goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

12月29日(日)今年も一年、ありがとうございました!10:00~18:00

2013-12-31 17:42:49 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
2013年、今年もご愛読いただきましてありがとうございました。

現在、直ぐに迎える新年特別営業日の為の松脂作りの真っ最中です。
そして、続々と『知識としての調整の話』のお申込みのメールをいただいております。
既に告知当日で“定員”には達しているのですが、
おそらく今までのイベントの傾向として、光舜堂慣れしていない方々からのお申込みが
後に集中すると思いますので、もう少しだけ人数を増やそうと思います。
そして、すみません、早々とお申込み下さったのですが、会員の殿方は立見でお願いいたします。
この『話』は、これまで調整に全く無縁だった方に一番お伝えしたいので、
会員かつ常連の殿方は日頃店主の調整を見る機会が度々おありですから、
今回はどうか、これまで調整に無縁だったご婦人方に座席をお譲り下さいますようお願いいたします。


さて、この日曜日に本年最後の営業日となった光舜堂、
驚いたことに先週を上回る人数のお客様にお越しいただきました!!

開店時間前から来て下さってお待たせしてしまったのは、
先日、海外に居るお友達の為に駒を買いに来て下さったOさん。
「行って、帰ってきました!」とお土産まで持って来て下さいました。
そのお友達には、Oさんが渡航するより先に駒だけ送っておいたそうで、
装着してから1週間経った、ちょうど駒が育ち始める頃にOさんは聴かせてもらったそうです。
「友達の駒、凄くなってました」
そうおっしゃる、駒の威力を目の当たりにしてきたはずのOさんでしたが、
いざご自分の調整をして、ご自分の二胡にも彪駒を着けたとたん、ビックリ!!
「こんなに変わるんですね!」

そんなOさんと同じ時間帯にはあと3人!! この日はしょっぱなから飛ばしています。
そんなわけで、二胡を買いたいと探しにいらした初来店のTさんは、
「隣の部屋で好きなの弾いてていいですよ」と、聞こえは良いですが、実質すっかり放置状態。

そんな4名様がいらっしゃる時に、北海道から会員Nさん、
しばらくすると、SS発明工房の鈴木宗治さん、
それからシンガーソングライターの里地帰君もご来店!

先日のくじ引き大会3等賞の折り畳み二胡スタンドの作者である鈴木さん、
「もっともっと良い物を!」という探究心は店主によく似ていらっしゃいますが、
この日は、更に改良された二胡スタンドを見せに来て下さいました。
それを見ていた里地帰君、「欲しい!」とさっそくお買上げ。
そんな訳で、彼が帰ってしまう前に慌てて写メを撮ったので、畳んだ姿を撮り忘れました。
気になる方は、里地帰君のブログに畳んだところの画像も出ていますので
コチラを覗いてみてくださいね!

それから、Sさんのシャム柿のお里帰り。
ライヴ活動もされているSさんなので「早く駒を取替えてあげたいなー」と店主が気にかけていたら
丁度良く来て下さったので、さっそく虎駒を装着。
元々シャム柿の音色に惚れ込んでお求め下さったSさんでしたが、
駒を替えたら格段にグレードアップしてビックリ!
「今日は来て本当に良かった!!」と言っていただけて、こちらの方こそ良かったです。

シャム柿と言えば、ところで独り放置されて中古二胡を弾いていたTさん、
やっとワタクシの手が空き、「どうですか?」と伺うと、
在庫の2把は、どちらも甲乙付け難し、といった感想。
それより店主が先に渡してしまったブラジリアンローズの宇南二胡に魅かれ、
「貯金、しよっかな。。。」
なのでワタクシも「今は選ぶ時じゃないのかもしれませんね、まだレンタルで良いのでは?」と言って、
「ま、こんなのもあるんですよ」とシャム柿を手渡すと、Tさん、1音弾いて目の色が変わり、
「この二胡、危険!!」
このまま弾いてると手放せなくなる、と、早々にワタクシに押し返されてきました(笑)

