デンマークの教育・社会に興味をもち留学していました。そこで学んだこと、感じたこと。そして今、日本で感じること。
From Denmark
島人の宝

そして
有数のシュノーケリングスポットといわれる吉野海岸
確かに魚はいるが、私はまた違和感を感じた。
珊瑚が死に始めている。
砂に埋もれている。
これは完全に観光客が来過ぎている証拠。
そして魚がよってくる。
みんなはかわいいという。
???
私には理解できない。
魚は普通寄ってこない。
逃げもしない。これが普通。
魚は私を他の魚と同等にひとつの生物と感じて
気まぐれにいっしょに泳いだり、すっといなくなったりする。
宮古島でも他のすばらしいスポットで経験したは
こんな感じだ。本当に気持ちよかった。
しかもそこは地元人の来ていた。
宮古で一番という。ここではあえて場所の明記は避けたい。
で吉野海岸。
魚が寄ってくるというのは餌付けしてるからだそうだ
魚肉ソーセージで。
これにより、魚の糞が変わり珊瑚にも悪影響が出ているとか。
明らかにこの吉野海岸観光客を集めに走り商業化することで
珊瑚はしにかけてる。
地元の漁師の話だとあと7年持つかどうかとか。
ハワイのオアフ島のハナウマベイを思い出した。
http://hanauma1.com/oahu_snorkel_flame.htm
ここはワイキキから30分ほどでいけるシュノーケルスポット。
吉野同じで商業化されている。
坂道をバスで往復してくれるところや
レンタルセットがあるところなんて本当に同じ
そしてここでシュノーケルして驚いた
珊瑚がほとんど死んでいる。
海は汚い。
自然保護区ってもう手遅れ。
よく調べると90%以上の珊瑚が死滅しているとか。
ワイキキも汚いし、
ショッピングもおもしろくないし。(ヨーロッパの方がだんぜんおもろい)
もうイカナイなこの島。
そりゃマウイやハワイ島や離島にいけばいいんだろうけど
のりつがなあかんし、ていうかもう印象悪すぎ。
沖縄も同じ道をたどるのだろうか。
宮古のいいところは石垣と違い、
観光客がすくなくのんびりしているところにある。
だからこそ宮古のリピーターは多く。
旅の上級者は宮古に落ち着くと聞いたことがある。
確かにそれは事実だ。のんびりしている。
しかし、このままではこれも失われるのだろう。
このことを書き始めるときに
大前研一氏の地域国家論をあげた。
彼はこの沖縄のことを考えかなりのアドバイスをしたらしい。
10年前に。
しかし、ことごとく沖縄の人はだめだったらしい。
これを期に沖縄に関しては
関わらないと彼は明言している。
しかも今になって沖縄はその10年前のアドバイスを
いまさらながら同じようなものをしようとして
大前さんにアプローチしたらしい。
もちろん大前さんは拒否したとのこと。
(大前研一ライブより)
もうやはり沖縄はだめなのだろうか。。。
そんなことを考えながら
ふらっとたまたまたちよった、すばらしい場所でのこと
そこは本当にすばらしいところで
個人的には宮古NO2の場所
そこはそこを管理している人の私有地なのだが
宣伝やメディア露出など一切してない
人が来るとその場所の静寂がなくなり、価値が下がる。
だからあえて知らせない
地元の人でさえしらないとのこと。
くるのはリピーターぐらいと。
話を聞くと本当に考えさせられた。
場所もすばらしければ、その人もすばらしい。
島人の宝はまだこの島にあるんだ。
※この場所に関する情報はあえてのせません。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
離島にかかる橋から日本を憂う@宮古島

