goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろケアマネ全員集合! (監修:アヒルとガチョウの2人)

主任介護支援専門員・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の男2人が『笑い』と『気づき』の情報を共同発信いたします。

事業評価ヒアリング(○`ε´○) ぶーっ  【アヒル】

2017年01月20日 | 介護 ・ 福祉

包括の事業評価ヒアリングを受ける。

アヒルの保険者は、ヒアリングや事業評価の面接がやたらに多い。

学識経験者・市民代表・事業者代表と行政職員が評価者する。

事前に提出した自己評価表などについて、30分程度質問の海老縛りを受ける。(`ε´)

前回、前々回に比べると、内容が結構きつめで真剣に解答する。

想定外の質問も結構あったが何とかやり過ごす。

例年、12包括あるが一番目が定位置。

委託包括は行政の下請けだから、よほどのトンチンカンでもなければ素直を受けることになる。

長いものには巻かれろ(`ε´)ぷぅっ

全ては市民のためにモゴモゴ ( ̄~ ̄;)


海老責め??  【アヒル】

2017年01月11日 | 介護 ・ 福祉

86歳男性の通院介助をする。

道行きに人生話を聞く。

この人ゲイで相当ベテラン、いろいろその道の話を聞かされる。

今日の治療痛みは「海老責めされたときのよう」と素人には分かりづらい解説を聞くΣ(゚ロ゚」)」。

 

勉強になるなΣ(・ω´・ノ)ノ 


施設入所簡易判定スケール(NAS)  【ガチョウ】

2016年12月03日 | 介護 ・ 福祉
↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ←こちらもお願いします。ブログの励みになります。


 ネットで施設入所の判定スケールを探したがない。。。涙

仕方がないから、自分で作成してみた。

精度を上げるために、今までの経験を点数配分してみた。

しかし、設問に対して、施設入所が必要な結果にならない。

連日連夜、自分の経験と施設入所者のデータを精査して、正しい結果になるようにした。

ようやく完成した感じになった。

施設入所簡易判定スケール(NAS) と、命名した。

よろしかったら、試してみてください!

http://www.geocities.jp/nakazawashiki2015/










クロイワ ショウ博士(工学) 特別講演会!

2015年02月11日 | 介護 ・ 福祉

↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。 励みになります。 

クロイワ ショウ博士(工学)の特別講演会が開催決定!

(入場無料 駐車場200台あり)

 

 

平成27年2月12日(木)、東京・福生市民会館のクロイワ小ホールだ!

認知症高齢者を地域でどう支えるか? 

〜 地域包括ケアシステムの成功は無縁社会を防ぐこと 〜

 

 

クロイワショウ博士(工学)は、堤 真一が主演の映画『 神様はバリにいる 』の脚本原作者でもある!

 

 

原作本の著書は、『 出稼げば大富豪 』だ!

 

 

この書籍、ちろんアマゾン1位となったこともある。

 

 

当日、サイン入りの書籍販売も予定している。。。

今では、熟女ケアマネジャーやピチピチ看護師に囲まれてしまう!

 

 

 

 

 

平成27年1月17日(土)に全国ロードクロイワショウ!

 

 

先日、神奈川の小田原医師会主催の講演会では、300名様の聴衆を前に大盛況。

 

 

次回は、東京都は福生市民会館のクロイワ小ホール(定員260名様)で、平成27年2月12日(木)に特別講演会の開催決定。

今回のテーマは、ワタクシが考えました!

おぃ、完全にパクりじゃん。。。

いえいえ違います。

もう普遍的な、たぶんブレの無い内容だから似てしまうのです。

小田原医師会の大島先生(仮名)、ほぼパクってしまい、完全に申し訳ありません!