一方、同じく中古を見にいらしたYさんは、隣の部屋で調整の方々が次々に音色が変わるのを聴いて、
「一度、自分の持っている楽器を調整してもらってから考えます」と。
買い替えを考えていらしたそうですが、在庫の中古と同じ黒檀系をお持ちだそうで。
でも実際、彪駒や黒彪駒に替えただけで「もう一生この胡を大事に弾きます!」という方が続出して
いますから、賢明なお考えだと思います。


また、お里帰りと言えば、この日は懐かしい西野二胡との再会がありました。
シリアルナンバー、03。
この、Kさん所有の古い西野二胡は、光舜堂がオープンする前に中国屋さんで販売していた物で、
西野が製作し商品として世に出た物の中では、第3番目の楽器です。
久しぶりに見せていただきましたが、木部も深みある良い色に熟成し、
優しい音色に育っていました。
西野の進化は激しいので、初期の楽器がどのレベルか気になっていたのですが、
最初から完成度が高かったことに改めて安堵しました。


と、まぁ、次々にお客様が絶えずいらして、
いつもなら『二胡のお楽しみ会』の始まりを待つ参加者の方々ばかりになる時間になっても、
まだ、調整ご予約の方々が何人もお待ちになっている状態でした。
そんなわけで、参加者の方々は¥BAR側へ追いやられていたのですが、
そちらも次々に現れる皆様で飽和状態。
窓を開けておかなければ酸欠になってしまいそうでした。


さて、いざ『お楽しみ会』の開始時間、しかし、既に店主もワタクシもヘトヘト。
始まったら店主を休憩させなくちゃ、と思っていたワタクシの方が先に電池切れ。
「喉が渇いたけど、水のところまで辿り着けないぃ~」
とカウンター内の死角でしゃがみ込んでいたら、なんと、馬のしっぽさんが、
バリケードのようになっていた¥BARの荷物の山を果敢にも乗り越え、掻き分け、
お茶の入った紙コップを持ってカウンターの中まで届けに来てくれました。
ほんわかした雰囲気のしっぽさんの勇敢な姿にビックリ! さすが、医療従事者!
「大丈夫ですか?」とナイチンゲールの様にいたわって下さる優しさは、
しっぽさんの音色そのものでした。 (感謝!)

ですから、『二胡のお楽しみ会』も完全に我々は放置状態で、
会員Gさんに仕切りをお任せしてしまいましたが、参加者も大勢で、楽しんでいらしたようです。
しかし、今年最後のお楽しみ会だったのに放置してスミマセン。。。


とにかく、2日後にはまた営業日がやってきますが、とりあえず、
2013年 一年間、ご来店ありがとうございました!!

良いお年を♪


Comments (4)    この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | TOP | あけましておめでとうござい... »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
よいお年を (絢々)
2013-12-31 20:24:42
今年もお世話になりました。

一年のおわりに光舜堂に伺うことができて良かったです!
いい二胡納めができました。

本日、札幌に帰ってきたら、わっさり雪が増えており現実に引き戻されました(笑)


ばっちり調整していただきましたし、年があけたら新たな気持ちで弾き初めができそうです。


今年も残すところ数時間ですね。
よいお年をヽ(^○^)ノ

返信する
絢々さんへ (ほぉ)
2014-01-02 16:07:55
あけましておめでとうございます!

いつも遠くからのご来店ありがとうございます。
新しい店舗に移ると、わずかですが来やすくなりますね☆
2014年も、また何度もお会い出来ますように!
返信する
駒♪ (しっぽ)
2014-01-02 23:26:35
年末最終営業日に顔を出すのが通例になりそうな、しっぽです。(笑)
素敵な駒に出会えて幸せU+2661
今日、実家で弾いてたら、二胡のことは全くの素人な親が「ずいぶん楽器がこなれて大きな音がでるようになってきたんだねー。」なんて言ってました。やっぱり、誰にでも分かるみたい。
西野さん、すごーい!!(^O^)/
またお邪魔しに伺いますので、今年もヨロシクお願いいたします☆
返信する
しっぽさん (nisino)
2014-01-03 11:56:00
良い駒でしょう、あの駒は誰にでもどの胡にでも最大のパわ^を発揮させるように作られています。特に黒彪は、弾いている本人より周りの人たちにその変化が良くわかるようです、皆さん、練習が楽しくなってきたといっています。
これは是非全国の二胡弾きたちに広げたいです。よろしくお願いいたします。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記