おもしろケアマネ全員集合! (監修:アヒルとガチョウの2人)

主任介護支援専門員・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の男2人が『笑い』と『気づき』の情報を共同発信いたします。

心の葛藤から二次作用を考える         【ガチョウ】

2009年06月02日 | その他
 さて、心の葛藤の続きです。
最近、ワタクシも葛藤しまくっていました。
ツバメの巣も悩みました。
ワタクシ、つばめの場合は「接近・回避型」でした。

つばめが巣を作るのを見たい・楽しそう・ひなの観察・子供も喜ぶ。と言う「+」の要因
それに対し、掃除が嫌だ・鳥インフルエンザ・外壁が汚れる。と言う「-」の要因

+と-が同程度の強さの欲求が存在しました。
中学生と小学生の子供が、喜んでいるので「+」が少しづつ強くなってきました。
そして、凡妻(ボンサイ・ボンヅマ)が、なぜか賛成票を投じました。
浮動票の力が大きく作用しています。
結局、ワタクシの「-」要因が小さくなってしまいました。

 本当の理由は、ガチョウもアヒルもツバメも鳥仲間です。
ワタクシ達、チキンみたいなもので、介護業界のチキンレースを楽しんでいます。
常においしいエサを求め、危ない時は瞬時に逃げ足を使ったり、飛び立ちます。
そして、「発つ鳥あとを濁さず」を肝に銘じ、「一石二鳥」で頑張っています。
おかげさまで、今月は撮影が入っております。。。。。。   レントゲンの!


 何か異議はございませんか?? なければ、本題に戻ります。

もし、ワタクシが毎日の掃除を嫌がったり、外壁が汚れるからとつばめの巣を壊したら。
おそらく、私の2人の子供もストレスを感じるでしょう。
そして、私に対して大きな感情が生まれると考えられます。

 そして、子供たちも自分の欲求が実現しないため、いわゆる欲求不満になります。
欲求不満に対し、防衛(適応)機制という行動にもつながっていきます。
まず、感情が父親の私に対し、普通の状態から「陰性転移」していくでしょう!

そして、欲求不満が、どのように防衛機制(適応機制)を起こすか考えます。

①「抑圧」として、早く忘れて心理的安定を図ります。でも我慢が限界になることも。
     ・親に巣を壊された憎しみ的感情を抑え込もうとして、睡眠中に夢を見る。
     ・子供のことですから、夏休みになれば忘れちゃいます!

②「同一化」として、近所の家のつばめの巣を毎日見て、代理的満足をします!
     ・小学生でしたら近所の友達と同じく、友達の家のつばめの巣で喜びます。
     ・違う同一化でも、つばめになりきっちゃう場合も。(大人のコスプレ)
     
③「代償」として、代わりに満足を与える何かを要求されちゃいます。
     ・小学生はインコを飼いたいよ~! 
     ・よっしゃ~、つばめがダメなら、犬を飼っていいでしょ!

④「補償」として、近所の友達に負けまいと、つばめの勉強を始めて満足します。
     ・鳥がダメなら、ゲーム買ってもらって、高得点取るぞ!
     ・中学生は一万円の裏の鳥が見たいよ! だから1万円ちょうだい!


⑤「合理化」として、つばめの巣を壊されたことを正当化して友達に理由を述べ満足。
     ・つばめは、巣の周辺を汚して不衛生だし、意外と迷惑な鳥なんだよ!!
     ・鳥インフルエンザが懸念されるし、ウィルス変異で人間に感染するよ!

⑥「投射」として、掃除は子供たちがやると約束しても守らなかった。責任転嫁で満足。
     ・掃除できないのは、勉強を優先したからだ! 勉強勉強て言うじゃないか!
     ・友達がいつも遊ぼうと言うから、掃除する時間が無いよ!

⑦「逃避」として、学校でつばめの巣を壊されたことを馬鹿にされるから不登校になる。
     ・自分が病気になったり、困難な状況を作って逃げ出す。
     ・友達と一切遊ばなくなってしまう。

⑧「退行」として、ショックのあまり未熟な年齢の行動に戻る傾向を示す。
     ・指しゃぶり・おねしょ・赤ちゃん言葉で話す。
     ・幼稚園や保育園のように、鳥に関する歌を唄ったり、鳥さんごっこをする。

⑨「昇華」として、つばめが忘れられず、社会的に高評価を得ることに代えて満足する。
     ・つばめを研究して、つばめ博士になる。(つばめの帽子を被り、つばめ君)
     ・つばめの絵を描いたり、つばめの小説を書いて直木賞を取るぞ!


 念のため、もう一度書いておきます。
ワタクシ、つばめの巣は壊さず、家族みんなで観察することになりました。
上記の①~⑨は、ワタクシがつばめの巣を壊してしまった場合の例示です。
誤解されないように、防衛機制を働かせました。


 欲求不満が引き起こす防衛機制ってたくさんありますね。
良い意味で、防衛と言うよりは適応することも大事です。
日常生活・職場の人間関係など、常にストレスは生じています。

 なぜか、この業界は個性が強い人も多いようです。
個性というよりも、欲求不満のストレスからくる防衛機制ガンガンかもしれませんね!
職場や業務のストレスで、適応機制ができないから離職率が高いのでしょうか!

 あなたの周辺にも、防衛機制が強い人が5人はいるはずです。
そのほとんどが、他者へ⑤合理化と⑥投射でしょう!
そしてブチ切れて⑦逃避で辞める人もいます。すごい人は④の補償を使います。
もっとすごいのは、利用者へも合理化をしちゃいます。
こういう人は、家庭でも合理化と投射が激しいでしょう!!

 でも、普通の人は①の耐え難きを耐えて、抑圧で頑張っています。
そして、他者へではなく自分自身の心に⑤合理化を図って頑張っているのです。
ほとんどの人が、歯を食いしばって頑張っているのです。

 でも、つばめの話じゃないけれど、
子育てが終わって子供が巣立ち、もう一度歯を食いしばって頑張ろうとすると、
なぜか、歯が抜け落ちてくる年齢になっているのです。とても食いしばれません。

 やる気が出ていても、腹も出ている今日この頃、お読みいただき感謝です。
物価と血圧が上がり、ワタクシは血糖値も上がってしまいました。
収入と髪の毛が減りだし、貯金まで減りだしております。

 若い時には、なぜか特養で「かごの鳥」を元気良く歌いました。
でも、朝も元気もありません。飲みすぎではありません。朝も○○ない枯れススキです。
特養で唄った歌はなんだったんでしょう! 時代を先取りしてしまいました。
最近は、自らが「花の咲かない枯れススキ」です。

逃避もできず昇華もできず、代償も補償もありません。
同一化する相手も物もなく、ただ厚労省に投射するだけです。
先日、飼い犬に同一化しようとしたら、噛まれてしまいました。
退行もできず、ワタクシの人生は進行するのみです。
自分自身へ合理化をし、家庭と職場で心を抑圧して過ごしています。
今朝は、ついに寝過ごしまでしてしまいました。
会社の親分にも見過ごされ、回避・回避型が私の葛藤です。
ここまで、ノー葛藤でお読みいただき、お礼の言葉も浮かびません。
浮かびませんので書きません。

                     お後がよろしいようで!!


↓↓↓↓↓↓  応援クリックお願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ←こちらもお願いします。更新の励みになります。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