 

 

↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。励みになります。


記録文章の書き方 スラスラ書けるコツとテクニック   【ガチョウ】

2015年01月04日 | 介護 ・ 福祉
↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ←こちらもお願いします。ブログの励みになります。


 先日、『 記録文章の書き方&スラスラ書けるコツ・テクニック 』 の研修会をした。

当事業所からも、洗練されたサービス提供責任者2名が参加した。

そして、そのサービス提供責任者から、訪問介護サービス実施状況報告書をいただく。

その文章を読むと、完全に短文明快化(単文明解化)されていた。

完全にコツを理解したようで、あとは自信を持って継続できればゴールだ。

元々、洗練されているサ責なので、更に洗練の磨きが掛かった。

ワタクシとしても、完全に研修を実施した甲斐があった。


↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ←こちらもお願いします。ブログの励みになります。


本日は、地元研修!   【ガチョウ】

2014年12月16日 | 介護 ・ 福祉
↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。 励みになります。


 本日は地元愛が高ぶって、地元研修の講師をしてきた!

通称:ジモティー。。。

イタリア人のジローラモも、ビックリしている。。。

そして連日、必死こいて 『 無償の愛 』 で資料作成をシタ。

すると、A4用紙が8枚になってしまった。 

研修内容は、これ ↓↓↓

「 記録文章・書き方のコツ 」 である。

完全に、タイトルが興味を引かせるようになっている!

そして反響が凄まじく、70名以上の参加希望があった。

いつもの違う研修では、だいたい30名程度なのに。。。

35名キャパの会場で予定していたため、最終的にドタキャンを見込んで44名を受け付けしていた。

しかし、武蔵。。。。

ドタキャンが数名しかなく、ドタ参が3名もいた!

狭い会場に強引に机を設定して、100分ノンストップの演習付の研修を始めた。

かなりウケが良く、無事に終了することができた。

事前に15事業所30名位は、電話してご遠慮いただいた。

また同じ研修会を企画する予定です。

ご遠慮いただいた皆様、本当に申し訳ありませんでした。


↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。励みになります。

クロイワ ショウ博士(工学) 特別講演会!   【ガチョウ】

2014年12月04日 | 介護 ・ 福祉

↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。 励みになります。


  クロイワ ショウ博士(工学)の特別講演会が開催決定!


平成27年2月12日(木)、東京・福生市民会館のクロイワ小ホールだ!

認知症高齢者を地域でどう支えるか? 〜 地域包括ケアシステムの成功は無縁社会を防ぐこと 〜


クロイワショウ博士(工学)は、堤 真一が主演の映画『 神様はバリにいる 』の脚本原作者でもある!


原作本の著書は、『 出稼げば大富豪 』だ!


この書籍、ちろんアマゾン1位となったこともある。


当日、サイン入りの書籍販売も予定している。。。

今では、熟女ケアマネジャーやピチピチ看護師に囲まれてしまう!



平成27年1月17日(土)に全国ロードクロイワショウ!



先日、神奈川の小田原医師会主催の講演会では、300名様の聴衆を前に大盛況。


次回は、東京都は福生市民会館のクロイワ小ホール(定員260名様)で、平成27年2月12日(木)に特別講演会の開催決定。

今回のテーマは、ワタクシが考えました!

おぃ、完全にパクりじゃん。。。

いえいえ違います。もう普遍的な、たぶんブレの無い内容だから似てしまうのです。

大田原医師会の大島先生(仮名)、ほぼパクってしまい、完全に申し訳ありません!



↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。励みになります。


ガンバレ柔道整復師!   【ガチョウ】

2014年11月06日 | 介護 ・ 福祉
↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。 励みになります。


 最近つくづく思うことがある。

本当につくづく思うことである。

整骨院の柔道整復師の中には、本当に勉強している素晴らしい人がいる。

運動学、解剖学、生理学などを日々学び、自分の施術に活かしている人が多いことを。

デイサービスを経営している人や、デイサービスで機能訓練指導員をしている人もいる。

高齢者のADL低下やROM制限を防ぐために、尽力されている。

もっと介護保険の中で、活躍できる構造になって欲しい。

制度的・報酬的にも評価されるべきと思う。

医業との棲み分けや、資格の棲み分けがあり過ぎて、まだまだ協働できると、つくづく思う。

今日も、ある柔道整復師から相談があり、自分なりに精一杯の助言をした。

彼は必ず花が咲く人財なので、しっかり自信を持たせて、その方向性を示して上げた。

ワタクシも、こんな椅子に寝そべっている場合ではない!



↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ← ← こちらもお願いします。励みになります。

プロローグ!   【ガチョウ】

2013年07月02日 | 介護 ・ 福祉
 現在の日本は、少子高齢社会化が進み、人口の減少が加速しつつ経済の縮小も始まっている。社会全体ではグローバル化が進んでいるが、介護の現場というものは、ほとんどグローバル化とは無縁である。しかし、超高齢化社会を迎えた日本社会におい て、高齢者を家族などの個人ではなく社会全体で支えるという理念の下、2000年(平成12年)4月に介護保険制度が始まった。
      
 私自身が介護業界に身を置き出したのが、1994年(平成6年)6月である。もうかれこれ19年の月日が流れたが、こうやって介護関係の仕事が続いているのも、一つの使命があるからであろう。

 私の名前は、父親が神社の宮司さんにお願いして命名された。父親も特別に神道を信仰した生き方をしている訳ではない。父親は大工だったため、毎日仕事から帰ってくれば晩酌をして、煙草を吸ってテレビを見る生活をしていた。

 どちらかというと、一軒の家を建てる大工のため、今日の仕事、明日の段取り、一週間後の段取り、一ヶ月後と三ヶ月後の段取りを考えていた。育児とは程遠く、イクメンではなかったはずである。

 たぶん親父は第一子の長男である私に、初穂料まで奉納して最高の名前を付けたかったんだろうと確信している。もちろん、氏と名の漢字の組合せ・画数・漢 字の意味・今後の成長・期待を総合的に考えたかったはずである。毎日の日々を一生懸命に生きている中で、それは大きな負担になったはずだ。

 私の命名について、赤ちゃんの命名本で考えることも無かったろうし、漢字の画数も正しく理解している訳でもなかった。しかし、最高の氏名を与えたいと気持ちは、長男である私には、その思いが非言語で伝わっている。

 最高の氏名。それは誕生間もない私に与えられた、初めての使命であり大きな使命であると考えている。そして私自身も二人の娘には、命名本を読みながら、親としての希望を託している。

 先日、43歳の誕生月に、命名していただいた田無神社に参拝した。偶然、境内に30代の宮司さんがいたため、感謝を申し上げたくて、話し掛けることがで きた。すると、昭和45年だと宮司さんの曽祖父が命名しただろうとのこと。この話を聞いて、時代の流れ、次世代へのバトンタッチを意識した。
また同時に、具体的に誰が命名したかという内容に、大きく感動してしまった。

 30代の宮司さんの話では、先祖代々で神職をされ、曽祖父・祖父・父は他界し、30代で当代の宮司を務めることになったとのこと。そして私の命名について、一緒に感動してくださった。

 そんな父親も75歳になろうとしている。数年前までは、大工仕事をしていた。体力的な限界や、もう働くなくても良いだろうということで、すっかり一人親方の大工は引退している。

 今では、家庭菜園用の土地を借りて、軽自動車で往復しながら旬な野菜を作り、他人へおすそ分けすることが生き甲斐になっている。

 また母親は、私を含めて3人の男児を生み、パート勤めをしながら子育てをしてきた。口癖は「勉強しなさい!」と小言を言うよりも、違うことを言うことが圧倒的に多かった。

 その魔法の小言の影響で、三兄弟は、誰も大工にはならなかった。父親は寂しく感じたかもしれないが、私が鉄道マンになった時は、両親は喜んでいた。弟2人は、平凡な公務員になっている。

 そんな母親も、つい先月、脳梗塞になってしまい、自ら救急車を呼んで入院した。三兄弟の長男である私は、夜間に病院から連絡があり、直ぐに病院のHCUへ駆け付けた。介護は突然始まることを身にしみたのである。

