二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
町田市立博物館の展覧会の会期もあと数日です。
25日の最終日は再び、博物館の担当学芸員さんをも感嘆させた
店主のプチ講義と北川先生による演奏のコラボがあります。
前回とは内容を変えて話と曲演奏をするそうですので、
良かったら聴きにいらしてくださいね!(14時過ぎからです)
ですので、次週25日は万世橋の営業はお休みです。
どうぞご注意下さいませ!
そんな町田市立博物館の初日の会に聴きに来て下さったMさんは、
その後すぐに予約を入れて下さって調整にいらっしゃいました。
と、書くと今回の話みたいですよね?
違うんです。
それは1週間前の、先週の日曜日のハナシ。
そして調整して大変化した我が胡に驚き、Mさんはその場で
別の楽器の為に今週のご予約も入れて帰られたのでした!
かくして今週いらしたMさんが今回お持ちになったのは、
二泉弦を張った普通の二胡。
「うぅーん、この棹曲がり始めてるなぁ」
棹を胴側からかざして診た店主、しかしまだ微妙な反り始めなので
「えっ?!そうなんですか?!」と傍で見ているMさんには判りません。
二胡は、素材によって棹の反りやすい物があります。
そして、結構良い素材の方が反りやすかったりします。
「この二胡の棹には強い二泉弦は耐えきれないんだろうなぁ」
「棹が曲がるとどうなるんですか?」
「調弦が出来なくなるよ、千斤が利かなくなるからね」
「反ったらもう駄目なんですか?」
「直せるよ。現に今も、入院中の二胡2把は棹の矯正中。
折れないようにゆっくりゆっくり直すから時間はかかるけどね」
でもまだMさんのは初期なので騙し騙し使えば差し支えない程度。
「毎回しまう時に弦を緩めておけば、これ以上に反るのは防げるよ」
ちょっとホッとしたMさんでした。
ところで低音二胡専用の福音弓『嵐風』を試してみたMさん、
傍で聞いている側だと、音色に芯が通る変化を感じるのですが、
(ワタクシはそれをアルデンテと呼んでおりますw)
弾いている側にとっては、棹の振動もまるで違うのだそう。
「なんですか、この棹まで伝わる振動!!凄い!!」
今までご自分の二胡には無かった大変化に、
Mさんは本当にビックリされていました。
そんな福音弓、今年から価格は上がってしまいましたが、
その効力から今週もご注文は止まりません。
だと思いますよ、本当に良い弓ですもん!
実は町田市立博物館の展示では、ガラスケース展示だけでなく
自由に触れる用に会場内に西野二胡と福音弓が置いてあります。
それが、先日会場当番で行ってみたらスゴイ事に。。。(笑)
二胡弾きさんではない方々が試すので扱いが判らないのでしょう、
あちこち引っ掛けて切った毛が竹にグルグル巻きになった状態。
そして馬毛は、触って手の油分が付いた状態。
ここまで激しい状態の福音弓は初めてで笑っちゃいましたが、
まさかこんな事態になっているだなんて予想してませんでしたから
工具なんて持って来ていません。
いやいやしかし、そこは鞄持ちの本領発揮!
日頃世話の焼ける店主の為の荷物でパンパンの鞄から
パッパカパッパッパ~♪
とドラえもんのように取り出したるはソーイングセット☆
ワタクシ、ミニの糸切鋏で即席で毛を整え直して弾くと、
こんな状態でも本当に弾きやすいんですよ!!
改めて、良い弓なんだなぁと再認識しました。
ところでそんな博物館の体験用二胡、学芸員さんに訊いたら、
積み木や木の遊具の隣のスペースなので子供達の仕業かと思いきや、
以外にも楽しんでいたのは大人の方々だったそうです。
最新鋭の非売品クラスの小葉紫檀の西野二胡、
値段を聞いたらビックリしただろうなぁ(笑)
一度木軸が緩んで弦が外れてたのをどうにか戻したらしく、
弦が折れそうになりながら逆の巻き付け方で止めてあったり、
二胡弾きさんが見たら気絶しそうな状態でしたが、
二胡を知らない一般の方々に触れていただけて良かったです。
音が出る物って、楽しいですよね☆
さて、営業日に話を戻しますと、
この日は、本当に久しぶりの桐子ちゃんのレッスン日でした。
最近は各方面で大活躍の桐子ちゃん、海外のお仕事も多いので
光舜堂を使ってレッスンするのは数カ月ぶりです!
