墨工房日記

墨職人の楽しみながらの、奮闘記

川の案山子

2009年04月24日 | Weblog
じっと、川面を見つめ続ける、この人は?



工房の近くには、清流・富田川が流れています。
綺麗な川で、四季折々楽しませてくれます。

これからは、鮎釣りが待たれるところです。
でも、
このような田舎の川でも、天然鮎の稚魚の溯上は年々少なくなり、
その多く人工的な放流によってまかなっております。

最近、この川でも多量の稚鮎を放流しました。

放流すれば、OK!・・・ではなく、
横取りを狙う、ギャングがいるのです。

その正体は “う”
沢山飛んできて、腹一杯食べてしまいます。



そこで、川を管理する漁協では、
網を張ったり、案山子を立てたり大変です。

田圃の案山子はあまり見かけませんが、
仕事場を変えたようです。

黄金色の樫の花

2009年04月23日 | Weblog
若葉のエネルギーが満ち満ちています。
何があろうと、規則正しくめぐってくる自然のリズム・人間は自然の一部であり、
決して支配者ではないことをヒシヒシと感じます。
自然に身を任せて生きるすべを手に入れなければ、つまらないと思う。

昨日、樫の花が黄金色って書いたら、どんな花?


これが樫の花です。
花が木一面にモコモコするので綺麗です。

その実はどんぐりの一種で、
食べられるようです。

かしのみ餅作り

今週から来週にかけて、楽しいイベントが2つあります。
1つ 
第5回 タオル筆で描く絵手紙コンクール
友人の宮脇泰彦さんたちグループが音頭をとり、
全国から参加者(海外からも来るそうです)集まります。

タオルの産地の泉佐野市で始まり、
古いタオルを小さく切って筆を作り、それで描く絵手紙です。
といっても、半紙3枚分くらいの大きさの作品です。

案内のURL:泉佐野緑化協会HP

日時 平成21年4月24日(金)~4月29日(祝・水)  
   午前10時~午後4時
会場 大阪府りんくう現代美術空間(RCAS)
   (関西エアポートワシントンホテル2F)

2つ
絵手紙の仲間・絵手紙いいNetが主催する
“絵手紙いいNet仲間展in金沢”

案内のURL:絵手紙いいNetHP

大阪在住のリーダー・木口さんが金沢に旅行したときに偶然出合った画廊が気に入り
何も考えずに決めた!(本人談)

でもすごいんです!
50人程が出展し、全国から仲間が集まるお気楽な展示会!
私も2点出展し、金沢に行きます。

ちょうど、連休中です。金沢観光地のど真ん中にあるそうで、遊びにいらしてください。


山が笑っています

2009年04月22日 | Weblog
長い間、ご無沙汰しておりました。
毎日、真っ黒になって墨を作っておりましたが、

今期の墨作りも無事終わりました。
年始早々から、百貨店の催事に参加しており、あれも、これもとバタバタと

気が付いたら、今日を迎えておりました。
昨日、紀州では大雨が降り、今日は一転して五月晴れ! 気温は18度

まあ、なんと若葉が美しいのでしょう。

工房内の木々も、近くの山々も若葉色一色です。



紀州の山々には樫の木が多く、この木はこの時期に黄金色の花をイッパイつけ、
若葉色を荘厳な美しさに仕上げます。



嬉しくなって、少し付近を散歩しました。



鴬が鳴き、渓流では蛙の声がし、野生の藤、ツツジが咲き誇っています。



山笑うって、こんな状態を言うのでしょうか・・
自然の中にどっぷり浸かっている、心時よさを満喫しています。