 母親は病院のベッドに臥しながら、三人の子どもを想ったに違いない。長男の私が駆け付けた時、涙を流していたのが印象的であった。

 両親が倒れれば、駆け付けけるのは私の使命であり、面倒を看るのも使命である。幸い、後遺症もなく、元の生活に戻ることができた。

 そして私は鉄道マンから、特別養護老人ホームの介護職員に転職してしまった。その後、社会福祉法人の昇職や人事異動により、在宅介護支援センターや居宅介護支援事業所の相談援助職となった。現在は縁あって、民間事業者で使命を果たしているつもりである。

 父親による宮司さんからの命名と、母親の耳障りだったオモシロイ小言のお陰で、現在があるのかもしれない。皆様の誕生後、氏名に込められた初めての使命と大きな使命は何でしょうか? 名前というものは、氏とのバランスも考えられている。それが授かった命の使命ではないでしょうか。

名前、それは燃える生命
一つの地球に一人ずつ一つ
(ゴダイゴ・ビューティフル ネーム)

新規事業所ラッシュ!   【ガチョウ】

2013年04月12日 | 介護 ・ 福祉
↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ←こちらもお願いします。ブログの励みになります。


 ワタクシが仕事をしている地域では、新規起業で事業所の開設ラッシュである。

今までお世話になっていたお役人様等の方々が定年を迎えて、その後は経歴特権で1~2年ほど美味しい思いをしていた。

しかし、長年ぬるま湯に浸かってしまうと、その仕事も意外とカッタルイようである。

そして、最後の勇気を振り絞って起業するから素晴らしい。

① 社協○務局次長 ⇒ 老健事○長 ⇒ 一般社団法人で居宅介○支援事業所。

② 市役○職員 ⇒ 市役所総合案○係 ⇒ 合同会社で居宅介護支援○業所。

実に居宅介護支援事業所が増え続けている。。。。。

 その他、お役人様等以外でも法人格の形態は忘れたが、

③ 地域○括支援センター ⇒ 居宅介護支○事業所。

④ 訪問看○師 ⇒ 居宅介護支援事業所。

⑤ 訪問看護ステーション ⇒ 訪問介護を事業開始。

⑥ 通所介護・短期入所・入居系サービスなど。。。。

独立開業や異業種から参入など、事業所過多の時代がやってきた。

事業所過多の裏には、厳しい淘汰が待っている。。。。。。

適切な表現ではないが、

食い物にするのか? 食うか食われるか?

ワタクシは沖へ行って、魚に食っていただきたい。

明日と明後日は天気が良いが、野暮用でおとなしくする。

4月20日の土曜日は千葉県外房の、オモイデの九十九里でハナダイ五目釣り!

本当に待ちきれない!

それでは、HAVE A NICE WEEKEND!

ごきげんよう!


↓↓↓↓↓↓  応援ポチッと、お願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ 人気ブログランキングへ ← ←こちらもお願いします。ブログの励みになります。



気になる??   【アヒル】

2012年11月21日 | 介護 ・ 福祉

介護施設で入浴介助をする際、介護福祉士が軽い脱水症になっている可能性が高いことが、県立保健福祉大学(横須賀市)の調査で明らかになった。担当した同大学教授で県立がんセンター麻酔科非常勤医師の谷口英喜教授は「入浴介助の際には、介護福祉士も1時間置きにコップ1杯の水分を補給して」と注意を呼び掛けている。

 調査は、横浜市内と海老名市内の介護老人保健施設計3施設で、計41人の介護福祉士を対象に、昨年末からことし8月まで、冬・春・夏の3回ずつ同じ内容で実施。入浴介助作業の前後に体重や血圧などの検査を行い、その変化を調べた。

 その結果、全施設・全期間を通じた平均値では、入浴介助作業は気温27・3度、湿度85・7%の高温多湿の環境で、約2時間半かけて行われており、41人中35人が作業後に喉の渇きを訴えた。

