墨工房日記

墨職人の楽しみながらの、奮闘記

雨が降ります。

2009年07月29日 | Weblog
今日も、朝から大雨の紀州です。
普段は静かな、脇を流れる小川も、
茶色の濁流が流れており、ゴーゴーとすごい音です。

ま~~それにしてもよく降ります。
北九州、山口県の災害状況はすさまじいものです。


特に、防府市の施設を直撃した土石流は、
同じ山間部に住むものとしては、考えさせられます。

被害を受けた方々は、本当にお気の毒です。

映像を見ていて、2年ほど前に、当工房付近の山が崩れ、
ビックリしたことを思い起こします。

私の目の前で、一気に崩れました。
土砂の力で電柱などへし折れ、すごい圧力です。

今は復旧して、元どうりですが、
見るたびに、何かあったらすぐに避難!!

と肝に命じております。
大雨、竜巻などなど・・

気をつけてください。
紀州は梅干の産地ですが、

梅の天日干しが出来ずに、業者が困っている話が
地元紙に出ておりました。

紀州松煙ロゴ

今年の夏は短いのかな?

2009年07月23日 | Weblog
ずいぶん長い梅雨です。
ココ、紀州も毎日、毎日、不快指数が高い日々です。

(皆既日食も厚い雲に覆われて見れませんでした。)

紫陽花の花も枯れかけているのに、
夏が来ません!!

ココ、紀州の田辺市あたりでは、7月24,25日に行われる
伝統の“田辺祭り”の時期が一年で一番暑いと言われています。

このままでは、どうも、蒸し暑い祭りになりそうです。

紫陽花に気をとられていましたが、
栗の木には、栗の実がしっかり付いていますし、

稲には穂がしっかり出ています。
今年の夏は短いのでしょうか?

自然界は秋の支度をはじめているようです。

紀州松煙ロゴ

合歓の木

2009年07月17日 | Weblog
     写真、小さなピンク色が合歓の木の花、下が川面

今日は最後の梅雨空なのでしょうか?
時折、激しい雨が降ります。

関東、甲信越地方がここ近畿より一足先に梅雨明けしたようです。

朝晩はヒグラシのせみ時雨が涼しさを誘ってくれましが、
蒸し暑い毎日です。

工房の横を流れる小川沿いには、合歓の木(ねむのき)が沢山あり、
化粧のハケのような可憐なピンク色の花をつけています。

私はこの花が好きです。

どうも、川沿いに多いのでしょうか?
枝を川面に伸ばして、いかにも涼しそうです。

私は、合歓の木とオジギソウは同じ植物と勘違いしていました。
葉の形がそっくりですが、

オジギソウの葉は触るとシューと閉じますが、
合歓の木の葉はいくら触っても、閉じません。

つい!触ってみるのですが!

夜になるとユックリと自分で閉じる、それがまるで眠るようなので「眠りの木」、
そしてしだいに「ねむの木」になったそうです。

川の流れ、蛙の鳴声を聴きながらユックリと眠りにつく紀州のねむの木です。

紀州松煙ロゴ

エコポイント!初体験

2009年07月13日 | Weblog
工房の小さな冷蔵庫が故障して、ダメになりました。
普段は動くのが当たり前のように思っていましたが、
壊れると不便なものです。

早速、市内の大きな電気販売チェーン店に行きました。
大きいのは必要ないので、一番小さい、冷凍と冷蔵庫があるものを見つけ、

店員に買いたい!
古い冷蔵庫は持っていってくれ!!

といいました。
店員は
冷蔵庫が21,000円 、リサイクル料が4,200円
それから、配送料が1,000円で計26,200円です。

OK!

それで、何時、もってきてくれる?
と聞いたら、“早くて26日! 今、在庫はないし、配達も忙しくて”“

2週間もかかるのは、ツライ!!
他のスーパー系の店に行きました。

同じ製品があり、
“これ下さい”

そうしたら、なんと!!
現品があったので、配達でもよいですが、持ち帰りも可

おまけに、冷蔵庫の値段は同じでしたが、
エコポイントが3,000点、リサイクルにまわすので、さらに5,000点
計8,000点

なんと、25,200円の支払いに対して
8,000点のポイントがつきました。

エコポイントってナカナカすごいです。

蝉の声を聴きました

2009年07月11日 | Weblog
相変わらずの梅雨空です。

紫陽花が一生懸命咲いています。
昨日、夕、蝉のヒグラシの声を聴きました。

今日は“ニイニイゼミ”が朝からないています。

今年の初物で、ちょうど梅雨と真夏のせめぎ合いが起こっているようです。
真夏になると、夕方にはヒグラシの“せみ時雨”が楽しめます。

梅雨と時雨の陣取り合戦が自然界で起こっているようですが、
でも、勝負は決まっており、梅雨が末期の豪雨とともに潔く引き下がり、

暑い夏の到来です。