goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

出雲・大国主・大物主・・・女郎蜘蛛

2025-06-19 19:56:34 | 古事記字源
 protein(プロティン)
 蛋白質(タンパクシツ)・・・蛋=疋+虫(中+ム)
 ↓↑

 the three main types
 of nutrients (ニュートリエンツ)
 炭水化物  ニュウ=乳・入・柔・儒・嬬・丹生・廿
          トリ=録り・採り・執り・摂り・盗り・取り
          🐔・🐓・🐤
          鳥・鷄・鶏・雞・𪆐・禽
          止利(仏師)・酉
            エン=円・圓・縁・怨・苑・園・遠・袁
               延・宛・肙・炎・塩・援・猿・燕・鷰
               宴・淵・演・援
            ツ=通・津・都・妬
      ↓↑
      ニュートリノ
    (英: neutrino)
      素粒子のうちの中性
      レプトン の名称
      中性微子
      電子
      ニュートリノ
   ミューニュートリノ
    タウニュートリノ
    3種類もしくはそれぞれの
    反粒子
    6種類あると考えられている
    fiber: ファイバー・繊維・fibre
    optical fiber:光ファイバー
 ↓↑
  nutrients(ニュートリエンツ)
 炭水化物
 carbohydrates protein
 タンパク質
 fat
 脂質
 carbohydrates
 protein
 and
 fat
 are said to be the three main types of nutrients.
 炭水化物・たんぱく質・脂質
 3大栄養素
 ↓↑
 妜(女+夬)=美貌・眉目閒貌
  ・・・西施=施夷光=西子
 2021-09-21
 古事記字源・・・再参考・・・
 ↓↑
 「ユ+矢」・・・?・・・「ユ」・・・?
 「ユ+矢」自体の漢字は無いらしい・・・
 「ム+矢」の漢字は
 「矣=助字」としてある
 ↓↑
 「ム」は「私=禾+ム」の源字である
 「ユ」の漢字説明は
 「漢字・漢和辞典」に説明が無い・・・
だが
 「ユ」は片仮名の「ゆ=ユ」である
 「ユ」の漢字構成部品としては存在するが
 「ユ」の説明は無い・・・
 「ユの源漢字」が
 「由」と説明されている辞典はあるが
 ボクは違うと思うが・・・
 音で採ったのではない
 「ユ」は字形部品からの「ユ」だろう・・・
 そして音は日本語の「指(ゆび)」の「ゆ」が
 片仮名の「ユ」となった・・・?
 部品としては
 丷=丷・八・ハ・ハ・・・パ・バ
 五=㐅= 伍= 𫝀= 𠄡・・・ゴ
  両手の五本指の「𫝀=ユ+/」の「ユ」だろう・・・