 詳しく調べると、体重60キロの人で1時間当たり約200ミリリットルの水分が喪失されていたことも分かり、一方で1時間当たりの飲水量の平均値は61ミリリットルにとどまっていた。



 また、口腔(こうくう)粘膜の水分量の平均値は、介助前は正常値の26・7%だったが、介助後は喉が渇くレベルの23・9%まで下がっており、「自覚症状は少ないが、体内水分量が減った“かくれ脱水”の状態になっている」と谷口教授は指摘している。

 施設間で比較すると、時間当たりの介助人数が多い施設の介護福祉士ほど、水分喪失量が多い傾向があった。季節ごとに差はなく、体内水分量の喪失は全季節を通じてみられた。

 谷口教授は「介護福祉士は冬でも脱水症になるような環境で働いていることが分かった。高齢者の安全を守るためにも、介護福祉士の健康管理と労働環境の整備が必要だ」と話している。(神奈川新聞より)

【アヒル談】

昔はほぼ毎日入浴介助をやっていた。たしかにのどが渇くのだ!入所者の水分補給は一生懸命やるが(なかなか飲んでくれないが)、職員の水分補給はおろかになりがち、介護員不足で一人にのしかかる負担が増大するばかり、それに耐えきれず辞めていく職員も多い。完全な悪循環だね。介護施設にとって一番重要なのが介護、看護の職員だ!!(ほかの職種も大事よ。念のため)直接介護、看護職員がいないと成り立たない。運営の中心を介護、看護に置くようにしてほしい。そう言う施設が少なくなって、同じ苦労するなら給料の高い方へと人材が流れていく。ケアマネも介護職員も職人的な要素があるから、専門職として職場を変えていくのも一つのやり方かもしれないが、同じところで長く勤めないと得られないものも多い。現場職員を大切にする施設が増えることが、高齢者にとっても良い結果をもたらすと信じている。


ワタクシの小さな夢      【ガチョウ】

2011年12月14日 | 介護 ・ 福祉

 
 ワタクシの地域の戒名より長い連絡会では、年に1回講演会を開催している。

今日は役員会が行われ、講演会の講師の人選を行ったが、ちょっと違和感が出てきた。

それは違うという場面があり、異論を唱えたところ、すんなり支持されて意見が通った。

これは、他の役員も感じていたようであるが、意見しにくかったようで役に立てたと思っている。

詳細は割愛させていただくが、その方向で調整を任されることになった。

世の中、誤った方向で物事が進んでしまうことが多々ある。

それを修正できる意見を言うことも大切だと思う。

 さて、今日も忙しい一日だった。

今年の後半から自分の仕事のスタンスを変えたら、変化が出てきた感じがする。

簡単に言うと合格点を得るための仕事ではなく、思いっきり120%以上を提供する仕事。

そうすると、相手から予想外の言葉や涙をいただくことが多くなった。

なるほど、そこまで言わしてしまう方がいいんだと実感。

ワタクシは、肩書きも無く、学歴も無く、財産も無く、芸も無く、体力も無く、歯も無く、髪も無く、過去の成功も無く、泣く泣く生きている。

あるのは他人より多い脂肪であるが、人生の後半は「自分事より他人事」・「隣人に幸あれ、万人に幸あれ」を意識している。

自己犠牲が出来るような年齢になり、日本全体を考えられるような年齢にもなってきた。

「知識・技術の前に人格があり、相手の立場に立って喜ばれることを喜びとする」ことが大事だと思い知った。

そして、捨我得全「得るは捨つるにあり」で、先ずは人に喜びを与えいくことにしている。

ちなみにワタクシの小さな夢は、ワタクシの会社が倫理法人会に入ることである。

会費さえ払えば入れるが、会社の規模を大きして、先に述べた実践を継続したい。

そのためには、今の自分の幸せと豊かさの質と量を大きくしなければならない。

幸せでない人が相手を幸せには出来にくいし、豊かでない人が相手を豊かにも出来にくと考えている。




【おすすめ教材は、こちらです】  最下部からダウンロード販売されています。
 川島和正の「1000MANプログラム」


【おすすめ電子書籍は、こちらです】  最下部からダウンロード販売されています。
 復刻!!『そして私は金持ちサラリーマンになった』



福祉まつり      (アヒルチャン)

