基本的に二胡の音色は、演奏者が作り上げるものだと思います。
しかしやはり木の音色の違いというのは、あります。
黒檀には、あの沈んだ、低音と言う感じはありますし。
紫檀には、高らかになるあの高音と言う感じもあります。
演奏者の感性に合う楽器があって、その木の音色引き出せるのが良い演奏者とも言えるかもしれません。
更にいえば、その木の音色の違いを超えて、音楽を作りだすのが良い演奏者ではないでしょうか?
それにしたとしても、その演奏者に似合う木の音色と言うのはあるかもしれませんし、
その木の音色に似合う音楽と言うのもあるのではないでしょうか。
その点で、シャム柿は、見た目の墨絵のような肌合いからして、
まさにわびさびがわかる材料だということが言えないでしょうか?
シャム柿と言うのは、ジリコテと呼ばれる、ムラサキ科の木です。
柿と言うと黒檀と思われがちですが、これは、黒檀の代用品として輸入業者がつけた名前のようです。
柿ではありません。
確かに一見その黒さは、縞黒檀に似ています。
しかしその木目はあくまで流れる墨のようなイメージです。
重さは黒檀より多少軽いのですが、
繊維質が強く、むしろ胡桃等の様に、導管が多く走っています。
従って、花梨等のように響きますが、油分もかなり多く、
その色とは違って、黒檀のように鳴ります。
それでいて、黒檀のような、重い、多少鈍さのある振動とは違います。
とても良く振動し、弾いていると、音が、耳のそばで鳴り、
その振動は、体全体を気持ちよく駆け回ります。
まさに弾いて気持ち良い西野二胡の代表でしょう。
音色は、弾き方によって相当変わります。
ですから演奏者によっては、紫檀のようにも、黒檀のようにも変わります。
変化する音色と言ってよいかもしれません。
シャム柿は、弾く人の気持ちを素直に表現出来る材料なのではないでしょうか。
また、今までに、中国では、このシャム柿で二胡を作ったことは無いと思われます。
と言いますのは、日本の商社だけが、黒檀の代用品として、日本にだけ入れていたからです。
メキシコや、ガテマラ、ホンジュラスなどにも元々少なく。
最近では、日本にも殆ど入ってきません。
木端などは、多少売られているようですが、二胡を作るほどの大きさの刃、あまり見かけません。
今回、木場で、眠っていた、2本の柱を偶然に見つけ、
やっと乾いたのです。
今のところ、使えるのは棹までシャム柿にすると、12台ぶんぐらいきりありません。
次のが乾くまでは。
それにしても、これほど手に入りにくい、木があるとは思いませんでした。
今のシャム柿の人気から考えると、なんとかしなければと思います。
西野和宏
しかしやはり木の音色の違いというのは、あります。
黒檀には、あの沈んだ、低音と言う感じはありますし。
紫檀には、高らかになるあの高音と言う感じもあります。
演奏者の感性に合う楽器があって、その木の音色引き出せるのが良い演奏者とも言えるかもしれません。
更にいえば、その木の音色の違いを超えて、音楽を作りだすのが良い演奏者ではないでしょうか?
それにしたとしても、その演奏者に似合う木の音色と言うのはあるかもしれませんし、
その木の音色に似合う音楽と言うのもあるのではないでしょうか。
その点で、シャム柿は、見た目の墨絵のような肌合いからして、
まさにわびさびがわかる材料だということが言えないでしょうか?
シャム柿と言うのは、ジリコテと呼ばれる、ムラサキ科の木です。
柿と言うと黒檀と思われがちですが、これは、黒檀の代用品として輸入業者がつけた名前のようです。
柿ではありません。
確かに一見その黒さは、縞黒檀に似ています。
しかしその木目はあくまで流れる墨のようなイメージです。
重さは黒檀より多少軽いのですが、
繊維質が強く、むしろ胡桃等の様に、導管が多く走っています。
従って、花梨等のように響きますが、油分もかなり多く、
その色とは違って、黒檀のように鳴ります。
それでいて、黒檀のような、重い、多少鈍さのある振動とは違います。
とても良く振動し、弾いていると、音が、耳のそばで鳴り、
その振動は、体全体を気持ちよく駆け回ります。
まさに弾いて気持ち良い西野二胡の代表でしょう。
音色は、弾き方によって相当変わります。
ですから演奏者によっては、紫檀のようにも、黒檀のようにも変わります。
変化する音色と言ってよいかもしれません。
シャム柿は、弾く人の気持ちを素直に表現出来る材料なのではないでしょうか。
また、今までに、中国では、このシャム柿で二胡を作ったことは無いと思われます。
と言いますのは、日本の商社だけが、黒檀の代用品として、日本にだけ入れていたからです。
メキシコや、ガテマラ、ホンジュラスなどにも元々少なく。
最近では、日本にも殆ど入ってきません。
木端などは、多少売られているようですが、二胡を作るほどの大きさの刃、あまり見かけません。
今回、木場で、眠っていた、2本の柱を偶然に見つけ、
やっと乾いたのです。
今のところ、使えるのは棹までシャム柿にすると、12台ぶんぐらいきりありません。
次のが乾くまでは。
それにしても、これほど手に入りにくい、木があるとは思いませんでした。
今のシャム柿の人気から考えると、なんとかしなければと思います。
西野和宏
シャム・シャムとシャム・黒檀ではまた個性が違いますね。どちらをも併せ持ったものが出来ないかな、、、なんて贅沢な希望を持っております。
やっては見たのですが、黒檀との相性を整えると、シャムシャムがうまくいきません。
黒檀は、大変個性が強いです。