墨工房日記

墨職人の楽しみながらの、奮闘記

墨はいい加減が大事

2007年12月08日 | Weblog
以前、俳優の松村雄基さんが当工房で墨作りを体験しました。

その時、3種の墨を作りましたが、その中の1つに

“”清く、正しく、いい加減 に“”

なる文を木型に彫り、墨を作りました。
所属事務所のモットーだそうで・・


いいかげん??
聞き返すと~~
良い、かげんです。とのことでした。

“”清く、正しく、良い加減に“”

墨についてこの標語を考えるとおもしろいです。
清く、正しくは当たり前として・・

~いいかげん(良いサジ加減)~~が問題です。

墨は、煤と膠でできています。
煤すなわち炭素ですが、その炭素にはイロイロの種類があります。

しかし、製法、原料、・・・・ナドナド異なっても・・どんな炭素でも、おそらく墨になりますが。

品質では一番“ 清く、正しく、加減無し ”はカーボンです
"加減なし”です!!

カーボンとは身近ではコピー機のトナーなどに使われており、
大会社が年間何百万トンも作っており、安価で、均一で簡単に手に入ります。

カーボンが主に使われる用途に、タイヤがあります。
タイヤ?? そう、車のタイヤです。

車のタイヤはゴムでできていますが、色が黒いでしょう・・
ゴムにカーボンを混ぜると、強度が飛躍的に強まります、
このために、カーボンを混ぜるので、タイヤは黒いのです。

どのタイヤも安定して、一定の基準で作るためには混入するカーボンの基準はミクロ単位で均一が求められます。すなわち、同じものです。
このカーボンはどこまでも黒く、物性も均一です。

ところで、

墨は和紙に書くとなぜ?滲むのでしょう??

それは、和紙がミクロの世界では何枚もの網目の異なる網からできており、
そこを、膠に包まれた、炭素の粒子(墨汁)が通る、

大きい粒子は手前の大き目の網に掛かり、小さい粒子は先にあるより小さい目の網に掛かる、・・・・・そして最後は一番小さい粒子が掛かった後は・・もう何も煤系がないので、水だけが広がっていきます。

墨で線を描くと筆に近いところから遠のくにしたがい、だんだん薄くなり、最後は水のみが広がります。

このことから、仮に炭素の粒子が均一だと、一定のところの網の目でみんなストップ!!単調な滲みになります。

逆に、バラバラの大きさの粒子が多いほど、いろいろの網目を潜り抜け、
複雑に広がり、ニジミが複雑で、おもしろくなります。

 松煙墨の滲み 赤っぽいのは写真の為
松煙は木を燃やしますので、木の焚き始めは炎が大きく、燃え終わるころは小さくなり、これを繰り返して煤を作ります。


さらに、木は均一ではありませんし、油分以外の木の燃えた灰が入ります。
このために煤の粒子はかなりバラバラになります。

おまけに、煤以外のわけの解らない色が付きます。
これが、松煙墨のにじみのおもしろさです。そして複雑な墨色!!
松煙はタイヤの世界では、とんでもない不良品ですが、

墨の世界では
“清く、正しく、良い加減!!”と言うところです。

紀州松煙ロゴ


書に関する、楽しい本です。

2007年12月07日 | Weblog
【 墨 花 】voccaと言う名の本が新刊行、販売されています。
春夏秋冬の季刊誌で12月4日に冬号が発売されました。


“書からはじまる、こころの休日”とのキャッチフレーズで
新しい書の魅力をアピールしています。
今号では、

歌手・坂本冬美さんの対談
坂本冬美さんは書を習い始め、
自分のステージでも、曲名を描いた巨大な自作書をステージのバックで使うなど
書が好きでたまらないようです。

  墨花より

加藤登紀子さんが連載で寄稿しており、
書、自然との調和等などとても楽しい話題を提供してくれます。



その他、多くの若手書家の紹介
従来の書道界から一歩距離を置く、新しい可能性に挑戦中の書家たち
書家としての自分に迷っている人には参考になります。

その他、新感覚の主として書に関する話題満載!!
つい、応援したくなる本です。

本は約130ページ、しっかりした紙にカラー印刷です。
購入は ㈱ 日本出版社まで。  値段 950円
〒162-0805
東京都新宿区矢来町111
電話 03-5261-1811

紀州松煙ロゴ


奈良の散策

2007年12月04日 | Weblog
11月30日、1,2日と仕事で奈良に行きました。
2日はoffとして、奈良のお寺回りを楽しみました。

ちょうど、紅葉が見ごろで、とても新鮮な印象でした。
いつ拝観しても大仏様は大きい!!


国作りにかける、気持ちが伝わってきます。
大仏様の入っている大仏殿がまたすごい


いつ観ても感心します!!

南大門の仁王様もすごい!!
なぜか?7 仁王様の力強く踏ん張った足に感心しました。

不思議と自分の足の指にも力が入るのです。

東大寺、奈良公園、興福寺、春日大社・・ゆっくり紅葉を楽しみながら散策しました。
現在、墨は奈良で90パーセント生産されています。

また、最初に日本で作られたのも奈良で、お寺の燈明に付いた煤を集めて作りました。

こんなことを考えながら歩くと、仕事柄楽しいです。

紀州松煙ロゴ