ですからこの日彼女に遇えたお客様達はラッキーでしたね☆
そんな桐子ちゃん、レッスンの合間に突然真剣な顔をして、
テテテっと店主に近づいたかと思うと超軽量二胡ケースを指差して、
「あのっ!このグレーのケース、まだありますか?!」
おおぉ桐子ちゃん、今ならまだあるよ! 要る?
桐子ちゃん絶対この色好きだと思ったよー♪ と盛り上がるワタクシに、
店主は、「桐子ちゃんにそれ? 地味じゃない??」
「わかってないなぁ、西野さん、
桐子ちゃんの好きなラベンダーやピンクにもこの色はマッチするんですよ!」
「そうだけど、欲しいの?」 「ハイ!この色好きです☆」
おぉ!KiRiKo様お買い上げ~、、、
と思ったら、、、
商品説明時に「ダブルケースが出来る予定」という話に触れると、
「あっ!ダブルがいい!!ダブルケースがホントは欲しいんです!
これでダブルなんて嬉しいっ!!!」
という事で、KiRiKo様ダブルケースご予約に変更~!
『モス・グリーン』だけしかなかった時は、性能を絶賛してくれつつ
自身の購買にまで決め手が及ばなかった桐子ちゃんでしたが、
『パティーナ・グレー』は即決でした(笑)
この日は他にもケース目当てのお客様もご来店。
このシングルの新色、実はご遠方の方々による『送り対応』での
お買上げでほぼ動いており、店舗でこの色が売れたのは始めて!!
なのに もう『パティーナ・グレー』は残り僅かです!
ダブルケース発売準備で暫くシングルは追加発注しませんので、
この新色のシングルケースが欲しい方はお早めに!
今週も、来店の皆様ありがとうございました!
☆ ☆ ☆ ☆
ところで本日、折しもダブルのサンプルが出来たとの連絡が入りました!
(デ)キターーーーー!!
しかし画像を見た、チェック厳しい我々、
「うーーーん。。。もうちょっと?」 「ですね?」
せっかく作るのですから花丸付きの自信作として世に送り出したい。
なので、もう少しデザイン諸々を改良します!
そういう訳で、
月末に予定していたサンプルのお披露目は延期します!
もう少し待ってて下さいね!
( ※ お渡し時期は予定通り、、、のつもりです)
町田市立博物館の展覧会の会期もあと数日です。
25日の最終日は再び、博物館の担当学芸員さんをも感嘆させた
店主のプチ講義と北川先生による演奏のコラボがあります。
前回とは内容を変えて話と曲演奏をするそうですので、
良かったら聴きにいらしてくださいね!(14時過ぎからです)
ですので、次週25日は万世橋の営業はお休みです。
どうぞご注意下さいませ!
そんな町田市立博物館の初日の会に聴きに来て下さったMさんは、
その後すぐに予約を入れて下さって調整にいらっしゃいました。
と、書くと今回の話みたいですよね?
違うんです。
それは1週間前の、先週の日曜日のハナシ。
そして調整して大変化した我が胡に驚き、Mさんはその場で
別の楽器の為に今週のご予約も入れて帰られたのでした!
かくして今週いらしたMさんが今回お持ちになったのは、
二泉弦を張った普通の二胡。
「うぅーん、この棹曲がり始めてるなぁ」
棹を胴側からかざして診た店主、しかしまだ微妙な反り始めなので
「えっ?!そうなんですか?!」と傍で見ているMさんには判りません。
二胡は、素材によって棹の反りやすい物があります。
そして、結構良い素材の方が反りやすかったりします。
「この二胡の棹には強い二泉弦は耐えきれないんだろうなぁ」
「棹が曲がるとどうなるんですか?」
「調弦が出来なくなるよ、千斤が利かなくなるからね」
「反ったらもう駄目なんですか?」
「直せるよ。現に今も、入院中の二胡2把は棹の矯正中。
折れないようにゆっくりゆっくり直すから時間はかかるけどね」
でもまだMさんのは初期なので騙し騙し使えば差し支えない程度。
「毎回しまう時に弦を緩めておけば、これ以上に反るのは防げるよ」
ちょっとホッとしたMさんでした。
ところで低音二胡専用の福音弓『嵐風』を試してみたMさん、
傍で聞いている側だと、音色に芯が通る変化を感じるのですが、
(ワタクシはそれをアルデンテと呼んでおりますw)
弾いている側にとっては、棹の振動もまるで違うのだそう。
「なんですか、この棹まで伝わる振動!!凄い!!」
今までご自分の二胡には無かった大変化に、
Mさんは本当にビックリされていました。
そんな福音弓、今年から価格は上がってしまいましたが、
その効力から今週もご注文は止まりません。
だと思いますよ、本当に良い弓ですもん!
