今日、本屋でMAC雑誌を見てみると、表紙に「ありがとう、ジョブス」と書いてありました。
しかし、「さよなら、ジョブス」になってしまいました。
アップルIIにあこがれ、Macintoshのカタログにシビレて、いつしか(かなり無理して)ユーザーになっていました。
ウォズとジョブズがアップルを作らなかったら、まだ青い背広のIBMマンがメインフレームを売っていたかもしれないし、そしてMacが生まれていなかったら、ビル・ゲイツが(パクって)WINDOWSをつくることもなかったかもしれない。そして21世紀の今でもMS-DOSver15.0くらいががんばっていてコマンドラインのOSが幅をきかしていたかもしれません。彼はまさにカリスマで時代の転轍手だったと思います。
APPLE IIcの美しいデザインや一体型Macintoshの素晴らしさ、誰もが単なるミュージックプレーヤーだと思ったiPODの可能性など、あっと驚かされ、ため息をつかせてくれた彼はもういません。
同時代を生きて、リアルタイムで体験できた幸せを感謝します。
しかし、「さよなら、ジョブス」になってしまいました。
アップルIIにあこがれ、Macintoshのカタログにシビレて、いつしか(かなり無理して)ユーザーになっていました。
ウォズとジョブズがアップルを作らなかったら、まだ青い背広のIBMマンがメインフレームを売っていたかもしれないし、そしてMacが生まれていなかったら、ビル・ゲイツが(パクって)WINDOWSをつくることもなかったかもしれない。そして21世紀の今でもMS-DOSver15.0くらいががんばっていてコマンドラインのOSが幅をきかしていたかもしれません。彼はまさにカリスマで時代の転轍手だったと思います。
APPLE IIcの美しいデザインや一体型Macintoshの素晴らしさ、誰もが単なるミュージックプレーヤーだと思ったiPODの可能性など、あっと驚かされ、ため息をつかせてくれた彼はもういません。
同時代を生きて、リアルタイムで体験できた幸せを感謝します。