2011年10月10日 | 介護 ・ 福祉

 年に一度のイベント「地域福祉まつり」をやる。

天気も良く参加者は例年並みの人出。健康機器での測定や模擬店、相談会をやった。地域ネットワークの一貫であります。

どこでもやっている企画ものですが、やる準備と実行は結構たいへんです。

一番の負担は、地域ごとのバランスを取ることですね。送迎一つにとっても難しい。。

送迎が無いだけで、ウチの地域を軽視しているとクレームがくる。

企画者側は、そうはゼンゼン思っていない。それでも文句を言いたい人はいる。

全てではないが、自治会や町内会の役員をやっている人の中には、残念ながら嫌々引き受けている人も多いようだ。。

これ以上、面倒なことはゴメンと感じているのだろう??話を持っていっても相手にしてくれない。地域ネットワークと言っても、そう簡単に行かない。行く訳がないが。。

都会の新興住宅にはそれなりの阻害要素がある。。コンパルティブニーズがあるのに気づけない、気づかない。

行政もそれほどやる気が見えない。ポイントがずれている。

行政特有の自分の責任になるのは困ると言う雰囲気が漂う。まぁ分母が大きくなると責任も気迫になる。

行政も福祉も人が全てなんだろうけど。

日本の将来はある意味暗い。クライシスになれば秩序ある行動が取れる日本人を信じて行くかね??

一仕事終わったので自分の趣味とストレス発散に取り組もうっと。。

ガチョウ氏にはいつも感謝です。。同じ感覚、同じ価値観、大事だね。

離れていても、気持ちが通じる。成功例が少ない遠距離恋愛のような。。


第38回 国際福祉機器展 H.C.R.2011    【ガチョウ】

2011年10月05日 | 介護 ・ 福祉
 今日は、これから東京国際展示場「東京ビッグサイト」へ出掛けてきます。

第38回 国際福祉機器展 H.C.R.2011 が今日から3日間開催なので、

職場の同僚たち(ワタクシ以外熟年女性3名)と見学です。!

会社のファンカーゴで運転役です!

ガッピーン! ガッチョーン!       【ガチョウ】

2011年09月22日 | 介護 ・ 福祉

 
 台風一過で快晴になるかと思ったら、イマイチすっきりしない。

午後は、にわか雨の予報あり。

職場に着くと、昨日の台風の影響自慢大会が始まった。

みんな、それなりに影響を受けたようだが、「へぇー」で終わるものばかり。

しかし、一つだけ凄いムカツキ大賞の被害があった。 

某老健のデイケアから、今日は台風の関係で30分切り上げてサービスを終了するとのこと。

独居でヘルパーが迎い入れをしているため、その連携のために連絡をいただいていたようだ。

しかし、予想に反して30分早くデイケアを出発しても、いつもと同じ時間に到着した。

普通に考えれば、台風だからそれもあり得る話。

ヘルパーさんも、悪気なく「30分早く出発でも、いつも同じ時間ですね!」とデイケアの送迎職員に言う。

帰ってきた言葉が、「30分早く出発すると連絡したが、30分早く到着するとは言っていない」とのこと。 

ガッピーン! ガッチョーン!

皆が同じ気持ちになり、皆の血圧が一斉上昇した瞬間だった。

その後も、刀の納めどころが無いため、ブツブツとつぶやく人が多かった。 

天気も気分もスッキりしない、もやもやした日が始まった。 



【おすすめ教材は、こちらです】  最下部からダウンロード販売されています。
 川島和正の「1000MANプログラム」


【おすすめ電子書籍は、こちらです】  最下部からダウンロード販売されています。
 復刻!!『そして私は金持ちサラリーマンになった』