実は町田市立博物館の展示では、ガラスケース展示だけでなく
自由に触れる用に会場内に西野二胡と福音弓が置いてあります。
それが、先日会場当番で行ってみたらスゴイ事に。。。(笑)
二胡弾きさんではない方々が試すので扱いが判らないのでしょう、
あちこち引っ掛けて切った毛が竹にグルグル巻きになった状態。
そして馬毛は、触って手の油分が付いた状態。
ここまで激しい状態の福音弓は初めてで笑っちゃいましたが、
まさかこんな事態になっているだなんて予想してませんでしたから
工具なんて持って来ていません。
いやいやしかし、そこは鞄持ちの本領発揮!
日頃世話の焼ける店主の為の荷物でパンパンの鞄から
パッパカパッパッパ~♪
とドラえもんのように取り出したるはソーイングセット☆
ワタクシ、ミニの糸切鋏で即席で毛を整え直して弾くと、
こんな状態でも本当に弾きやすいんですよ!!
改めて、良い弓なんだなぁと再認識しました。
ところでそんな博物館の体験用二胡、学芸員さんに訊いたら、
積み木や木の遊具の隣のスペースなので子供達の仕業かと思いきや、
以外にも楽しんでいたのは大人の方々だったそうです。
最新鋭の非売品クラスの小葉紫檀の西野二胡、
値段を聞いたらビックリしただろうなぁ(笑)
一度木軸が緩んで弦が外れてたのをどうにか戻したらしく、
弦が折れそうになりながら逆の巻き付け方で止めてあったり、
二胡弾きさんが見たら気絶しそうな状態でしたが、
二胡を知らない一般の方々に触れていただけて良かったです。
音が出る物って、楽しいですよね☆
さて、営業日に話を戻しますと、
この日は、本当に久しぶりの桐子ちゃんのレッスン日でした。
最近は各方面で大活躍の桐子ちゃん、海外のお仕事も多いので
光舜堂を使ってレッスンするのは数カ月ぶりです!
ですからこの日彼女に遇えたお客様達はラッキーでしたね☆
そんな桐子ちゃん、レッスンの合間に突然真剣な顔をして、
テテテっと店主に近づいたかと思うと超軽量二胡ケースを指差して、
「あのっ!このグレーのケース、まだありますか?!」
おおぉ桐子ちゃん、今ならまだあるよ! 要る?
桐子ちゃん絶対この色好きだと思ったよー♪ と盛り上がるワタクシに、
店主は、「桐子ちゃんにそれ? 地味じゃない??」
「わかってないなぁ、西野さん、
桐子ちゃんの好きなラベンダーやピンクにもこの色はマッチするんですよ!」
「そうだけど、欲しいの?」 「ハイ!この色好きです☆」
おぉ!KiRiKo様お買い上げ~、、、
と思ったら、、、
商品説明時に「ダブルケースが出来る予定」という話に触れると、
「あっ!ダブルがいい!!ダブルケースがホントは欲しいんです!
これでダブルなんて嬉しいっ!!!」
という事で、KiRiKo様ダブルケースご予約に変更~!
『モス・グリーン』だけしかなかった時は、性能を絶賛してくれつつ
自身の購買にまで決め手が及ばなかった桐子ちゃんでしたが、
『パティーナ・グレー』は即決でした(笑)
この日は他にもケース目当てのお客様もご来店。
このシングルの新色、実はご遠方の方々による『送り対応』での
お買上げでほぼ動いており、店舗でこの色が売れたのは始めて!!
なのに もう『パティーナ・グレー』は残り僅かです!
ダブルケース発売準備で暫くシングルは追加発注しませんので、
この新色のシングルケースが欲しい方はお早めに!
今週も、来店の皆様ありがとうございました!
☆ ☆ ☆ ☆
ところで本日、折しもダブルのサンプルが出来たとの連絡が入りました!
(デ)キターーーーー!!
しかし画像を見た、チェック厳しい我々、
「うーーーん。。。もうちょっと?」 「ですね?」
せっかく作るのですから花丸付きの自信作として世に送り出したい。
なので、もう少しデザイン諸々を改良します!
そういう訳で、
月末に予定していたサンプルのお披露目は延期します!
もう少し待ってて下さいね!
( ※ お渡し時期は予定通り、、、のつもりです)