 「五(ゴ)=丅(丁)+ユ」
      =𠄡= ̄+乂+⸏・・・
       X=10を挟む二・・・又(右手)?
  ゴ=互=一+㇜+𠃍+一=㸦⇔牙
   匚+ユ
   一+乚(L)+𠃍+一
   「䇘(ゴ・なわ巻き)」の原字
   「枑(やらい・ゴ)」の原字
   門前の柵・警護柵・防御柵    
   梐枑(ヘイゴ・幾重にも設けた柵)
   異体字「𣏛・𣐛・互」
   𫝀=ユ+/(丨)
   五本のユビ(指)の形象
   「ユ」は
   右手の親指と
   人さし指で物を摘まむ形
   or
   「ユ」は親指と他4本の指で物を摘まむ形
   だろう・・・
   五=T(手)+ユ(指)・・・
     👈✋✊👈
     弖・𠂤・氐・出・弟・・・おと=乙・音
            兄弟(キョウダイ)
     テ・堆⇔碓=タイ=他意・替
        小碓(をうす)命(みこと・メイ)
        御題⇔タイトル(title)
        帯=帯(タイ・たらし)方(ホウ)郡(グン)
          垂らし・埀らし・・・垂仁天皇
         台=臺(ダイ)
         太=太安万侶・・・
           ふとっちょ・デブ・fat・・・What?
                    脂肪(シボウ)
         て=手・弖・氐・で=出・弟
           扌・才・・・
           才能・霧隠才蔵
           霧隠鹿右衛門?
         立川文庫(たつかわぶんこ)
         立川文明堂(大阪市東区博労町
               南区・・・・何句・難苦
               安堂寺・・行同字・・・案同字
               橋通へ移転)・・・葉詞通
           1911年(明治44年)~1924年(大正13年)
           196篇を刊行
          「書き講談」による文庫本シリーズ
          『真田幸村』・『猿飛佐助』・『霧隠才蔵』
           猿飛去って、霧隠の才蔵・・・
           1才=1立方尺
              1尺=0.303m
              一辺1尺(約30.3cm)の立方体
              一編一訳
         「一変位置・位地・意知」訳(譯・役・屋久)
         真田風雲録(1963年東映)・むささびの霧 
         渡辺美佐子
         1932年10月23日
         真田風雲録(1963年東映)むささびの霧
                  大運2017年8月(84歳)辛丑偏財
         壬┏申(戊壬庚)正官・正財沐浴⇔辛丑偏財
         庚 戌(辛丁戊)正財・傷官  養⇔
         丁┗巳(戊庚丙)   ・劫財帝旺⇔
         丙 午(丙 丁)劫財・食神建禄⇔
           子丑空亡 翼宿・丁巳
  ↓↑
 「夬(カイ・ケツ)=ユ+人」
 の構成漢字は
 決(氵+夬)=决(冫+夬)
        ・・・夬=ᄀ+大
             ᄀ+−+人
             ᄀ𠃌乛
            (ᄂᎰ┣┗┏‡†∠−)
       ⇔抉(扌+夬)・訣(言+夬)
        袂(衣+夬)を分かつ
        妜(女+夬)=美貌・眉目閒貌
        憂妒=ねたむ=妬・嫉・妎・妒・媔・媢
 決断・決心・解決
 快傑
 などであるが
 「夬=ユ+人」
 わける・きめる・区別する・決断する
 ゆがけ・・・湯がけ、ゆがむ(歪む・ユガム)ではなく
 「弓懸・弽・韘・弓掛」である・・・?
 鹿革製の「手袋状」のもの
 右手にはめ
 弦から
 右手親指を保護するために使う
 「ユ+矢」・・・矢筒・矢立
     ・・・韜?・・・「六韜三略」
    弓や刀剣を入れる袋(ふくろ)
    ゆみぶくろ(弓袋)
    つつむ(包・勹)・つつみかくす
   「韜 晦(トウカイ)」
    ゆごて
    弓を射るとき左のひじをおおう道具
    異体字「韜・韜」・・・「韋+舀」
    舀=くむ・汲み出す・臼から物を取り出す
 or
 ・・・「ユ」の形象とは
    「筒状の指帽子・指冃」
    「指(👈)にハメる防具用の指サック(Finger cot)」
              finger stall, fingerstall
 ↓↑
 弓(ゆみ)=コ+㇉=コ+勹=コ+ㅣ+𠃌
      =ㄕ+𠃌=コ+ㄣ
 ↓↑
 「夬(カイ・ケツ)
 を一音の「ユ」と訓(讀・よ)んだ・・・?一音=カ・ケ
    音ではなく字形「ユ+人」である
          指(ゆび・👈)サック
 弓(ゆみ)を射るときに指を保護するためにはめる道具
 易(エキ)の六十四卦の一つ
 ↓↑
 夬(カイ・ピンイン:guai)
 六十四卦の第43番目の卦
 内卦(下)が乾
 外卦(上)が兌
 通称「沢天夬」
 三月に配・・・弓月(ゆづき)
 ↓↑
 原文
 夬、揚于王庭
 孚号、有厲
 告 自邑
 不利 即戎
 利有 攸往
 ↓↑
 初九
 壮 于前趾
 往 不勝 為咎
 九二
 惕号
 莫夜 有戎 勿恤
 九三
 壮于頄 有凶
 君子 夬夬
 独行遇雨
 若濡 有慍 无咎
 九四
 臀无膚
 其行 次且
 牽羊 悔亡
 聞言 不信
 九五
 莧陸 夬夬
 中行 无咎
 上六、无号
 終 有凶
 ↓↑
 各爻解義
 初九
 時期が早く、力も弱い
 軽挙は失敗で、咎がある
 九二
 警告を要する
 いかなる不慮の事態が発生しても
 心配ないだけの防御力を
 進めておかねばならない
 九三
 昂奮が顔に出るようではいけない
 君子夬々で、気節は変わらぬが
 あまり人に訴えず
 自ら敵中に赴いて
 相手の意表に出て
 味方から怒られる位のことがあっても
 咎はない。
 九四
 正義の為に孤軍奮闘する段階から
 共鳴する衆と共にする段に
 入ったのであるが
 重責のある地位だけに
 とかく決心がつかない
 ああか、こうかと惑う
 九五
 決定的地位段階である
 爻辞に莧陸(ケンリク)夬々とある
 莧陸は和訓、山ごぼう(牛蒡)
 或いは「うまいゆ」と言って
 陰湿の地にはびこり
 本草によれば
 根がはびこって
 抜いても抜いても取りきれない
 小人の類
 絶ち難きこと之の如しとある
 上六
 通説では
 結局小人は声も立てられない
 所謂年貢の納め時である
 上爻変じて乾為天である
 乾の上九に曰く
 亢龍悔い有り
 これを深く戒めねばならぬ
 ・・・だから・・・ナニ?
 ↓↑
 弔=弓+ㅣ
   己+㇚+ㅣ
   「とむらう・あわれむ・同情
    つる・つるす(吊)・ぶら下げる」・・・
    のぼる梯子(はしご)
      弚⇔弟(おとうと・ダイ)
         音  打と?
        萎靡不振・萎靡沈滞
        罤=罒+弟=兄
        晜=日+弟
          兎を捕らえる網
        涕=なみだ=泪・涙
        剃=弟+刂=そる
        俤=おもかげ・面影
        鵜=う・鸕
        娣=女+弟
          同じ夫に嫁した姉妹の妹
          正妻に対して若い妾
          弟の嫁
          姒=同じ夫に嫁した姉妹の姉
    つる=弦=弓+亠(音)+幺
       弓の弦を弾いて振動音で
       楽器として奏でる
     蔓=艹+曼(日罒又)
     葛=艹+曷=くず=屑・九図・頽・国栖
       かつら
       climbing plant
       艹+日+匂
       艹+日+匃
       艹+日+勹+匕
       艹+日+勹+亾
       艹+日+勹+人
 弗=弓+丿+丨
   「~ず・~しない・~でない」=不
   否定の助詞・ドル記号
 ↓↑
 矢=𠂉+一+人・・・嚆矢(コウシ)
   シ
   や
   弓にツガエル矢
   弓の弦にかけて飛ばす武器
   正しい・正しくする
   なおす・まっすぐ
   誓う
   並べる・つらねる
   ほどこす
   くそ(糞)・ふん(糞)?
 ・・・漢字的な形象として
   「矢」=←・→・🏹・↑
      =「个=𠆢+丨」には見えないが
        「個・箇」の省略形
・・・☂=傘・笠=☔・🌂
             かさ(🦟)さぎ
   篆書だと
   「⌒+丨+丌」
   の合体構成で・・・?
   「矢+羽」・・・「翕」・・・「睂=翁・舀=爪+臼」
   舀(ヨウ)=爪(ソウ・つめ)+臼(キュウ・うす)
          柄杓(ヒシャク)・杓子(ヒシャク)
          枓(ヒシャク)
    踩踏之物・・・「踏みつける・踏む」
    「踩踏事故」・・・前方の転んだ人々を
            後方の群衆が踏みつけながら
            次々と連鎖的に転倒し
            踏みつけられる
    爪=杵・搗(搗)の形象の意味

   「矢=𠂉+大」
     「𠂉」=「←」
     「大」=「一」+「人」
     矢(←)を射(一)る人
   「矢=𠂉+一+人」
   「矢=𠂉+ノ+一+乀」
   「矢=亇+ナ」
      亇=㇓+㇖+亅
      竹=亇+亇=たけ・チク
        𠂉+亅+𠂉+亅
   弓の弦にかけて飛ばす武器
   弓矢の「矢=←・→・🏹・↑」
   なら納得できるカモ・・・?
  ↓↑
 「夕日のアロー(Arrow)マン(Man)のケットウ」
 主役 モモちゃん&ブブ
 脇役 九里 西森
    奈多利・クロケット(croquer)
 監督 樹理智耶夢・blacksmith
 近日公開・・・???
 ・・・Fake information=贋(偽)情報デス・・・
 ↓↑
 アローハズがない・・・矢筈・・・?
 亜郎 筈
 arrow号事件
 1856年10月8日
 広州港に停泊中だったイギリス船籍の
 アヘン密輸船の
 アロー号に対して
 清朝官憲は
 海賊容疑で立ち入り検査
 中国人船員を逮捕
 「アロー戦争(亞羅號戰爭・Arrow War)
 1856年~1860年
 清國vs英仏連合軍との間で起こった戦争」
 ↓↑
 𥏀=人+人+人+矢=鏃・镞・𥎫=刀+刀+矢
   ソク・ゾク・サク・やじり
   鏃=镞=𥎫=𥏀
   やじり・矢尻・矢の先端の鋭く尖った部分
   矢柄(やがら)の先端に取り付ける
   鋭く尖らせた部品
   鋭く尖っているさま
   弓箭(キュウセン)=bow and arrow
   弓矢・弓矢を取る身・武士

 𥏁=矢+止+一+㇉
   ソク・ゾク
   鏃(やじり)・矢尻・矢柄の先端に取り付ける部品
   𥎩=矢+矢
     ソク・ゾク
     𥎼=止+厂+矢

 矢=𠂕=彡+人=㇒+夫=手+㇏
    医・矦・疾
    醫=殹+酉(丣・𫝁)
      医+殳+酉(樽・罇)
         卯(戼=兎・菟・卯)
             =ㄷ+フ+「+コ
       黽=蛙=蝦蟇=かえる
       亀=龜=かめ
       鼈=すっぽん

 矣=断定・推量・疑問・反問・感嘆の助字
   推定や疑問を表す語=疑=𠤕=𠤘
   疑=𥎲=コ+矢+ヒ+ ᛌ
       乚+丄(亠)
 㞺=鏃(やじり)・矢尻=族・𥏀・𥎩
   矢柄の先端に取り付ける鋭く尖らせた部品

 䒨=ヨモギ(蓬)

 蜘蛛・・・蜘=虫+知・・・虫の知識?
      蛛=虫+朱・・・虫の朱子学?
         朱(朱色)を知るムシ・・・
         牛(うし・ギュウ=岌)のㇵ(八)
           山(耶麻・耶摩・やま・サン)
           に
           及(およ)ぶ
     「雲=くも=蜘蛛」の巣=ス=諏・素・主・州・須
      ☁・⛅・⛈・🌥・🌧・🌨・🌩・🕷
      出雲・大国主・大物主・・・女郎蜘蛛

      蜘蛛膜下腔(クモマクカクウ・クモマッカクウ)
      中枢神経系を覆う髄膜のうち
      一番内の軟膜と
      その隣のクモ膜の間にある空間
      軟膜とクモ膜は密着しておらず
      小柱と呼ばれる線維の束で結ばれている
      小柱は軟膜とクモ膜の間で無数に入り乱れ
      その様子がクモの網に似ていることから
      クモ膜の名がある
      小柱の隙間に鍾乳洞のような形で残るのが
      クモ膜下腔で脳脊髄液で満たされている

      1316年
      モンディーノ・デ・ルッツィ
      『アナトミア』・・・阿奈、登美、丫(蛙・倦・亞・阿)
       あな、おそろしや
      「阿那(あな)・・・穴・孔・窟・坎・窪・凹
          月=Diana(ダイアナ)=大穴
            ディアーナ(拉語:Diāna)
            ディーアーナ(Dīāna)
            ユーピテルとラートーナの娘
            アポローの妹
            新月の銀の弓を手にする処女
            日本語=ディアナ
            英  語=ダイアナ(Diana)
ギリシア神話=アルテミス
       邇夜志(にやし)
    ・・・邇=辶+爾・・・和邇・和珥・鰐
         辶+一+八+冂+丨+㸚
         辶+一+八+冂+丨+爻
         辶+一+八+冂+丨+㐅+乂
         辶+一+八+冂+丨+㐅+丿
        =迩=尓+辶・・・尓=爾
            ジ・ニ
           ちかい・・・・誓い・契り・契約
           近い・近いところ
           近づく

         夜(亠+イ+夂+丶)の志(こころざ)し
           蓋(音=亠) 丶=チュウ・てん・ともし火
             イ=人 
               夕+乀(フツ)
               月=肉
             祭=月+又+示(二+八+亅)
               在邇求遠(ザイジキュウエン)
               道は邇きに在りて遠きに求む

          愛 袁登古 袁(え をとこ を)」
          (古事記・上)   重 吝床  苧・芋・蒡(牛蒡)?
          ↓↑
          富雄丸山古墳 (とみおまるやまこふん)
          奈良県 奈良市 丸山にある 古墳
          形状=円墳
          出土品=国の重要文化財
          木棺を覆った粘土層から
          長大蛇行剣・・・男性器
          盾形銅鏡・・・・・女性器
          が出土
          ↓↑
          水郷(濠・壕・女性器)に囲まれた
          前方後円墳(男性器)
      ↓↑
      脳解剖研究の嚆矢(コウシ)
         ↓↑
         知識の知=「矢+口」
             =知覚・認識・思考・識別・試行・決行
              と
            識=「言+音+戈」・・・神経線維の織物
                       記憶
         脳味噌=神経線維・脳髄・脳細胞・脊髄・筋隨
             髄鞘
         神経細胞の皮質=灰白質の大部分を構成
         髄鞘に覆われた神経線維からなる内側の領域が
         白質で脳の体積の約半分を占める
         ???
         ↓↑
         「矢(や・シ)は𠂉(髪挿し)の一(はじめ)の人」
          +
         「言(ことば・ゲン)は・・・言=二+二+=+口
          音(おと・オン・イン)の
          戈(ほこ・カ)」
ー↓↑ー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カンシレキ・・・古代の擬似... | トップ | 出雲・大国主・大物主・・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

古事記字源」カテゴリの最新記事