修理というより制作ですかね。
しかしなかなかない事なので、お客様の了承を得まして、ここにのせます。
この穴はもともとは、金蔵の装飾のプレートが付いていたものです。
上下の丸い穴は、金属軸を入れる穴です。
この穴、よく見ると底が、丸いドリルの痕で凸凹しています。
お客様がシンプルなものが良いとのことで、金属のプレートを外したら、思わぬほど深く穴が開いていたという事でしょう。
基本的にはまず、穴以外の養生をして、この穴に、同じ木を見つけて、埋め込むのですが。
ぴったりと埋めても、多少は周りに、あとが残りますね、
その後をいかに消すかが、今回のポイントでしょう。
本来は一度穴をきれいに彫りなおして、整えれば良いのですが、
楽器ですのでなるべく本体には手をかけたくないと言う気もあるのです。
機械にのせて彫りなおすと、どうしても少し大きくなってしまいます。
ヴァイオリンなどの修理もなるべく元の本体の状態を維持して修理する方法のようです。
楽器の修理の一つのコツは、なるべく元の物をそのまま生かすという事だと思います。
ここで、傷の消し方や、このような、隙間が出来た時の直し方書いておこうと思います。
これを見れば、比較的どなたにもやりやすいかもしれません、何しろほぉさんや、スタッフに不器用といわれる私でもできるのですから。
ちなみに、物を作るのは、特に作り出すのは、器用.不器用というのは全く関係ないのですよ。
器用な人は、筆をもって、まっすぐに線を描けるかもしれません、でも、定規さえ使えばだれでも真っ直ぐに線は描けます。
と話はそれました。
まず周りを養生します。これは後で大いに役に立つのです。
その後大体の大きさに合わせて、少し大きめに同じ木を斬りだします。
そして、その木を紙やすりで(120番くらい)周りを削って、穴の中に少し力を入れれば入るくらいにします。
何故紙やすりかといいますと、刃物より、紙やすりの方が紫檀黒檀は良く削れるのです。
そのうえ、その削りだした黒檀の粉が後で役に立ちます。
そして内部に埋め込みます。
この時、内部をアルコールで拭いて、その後ボンドを少し入れてそこへ、先ほどの木の粉を入れ込み、作った穴埋め用の木を押し込んで
内部を平らにします。
底面のドリルの痕の凸凹を平らにならすのです、
そうでないと、内部に空洞が出来上がってしまいます。
まあ、そこまでしなくとも、と思うかもしれませんが、あとから木を埋め込んだときに、接着面が少なくなります。
そして、木を埋め込んで平らに削ると
このように、埋め込んだ周りが少し隙間ができます、もともと埋め込んであった金属の痕とのギャップです。
このようなことは、頭の取れなどでも発生します。
頭が取れる時に、細かな木の破片も取れてしまうことも度々ありあます、するとそこに隙間が生まれます。
この隙間に先ほどの紙やすりで削った、基本的には木の粉をボンドと混ぜて埋め込むのです。
ボンドの種類」によっては大変色が変わることもありますが、私はこのような時には透明なアクリル系のボンドを使います。
そして磨き込むと、
多少、まったく同じ木ではありませんので、今のところ少し埋めた跡が見えますが、このくらいでしたら、経年変化で色が変わってほとんどわからなくなると思います。
これはカリマンタンエボニーですが、紫檀の場合は様々な種類の紫檀がありますので、同じような色合いにするとしたら、探すのが大変かもしれません、
こんな感じです、是非やってみてください。
頭の取れあるいは、棹のひび割れ、あるいは、胴の木のひび割れなどにも応用できます。
しかしなかなかない事なので、お客様の了承を得まして、ここにのせます。
この穴はもともとは、金蔵の装飾のプレートが付いていたものです。
上下の丸い穴は、金属軸を入れる穴です。
この穴、よく見ると底が、丸いドリルの痕で凸凹しています。
お客様がシンプルなものが良いとのことで、金属のプレートを外したら、思わぬほど深く穴が開いていたという事でしょう。
基本的にはまず、穴以外の養生をして、この穴に、同じ木を見つけて、埋め込むのですが。
ぴったりと埋めても、多少は周りに、あとが残りますね、
その後をいかに消すかが、今回のポイントでしょう。
本来は一度穴をきれいに彫りなおして、整えれば良いのですが、
楽器ですのでなるべく本体には手をかけたくないと言う気もあるのです。
機械にのせて彫りなおすと、どうしても少し大きくなってしまいます。
ヴァイオリンなどの修理もなるべく元の本体の状態を維持して修理する方法のようです。
楽器の修理の一つのコツは、なるべく元の物をそのまま生かすという事だと思います。
ここで、傷の消し方や、このような、隙間が出来た時の直し方書いておこうと思います。
これを見れば、比較的どなたにもやりやすいかもしれません、何しろほぉさんや、スタッフに不器用といわれる私でもできるのですから。
ちなみに、物を作るのは、特に作り出すのは、器用.不器用というのは全く関係ないのですよ。
器用な人は、筆をもって、まっすぐに線を描けるかもしれません、でも、定規さえ使えばだれでも真っ直ぐに線は描けます。
と話はそれました。
まず周りを養生します。これは後で大いに役に立つのです。
その後大体の大きさに合わせて、少し大きめに同じ木を斬りだします。
そして、その木を紙やすりで(120番くらい)周りを削って、穴の中に少し力を入れれば入るくらいにします。
何故紙やすりかといいますと、刃物より、紙やすりの方が紫檀黒檀は良く削れるのです。
そのうえ、その削りだした黒檀の粉が後で役に立ちます。
そして内部に埋め込みます。
この時、内部をアルコールで拭いて、その後ボンドを少し入れてそこへ、先ほどの木の粉を入れ込み、作った穴埋め用の木を押し込んで
内部を平らにします。
底面のドリルの痕の凸凹を平らにならすのです、
そうでないと、内部に空洞が出来上がってしまいます。
まあ、そこまでしなくとも、と思うかもしれませんが、あとから木を埋め込んだときに、接着面が少なくなります。
そして、木を埋め込んで平らに削ると
このように、埋め込んだ周りが少し隙間ができます、もともと埋め込んであった金属の痕とのギャップです。
このようなことは、頭の取れなどでも発生します。
頭が取れる時に、細かな木の破片も取れてしまうことも度々ありあます、するとそこに隙間が生まれます。
この隙間に先ほどの紙やすりで削った、基本的には木の粉をボンドと混ぜて埋め込むのです。
ボンドの種類」によっては大変色が変わることもありますが、私はこのような時には透明なアクリル系のボンドを使います。
そして磨き込むと、
多少、まったく同じ木ではありませんので、今のところ少し埋めた跡が見えますが、このくらいでしたら、経年変化で色が変わってほとんどわからなくなると思います。
これはカリマンタンエボニーですが、紫檀の場合は様々な種類の紫檀がありますので、同じような色合いにするとしたら、探すのが大変かもしれません、
こんな感じです、是非やってみてください。
頭の取れあるいは、棹のひび割れ、あるいは、胴の木のひび割れなどにも応用できます。