きれいな海に橋がかかっているというくらいだろう。
しかし、この場所に行くと感じるのは違和感、不快感だ。
確かに海はすばらしい、ここは前浜というビーチ。
宮古島有数のビーチ。
しかもなにがいいかってここに行くまでの道のりに続くサトウキビ畑。
さとうきび畑をドライブするときはやはりこれ。
感動しすぎて運転注意なほど。
![]() | さとうきび畑森山良子ドリーミュージック 2002/03/27 |
話を戻すと
そのすばらしいビーチに見渡す限り海、
そして対岸に見える来間島にそれにはかかる不自然な橋。
来間島人口200人、ほとんどがサトウキビ畑の島。
そのすばらしい島にこの橋をかけることで
不要な観光客が立ち入ることでの自然の破壊、
さらにはすばらしい景観が橋によってぶち壊し。
経済的に見て、この橋が採算が合うはずないし
メリットはないとおもう。
観光客が金を落とすようなところはこの街にはないのだから。
ただただ、秘境的ビーチが荒らされるだけ・・・
じゃあこの橋誰がなんのために??
間違いなく、ゼネコン、道路族の誘致による利権。
政治家とゼネコンの癒着としか考えられない。
さらにここだけではない。
池間島という人口700人の島も同じこと。
この池間島の周囲にはすばらしい珊瑚礁群がある。
東平安名崎に通じる道路に関しては前回書いたが
本当に何を考えているのだろう??
しかも宮古島にはドイツ村がある。
宮古島にあるすばらしい文化と自然があるのに
なぜここにドイツ村??
ぜんぜんここの価値がわかっていない。
なぜあんなにすばらしい海岸を開発して
あんな施設をつくるのか??
やはりゼネコンか。。
一時的な利益に走り
宮古島の価値それ自体を失うことがわからないのか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
デンマークから思う日本百景~東平安名崎~

別のところから転記
これは東平安名崎に朝日を見に行ったときのもの
天気が悪く残念なが見えなかったけど
いっしょにいったメンバーは
その景色に満足、感動してたと思う。
視界の330度ぐらいが水平線。
広大な海、海、海
そして強く大きい風が吹き抜け、足がすくむ。
水平線の向こうから巨大な真っ黒な雲の塊が攻めてくる
自然の大きさを見せつけられ
自分の存在の儚さを実感
車を運転してて
あまりにもすばらしい景色に
そのまま車ごとつっこみたい!!っていう
衝動にかられることが何度があるけど
ここもそうだった。
ここはこの旅のベストポイント上位3位にははいる。
ところで
平良市からここにいくくまでの道だけど
(車で一時間弱ぐらい)
宮古島なのにすごく道路が舗装されてる。
ていうか、宮古島にこれほど
舗装された広い道必要なのか?
街路樹まで植えられて。
きったない道にサトウキビ畑で
いいやん。
少なくとも今回のメンバーはそれを期待していた。
どれだけのこの道路に利用価値があるのか??
人口から考えて絶対にこれほどまでの道路は必要ない。
さとうきび畑の間を走る舗装された農道みたいなんで
これが国道??っていうレベルで
十分機能を果たすと思う。
まして街路樹なんて不要、ナンセンス・・・
この異常な道路整備
やはり、ここにも政治の利権
道路族の利権問題があるのか。
道路作って一時的な雇用はあるかもしれない
でも、そんなので21世紀は経済繁栄しないし
だいたい宮古島を近代化してどうする。
しかも中途半端に。
例えある程度不便でも。
宮古島の価値があればいい。
便利を求めるなら宮古島には来ない。
独自価値をきっちりと捉えているのか?
中途半端に近代化することで
どっちつかずの価値の薄い島に
なることになるのではないか?
島人ぬ宝はなくなっていくのだろうか・・・・
と、この日を境に感じるようになり
それは日ましに強くなっていった
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
地域国家論
![]() | 地域国家論―新しい繁栄を求めて大前 研一講談社 1995/03 |
デンマークのまちなみをみて、文化を感じて、経済を知って
地域国家論の主張を少し実感た。
そして日本を思い出したときに沖縄の旅で感じたことを
別のところに書いたことを思い出したので転記したいと思う。
2ヶ月ほど前宮古島にいった
この旅では宮古島のすばらしさと
それが喪失されつつある危機感をひしひしと感じた。
なんとかしてこの日本の宝を守りたいと思うようになった。
日本人として、なんとかならないかと思うがいい考えはうかばない。
この問題は宮古島だけの問題ではなく
今、日本全体が陥っている問題と本質的には同じと思う。
解決のヒントは 大前研一さんが提唱する「地域国家論」の考え方と思う。
東京などの大都市の物まねでなく
宮古島のすばらしさを生かした発展を僕は望む。
まさにNO1を目指すのでなくONLY1であればいい。
今は宮古の人にこの島のすばらしさを失わないでほしいと祈るばかりです。
この「島人ぬ宝」は「日本の宝」。そして世界の宝。
このような考えに至ったプロセスを またこれから記していきたいとおもう。
![]() | 島人ぬ宝BEGINテイチクエンタテインメント 2002/05/22 |
歌詞は↓にあります。
http://blog.livedoor.jp/takeiteasyfriends/archives/21356677.html
宮古島をドライブしながらずっと聞いてた。 これを聞いてほんといろいろなことを感じ、考えることができた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )