないなぁ…!(笑) もしかしたら「ナミ」って「並」じゃなくて「波」のことなのかな…? 調べてみると、ナミアゲハの「ナミ」は、最も一般的な・標準的なといった意味。…という記事が出てきました。 やっぱり「並」じゃん。(^^)

 

今日は 何度も近くに来てくれました。翅がチョット傷んでいたけど…。

 

そんな事は関係なく、大人になってから見ても やっぱりキレイなチョウなのです!(^^)

以上 2020/08/06撮影 (^^♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズイロオナガシジミ! 《見つけました~》

2020年05月26日 | チョウ

近くの公園で…。 (5月26日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「そろそろかなぁ」…と楽しみにしていたゼフィルスの仲間、ミズイロオナガシジミ! 一週間ほど前から 公園にあるいくつかのポイントをチェックしていたのですが、今日 お昼頃、アオキの葉っぱの上にとまっている姿を確認。見つけた瞬間は「ヤッタ!」 周りを探してみると全部で5頭…。今朝同じ時間帯に羽化したんでしょうネ。今年もその姿を見ることができて一安心しました!(^^)

シジミチョウ科  ミズイロオナガシジミ!

 

 

 

以上 2020/05/26撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマキチョウ!《春、ツマキを見なけりゃ始まらない》

2020年03月27日 | チョウ

近くの公園で…。 (3月27日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

春を告げるチョウは コツバメやギフチョウなどいくつかいますが、それなりの場所に行かないと会えないんですよネ。ツマキチョウは地元の公園でも見ることができるので 毎年現れるのを楽しみにしています。今年もいつ出てくるのか気にしていましたが、今日 強い風の中をヒラヒラ飛んできました。 ムラサキケマンでしばし吸蜜。この姿を見ると心が和みます!(^^)

シロチョウ科  ツマキチョウ(♂)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2020/03/27撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラチョウの幼虫! 《 ゴマちゃんは癒し系 》

2020年03月01日 | チョウ

近くの公園で…。 (2月21日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

杭の上を歩いている蝶の幼虫を見つけました。最初は背中の突起が4対に見えたのでアカボシゴマダラの幼虫だと思っていたのですが、Nさんから尾端がV字に開いているのはゴマダラチョウの幼虫だと教えてもらいました。 背中の突起で判断するよりこちらの方が確実のようです。日々勉強ですネ!(^^)

タテハチョウ科  ゴマダラチョウの幼虫!
「ゴマちゃんでしゅ~!」 (*^-^*)

 

「ウヒャ、  ゴマちゃん萌え    だよ!」(笑)

 

暖かさに誘われて落ち葉の中から出てきたみたいです。

 

尾端が V字に開いているのが分かります。

 

 

ゴマちゃん、癒し系だね…!  (^^♪

以上 2020/02/21撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 近くの公園で…。いろんな虫さん!(12)《チョウ編》

2019年10月23日 | チョウ

近くの公園で…。 (10月17日~20日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつも出掛けている公園で、チョウを追っかけてみました。みんなよく見かけるチョウばかり、今を盛りとばかりに飛びかっています。(^^)

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!

 

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ! 


(左 : ヤマトシジミ)

 

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!

 

 

タテハチョウ科  ホシミスジ!

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♀)!

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂)!

 

タテハチョウ科  キタテハ!

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!

 

以上 2019/10/17~20撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ!

2019年10月14日 | チョウ

お山で…。 (10月9日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

のんびりと林道散策をしていると、アザミの花にアサギマダラが…。「もしかしたら会えるかもしれない」…って淡い期待を持っていたので(嬉)「お~、いてくれたのネ!」(^^)

タテハチョウ科  アサギマダラ(♂)!

 

 

 

 

⇓ その他に出会った虫さんたち!

シジミチョウ科  ウラギンシジミ!

 

タテハチョウ科  テングチョウ!

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

ヤドリバエ科  マルボシヒラタヤドリバエ!

 

ヤドリバエ科  セスジハリバエ!


以上 2019/10/09撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎アサギマダラ!《お山に大集合…》

2019年09月05日 | チョウ

長野のお山で…。 (9月4日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

1ケ月前に出かけた長野のお山…。9月に入って再び訪れてみました。お花畑は秋の花に入れ替わり、チョウの翅もかなり傷んでいて 季節の移り変わりを感じました。その中で 目を引いたのがアサギマダラ! 前回もたくさんの姿を見ましたが、今回はさらに数を増やし「どこからこんなに集まって来たんだろう!」…って思わせる凄い数! ここでしばし休息タイム。エネルギーをためて南へ移動していきます。(^^)

タテハチョウ科  アサギマダラ!
訪花:キク科 ヒヨドリバナ!

 

 

 

 

訪花:キク科 アキノキリンソウ!

 

 

訪花:キク科 マルバダケブキ!

 

訪花:キンポウゲ科 サラシナショウマ!

 

 

 

 

 

キンポウゲ科  レンゲショウマ!
都内の公園でも見ることはできますが、お山の中で咲いている姿は一味違いますネ。(^^)

以上 2019/09/04撮影 (^^♪  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019近くの公園で…。いろんな虫さん!(8)《夏、8月…》

2019年09月01日 | チョウ

近くの公園で…。 ( 2019年8月 )  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年の夏「暑い暑い!」 といいながら公園に出かけて撮って来た虫さん達の写真…。このままお蔵入りにするのも「なんだかな~」ってことで 8月分をまとめてみました。(^^)

ツリアブ科  クロバネツリアブ!
クロバネと呼ばれていますが、光の角度によってはキレイな青色に見えます。

 

スズメバチ科  コアシナガバチ!
Nさんに教えてもらった コアシナガバチの巣作り。

 

トリバガ科  トリバガの仲間!

 

ヒトリガ科  スジベニコケガ!

 

セミ科  ニイニイゼミ!
夏になると真っ先に聞こえて来るニイニイゼミの鳴き声。この声で「夏が来たなぁ」って感じるんですけどネ…。

 

セミ科  アブラゼミ!
ゆく夏を惜しみつつ 命を繋いでいきます。

 

タテハチョウ科  ゴマダラチョウ!

 

アゲハチョウ科  ジャコウアゲハ(♀)!
幼虫の食草 ウマノスズクサに産卵にやって来ました。

 

ジャコウアゲハの蛹も見つけました。

 

タテハチョウ科  クロコノマチョウ!
この公園で見かけるのは 毎年一回あるか無いか程度です…。

 

タテハチョウ科  アカボシゴマダラの幼虫!

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!

 

アゲハチョウ科  アゲハ!

 

アゲハチョウ科  クロアゲハ!
クサギの花はアゲハチョウのお気に入り!

 

カワセミ科  カワセミ!
何度かアップしていると思っていましたが「ニ丁目の…Ⅱ」では初めての登場になります! これからもよろしく!(^^)

以上 2019/08/04~31撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。  (9月1日 日曜日)

カササギヒタキ科  サンコウチョウ!
9月の声を聞いた途端に、サンコウチョウのサンちゃんがやって来ました。(^^)

以上 2019/09/01撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツバメ!

2019年08月31日 | チョウ

近くの公園で…。 ( 2019年8月 )  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎年、マテバシイの蘖 (ヒコバエ) にムラサキツバメが産卵にやって来ます。今年もその様子を見ることができました。蘖 (ヒコバエ) の茎に卵を一つずつ産んでいきます。とても小さいのですが、よ~く見ていくと少し青みがかった卵がポツンとくっついているのを見つけました。(^^)

シジミチョウ科  ムラサキツバメ!

 

産卵…!

 

ムラサキツバメの卵!


(以上 08/02 撮影)

 

ムラサキツバメの幼虫!
アリに襲われているわけではありません。アリは幼虫を外敵から守る代わりに甘い汁の提供を受ける共生関係にあります。

 

食欲旺盛です。マテバシイの若葉はあっという間になくなっていきます。


(以上 08/17 撮影)

 

前蛹:蛹になるための準備!
マテバシイの根元をゆっくり動いている幼虫がいました。色が少し茶色っぽく変わって来ました。蛹になる準備が始まったようです。

 

 

枯葉の裏に入ってジッとしています。ここで蛹になるのかな…?


(以上 08/22 撮影)

 

蛹発見!
近くの落ち葉を一枚づつめくっていたら運よく蛹を見つけました。

 

蛹なっても まだアリがそばにいるのは不思議です?   翌日の午後 様子を見に行ったら、ナント羽化した後でした。その瞬間を見逃したのは残念な気もしますが、無事に羽化できたのなら良かったです!(^^)


(以上 08/25 撮影 )

以上 2019/08/02~25撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ミヤマカラスアゲハ!

2019年08月24日 | チョウ

渓谷で…。 (8月13日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

天気予報は今日も猛暑!…ということで、避暑もかねて渓谷へやって来ました。 狙い通りの涼しさで ホッとします!(^^)  
今回見たかったのはミヤマカラスアゲハ! カラスアゲハも とてもキレイなアゲハチョウなんですが、ミヤマとつくと《 ワンランクアップ ⇑ 》したような気になります。 渓流の岸辺に吸水に来ないか探していたら、橋の袂 (タモト) で3頭も…!! (゜o゜)

アゲハチョウ科  ミヤマカラスアゲハ!

 

ナトリウムを摂取して、いらなくなった水分は体外へ放出します。

 

 

 

 

吸水に来るのは基本的にはオスだけなんだそうです。

以上 2019/08/13撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎お山の虫さん、大集合!(1)《長野のお山で…》

2019年08月19日 | チョウ

長野のお山で…。 (8月7日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

前回はスジボソヤマキチョウにスポットを当てましたが、今回はその他に出会った虫さんたちです。初めて見る虫さんも多くて時間が足りな~い…。気がつけば夕方、売店の閉まる時間になってしまい 慌てて駆け込みました。ソフトクリームが食べたかったのでネ!(笑) 
周りはすべて山の中…、青空に白い雲 お花畑にチョウの乱舞、至福の時間でした!(^^)

アブ科  キンイロアブ(♂)!
キレイなアブなんですが吸血アブなので注意が必要です。

 

ヤドリバエ科  コガネオオハリバエ!

 

メバエ科  チャイロフタオレメバエ!


(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!

 

ミツバチ科  クロマルハナバチ(♂)!

 

シリアゲムシ科  ニッコウホシシリアゲ!…かな?
山地性のシリアゲムシ。類似種のハクサンホシシリアゲかもしれません…。

 

アワフキムシ科  ホシアワフキ!

 

アワフキムシ科  シロオビアワフキ

 

ハムシ科  ブドウサルハムシ!
以前はフキサルハムシと名乗っていました。

 

シャクガ科  トラフツバメエダシャク!
トラフシジミ(春型)によく似ています。


(Nさん、ありがとうございました)

 

ヤガ科  ミヤマショウブヨトウ!
標高1800mほどのところで見つけたのでミヤマショウブヨトウとしましたが…。

 

シャクガ科  キシタエダシャク!

 

タテハチョウ科  ウラギンヒョウモン!

 

タテハチョウ科  ギンボシヒョウモン!

 

タテハチョウ科  ミドリヒョウモン!

 

タテハチョウ科  ヒョウモンチョウの仲間!
ギンボシヒョウモン(♀)ではないかと思いますが…。 自信無し!

 

タテハチョウ科  ヒョウモンチョウの仲間!
ウラギンヒョウモン(♂)ではないかと思いますが…。 自信無し!

 

セセリチョウ科  キバネセセリ(♂)!
初めて見ました。全くノーマークだったので嬉しかったですネ!(^^)

 

セセリチョウ科  キバネセセリ(♀)!
しかもオス・メス 両方みられてラッキーでした。

 

タテハチョウ科  ヒメキマダラヒカゲ!

 

タテハチョウ科  ウラジャノメ!
コチラも初めてのウラジャノメ! 会えてよかったです。(^^)


(同行者 Kちゃん撮影)

 

タテハチョウ科  アサギマダラ(♂)!
渡りをするチョウとして人気があります。

 

タテハチョウ科  アサギマダラ(♀)!
ヒョウモンチョウに負けないくらいたくさんいました。

 

タテハチョウ科  クジャクチョウ!
キリンソウで吸蜜中のクジャクチョウ! 裏翅は地味ですが…。

 

表翅は鮮やかな色彩模様!

以上 2019/08/07撮影 (^^♪  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎スジボソヤマキチョウ!

2019年08月18日 | チョウ

長野のお山で…。 (8月7日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

避暑とドライブを兼ねて長野のお山へ出かけてきました。 山頂付近は陽射しがあると多少汗ばみますが、時折吹く風はひんやりしていて気持ちがいいです。目の前に広がるお花畑にチョウが乱舞している光景を見た時には 思わず声を上げてしまいました。 今回はたくさんいたチョウの中からスジボソヤマキチョウにスポットライト!(^^)

一度にこんなにたくさんのチョウを見たのは初めて!!        

 

シロチョウ科  スジボソヤマキチョウ!            ⇓(訪花:クガイソウ)

 

 

 

⇓(訪花:ヨツバヒヨドリ)

 

⇓(訪花:クサフジ)

 

以上 2019/08/07撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする