デンマークの教育・社会に興味をもち留学していました。そこで学んだこと、感じたこと。そして今、日本で感じること。
From Denmark
脅迫的広告
常々日本の広告は脅迫的と思っている。
例えば、日本の電車の広告。
ファッション雑誌なんか、ほんと脅し的キャッチコピーで
消費者を刺激していると思う。
「きれいになるための・・・」
「できるビジネスマンの・・・」
みたいなキャッチが飛び交い
「AとBあなたはどっちを選ぶ」キャッチなんて
別にどっちでもなくていいのに
いかにもどっちかでないとだめみたいな感じがする。
ほんとうに日本の雑誌やCMなんかみていると
ほとんどそうしないといけないように消費者を思わせるようにできており
消費をしなければならないと脅しているように思う。
また、週刊誌の電車の吊り広告なんて
金欲や性欲を本当に暴力的に駆り立てるような内容ばかり
この過度の刺激による社会のストレスってすごいと思う。
売る側はノルマがあり、売るのに必死。
買う側も常に消費行動を刺激され
買っても買っても
物質的に満たされていない心理状況に追い込まれている。
そんな社会だと私は感じる。
ぜんぜん精神的に豊かでないように思う。
実際デンマークにきて
そういう社会からの刺激がなくなっていて
すごく楽に感じる。
あれに目にすることで
どれだけ満たされてない気持ちなっているか
ゆったりとした満足した精神状態になっていないか
デンマークに来てそれを見ない生活になり初めてわかる。
これは別にデンマーク語の看板なんてわからないからでなくて
そもそもそんなに広告なんてそれほどないし、
あってもビールか映画の広告ぐらい。
環境が人間に与える影響って重要だと改めて思う。
しかし、少なくとも日本の電車の吊り広告
公共の場所でのあの低俗な内容のものは何とかしてほしいと思う。
極めて不快だ。
例えば、日本の電車の広告。
ファッション雑誌なんか、ほんと脅し的キャッチコピーで
消費者を刺激していると思う。
「きれいになるための・・・」
「できるビジネスマンの・・・」
みたいなキャッチが飛び交い
「AとBあなたはどっちを選ぶ」キャッチなんて
別にどっちでもなくていいのに
いかにもどっちかでないとだめみたいな感じがする。
ほんとうに日本の雑誌やCMなんかみていると
ほとんどそうしないといけないように消費者を思わせるようにできており
消費をしなければならないと脅しているように思う。
また、週刊誌の電車の吊り広告なんて
金欲や性欲を本当に暴力的に駆り立てるような内容ばかり
この過度の刺激による社会のストレスってすごいと思う。
売る側はノルマがあり、売るのに必死。
買う側も常に消費行動を刺激され
買っても買っても
物質的に満たされていない心理状況に追い込まれている。
そんな社会だと私は感じる。
ぜんぜん精神的に豊かでないように思う。
実際デンマークにきて
そういう社会からの刺激がなくなっていて
すごく楽に感じる。
あれに目にすることで
どれだけ満たされてない気持ちなっているか
ゆったりとした満足した精神状態になっていないか
デンマークに来てそれを見ない生活になり初めてわかる。
これは別にデンマーク語の看板なんてわからないからでなくて
そもそもそんなに広告なんてそれほどないし、
あってもビールか映画の広告ぐらい。
環境が人間に与える影響って重要だと改めて思う。
しかし、少なくとも日本の電車の吊り広告
公共の場所でのあの低俗な内容のものは何とかしてほしいと思う。
極めて不快だ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
デンマーク人の週末
土曜日はJONASとのコペンハーゲンのバーにいった話や
http://blog.goo.ne.jp/knymst/e/c9a21d6de18416c56b089fdfe4a3fb7d
トニーの誕生日パーティー
http://blog.goo.ne.jp/knymst/e/04178cfe2161e94bf0d138616265720e
からもわかるようにデンマーク人は土曜日の夜は本当に楽しむようだ。
しかし、日曜日はいつもにぎやかなデンマークのストリートの店も90%が閉まりひっそりとしている。
大手スーパーまでが店を閉める。
土曜日は遊び、日曜日はゆっくりする というのが
本当に街全体で行われててその文化が根付いているのがわかる。
本当にゆとりがあって、豊かだなあと思う。
これが日本だと日曜日は店は稼ぎ時ということで開店しまくり
みんな休みということで街にくりだし繁華街はすごい盛り上がり。
やすみどころか疲れるばかり。
ラグビーに関しても土曜日ゲームがあり日曜はオフ。
日本では土曜が練習、日曜がゲーム。
これでは家族との時間も休み暇もない。
日曜日は何もしない、街全体で休む。
本当に体験してみていい文化だなあと思う。
http://blog.goo.ne.jp/knymst/e/c9a21d6de18416c56b089fdfe4a3fb7d
トニーの誕生日パーティー
http://blog.goo.ne.jp/knymst/e/04178cfe2161e94bf0d138616265720e
からもわかるようにデンマーク人は土曜日の夜は本当に楽しむようだ。
しかし、日曜日はいつもにぎやかなデンマークのストリートの店も90%が閉まりひっそりとしている。
大手スーパーまでが店を閉める。
土曜日は遊び、日曜日はゆっくりする というのが
本当に街全体で行われててその文化が根付いているのがわかる。
本当にゆとりがあって、豊かだなあと思う。
これが日本だと日曜日は店は稼ぎ時ということで開店しまくり
みんな休みということで街にくりだし繁華街はすごい盛り上がり。
やすみどころか疲れるばかり。
ラグビーに関しても土曜日ゲームがあり日曜はオフ。
日本では土曜が練習、日曜がゲーム。
これでは家族との時間も休み暇もない。
日曜日は何もしない、街全体で休む。
本当に体験してみていい文化だなあと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Jonasの家
JONASは学生ですが友達とシェアしてすごい広いマンションに住んでます。
4DKで一部屋は10畳ぐらいはある。
街の中心でしかもアンティークな建物ですごい雰囲気のあるマンション。
これで月6万やって。
しかもインターネット代とかもろもろ込みで。
ありえない。
なんなんだこの日本の住環境との差は。
インテリアもかなりいいものがある。
まあだってインテリアびっくりするぐらい安いから
これぐらい揃えるのはたいしたことないと思う。
聞くと別に特別でないという。
豊か過ぎる住環境。
20代前半でこの住環境ってありえない。
こんな家に住んでみたいなあ。
4DKで一部屋は10畳ぐらいはある。
街の中心でしかもアンティークな建物ですごい雰囲気のあるマンション。
これで月6万やって。
しかもインターネット代とかもろもろ込みで。
ありえない。
なんなんだこの日本の住環境との差は。
インテリアもかなりいいものがある。
まあだってインテリアびっくりするぐらい安いから
これぐらい揃えるのはたいしたことないと思う。
聞くと別に特別でないという。
豊か過ぎる住環境。
20代前半でこの住環境ってありえない。
こんな家に住んでみたいなあ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )