goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

12月22日(日)Xmas感謝DAY そして すぅ二胡デビューDAY???

2013-12-27 09:46:34 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
ブログ賞の当選は、四国地方にお住いのHさんに決定いたしました!
おめでとうございました。

ところで、今年は秘密結社の会員賞が無かったな、と気付かれた方もいらっしゃると思いますが、
すみません、店主は多忙な本業の合間に病院の検査があったりしたために時間が取れず、
ブログ賞のお花と、1等賞のペーパーナイフしか作れなかったのです。
そこで、今度から、
秘密結社の会員賞のくじ引きは、毎年5月のオープン記念日に開催することにいたしました。
毎年1名様に、MAio-108特製の複数台掛けの二胡スタンド(8万円相当)が当たります。
(※ 歴代の二胡スタンド当選者は対象外となります)
この会員賞、魅力的だと思って下さる方々は、4周年を迎える前にどうぞご入会下さいね♪


さて。

今年のXmas感謝DAY、一日中多くの方々にお越しいただきまして32名様!!
近くから、遠くから、ご来店ありがとうございました。
午後からのパーティーの前にも、修理や調整でたくさんお越しくださったその方々からも、
プレゼントやら差し入れやら、本当にたくさんの戴き物をしてしまいました。
ウチからの感謝の日だったはずなのに、ありがとうございました!


そんな中、この日も数名、
ご自分で千斤を巻き直したら調整を狂わせたあげく狂いを直せず、
にっちもさっちも いかなくなってしまったお客様がご来店されました。
実は、最近このような方が急増しております。
千斤を直すのって、人がやっているのを見ていると何となく自分にも出来そうに思えて来て、
紐を綺麗に巻き直せればOKなのかな、と想像していらっしゃる方も多いのかもしれません。

が、残念ながら違うのです。

特に女性は手芸など得意な方が多いですし、巻き方を見習えば何とか、、、と、
この日いらした方々も独りでチャレンジされたようですが、
千斤というのは、その役目として、弦と駒との張力をその時の皮の状態に合わせて整えられなければ、
紐だけ綺麗に巻けていても楽器のバランスはおかしな事になってしまうのです。

光舜堂では、店主はその役目についての説明もしながら調整し、巻き方もお教えしますが、
殆どのお客様はお教えしても、
「私には最初から無理だったんだわ」
と、早々にギブアップされてしまいます。
まして、店主の調整能力は高いですからね、
「やっぱり西野さんにやってもらった方が絶対いいわ♪」 と(笑)

それでも、店主はいつでも千斤の大事なポイントをお教えしていますから、
どうぞ、調整にいらしたときには締め方のイメージだけでも覚えていって下さいませね!
そのイメージを知っているだけでも、今後ご自分の楽器の取り扱いが違ってくると思います。


ところで、この日は数把、西野製の二胡のお里帰りがありました。
光舜堂では、個人的に譲り合ったもの以外の正規販売品の西野の二胡には、
とことん製作者からのアフターケアの特典が付いています。
最近新発売の彪駒もしかり。
この駒を標準装備したいと思っている西野は、現在、西野作の二胡には無料で交換装着しています。
でも、この駒、西野二胡でも鮮やかな変化はありますが、
やはり、中国製の蘇州系6角形二胡の装着時がダントツで変化の威力を発揮しますね。


さてさてパーティーはと言えば、

これまた本当にたくさんのお菓子や、ワインや、お手製のお菓子やオハギ、
自家製の梅酒等をいただきました!
すっかりお馴染みの『鴨屋』さんからもフルーツケーキが届き、
皆様からの差し入れで盛り盛りでした!
本当にありがとうございました!

さて、光舜堂からの ささやかなお礼の、くじ引き大会のメインの賞品は、
1等賞が、店主 作の、天然のコウキ紫檀のペーパーナイフ(1名様)。
2等賞が、¥8000の弓(2名様)。
そして、
3等賞は、SS発明工房の鈴木宗治さん作の、折り畳み式二胡スタンド3種(各1種3名様)!
4等賞は、當間睦子さん作の、二胡立奏用ベルト(5名様) でした。

この空くじ無しのこのくじ引き大会、賞品は良いのですが、
今年はある意味罰ゲーム(???)が仕組まれていました(笑)
店主の思い付きアイディアで、
「3等より上位の当選者はソロを披露すること!」 という趣向になっていたのです。
そして、タイミングの良い事に、なんとその日は、
会員すぅさんが自作の二胡をお披露目に持参されていました。
「じゃぁ、当選者が使うのは、すぅさんの二胡しかないでしょう!」 と、いうことで、
当選者は皆様同じ条件で、すぅさんの二胡を使用して演奏していただきました。

実質、すぅ二胡のデビューDAYですね!
実は、すぅさん作の二胡は、3等賞の鈴木さん、4等賞の當間さんの作品と同様に、
本当は『日本の二胡物語』に合わせて製作され、その時に展示される予定でした。
この二胡、すぅさんにとって製作するのは第1作目だったのですが、かなりの良い出来で、
当選の方々は慣れない二胡での演奏に四苦八苦しながらも
素敵な音色を聴かせてくださいました。

ところで、その後、
このすぅ二胡を使って中西桐子ちゃんが『新賽馬』を弾いて下さったのですが、
途中、弦がどうしても緩むということで
ピチカートのところからは店主の天然コウキ紫檀の二胡に取り換えました。
すると、ミエズ席で聴いていた店主は取り替えたことに気づかず、
「すぅさん、やるじゃないか!」
「いえいえ、今聴いているのはコウキですよ」と言うと、大笑い。

そんな桐子ちゃんは、ジブリのカレンダーを懸けたジャンケン大会で見事勝利!
今年は希望者が多かったのでジャンケンも盛り上がりました☆
一方、1等賞のペーパーナイフは、
奈良県から年に2,3度はご来店下さる円山町時代からのお客様、Tさんに当選。
遠くから長くよく来て下さっている方の東京土産になって良かったです。


と、まあ、お集りの皆様に光舜堂からのささやかな感謝の品が行き渡り、
大勢の方々と共に楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今年はあと1回、まだ営業日が残ってはおりますが、
たくさんの方にこの1年間の感謝をお伝え出来て良かったです。
当日ご都合付かなかった読者の皆様も、ありがとうございました!

ということで、29日は2013年ファイナル!!
今年最後の『二胡のお楽しみ会』は、シバリませんが『良宵』演奏も大歓迎!
お待ちしていますね、では♪












Comment (1)    この記事についてブログを書く
« ますます売れなくなりそう。... | TOP | 桜ねこさんのご質問に答えて。 »
最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じくやってしまいました…。 (桜ネコ)
2013-12-27 16:03:11
こんにちは。
X'mas感謝祭お疲れ様でした。私も気持ちだけ参加してました(笑)

私も、先日子供の為にと購入した胡をあちこち触っているうちに、音色が…響きが…;疲れ果て、何とか元の形に(見えるようには)戻しましたが、あぁ触らなければ良かった;

木軸が外れたので、西野さんが仰るように、中に着いていたチョークを拭き取り、松脂を塗ってみたものの、やや滑るのですが塗り方が足りないのでしょうか。
またびょ~~んと弦が外れるかと思うと怖くて、余り弛められず…。

それと、内外両方の木軸に2、3ヵ所深めの傷が付いていたのですが(傷の断面にチョークが埋め込まれている)これは、わざと付けられているのでしょうか…? 気になって自分の胡のも見てみると、同じく傷がありました。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記