天鵞絨(テンガジュウ)=天の鵞鳥の絨

絨=糸+戎(ジュウ・ニュウ・えびす)
戒(カイ・ケ)=「モーゼの十戒」?
=幺+小+戈+十
地の厚くやわらかい毛織物
刺繍用の絹糸
絨毯・絨緞(ジュウタン)
絨毛(ジュウモウ)
「ビロード=絨」・・・
「ビロード=絨」・・・の「カンジる」ワケの和記?
↓↑
2025年4月16日の
(msn・産経新聞)の記事から抜水
↓↑
「日本、世界を引っ掻き回す
《日本が2005年
ニューヨークの国連本部を舞台に
世界中を巻き込み
〝大暴れ〟したことがあった》」
↓↑
「「負ける戦いせず」」・・・
↓↑
「日本、国連で大暴れ…安保理常任入りへ
〝絨毯〟
爆撃
最後に「勝負」捨てた政府に
切歯扼腕(セッシヤクワン
怒りをこらえられず
歯を食いしばりながら
腕を握りしめる)
国際舞台駆けた外交官
岡村善文氏(29)」・・・絨毯?
・・・
「《あれから20年
いまだに安保理改革は実現せず
安保理の機能不全が続く》」
・・・
「<おかむら・よしふみ=岡村善文>
1958年
大阪市生まれ
東大法学部卒
1981年
外務省入省
軍備管理軍縮課長
ウィーン国際機関日本政府代表部公使
2008年
コートジボワール大使
2012年
外務省アフリカ部長
2014年
国連日本政府代表部次席大使
2017年
TICAD(アフリカ開発会議)担当大使
2019年
経済協力開発機構(OECD)代表部大使
2024年~
立命館アジア太平洋大学副学長
(msn・産経新聞)
・・・
ーーーー↓↑ー
漢字「建」の「カンジる」に・・・
「日本建国」か
「日本くつがえす」か・・・???
ー↓↑ー
建てる・定める・起こす
建=廴+聿
廴+肀+二
廴+肀+一+一
廴+彐+|+一+一
廴+コ+丰
ケン
コン
たつ
たてる
くつがえす
・・・ナゼ、「くつがいす(椅子)」?
「句通我意諏」?
「窟 害 洲」
・・・魔窟=国連(聯)?
加盟国=世界193ケ国
コーデル・ハル(Cordell Hull)
1871年10月2日~1955年7月23日
大運1950年2月(78歳)己丑・傷官
支冲己傷官
年柱 辛┏未(丁乙己)正財傷官 衰⇔乙未・印綬
月柱 丁 酉(庚 辛)劫財正財 死⇔癸未・正官
日柱 丙┏子(壬 癸) 正官 胎⇔乙酉・印綬
時柱 己┗丑(癸辛己)傷官傷官 養⇔丁丑・劫財
申酉空亡 旧8/18(畢宿) 旧6/5(翼宿)
亜米利加(觜宿) (軫宿)
テネシー州ピケット郡で誕生
アメリカ合衆国の政治家
フランクリン・ルーズベルト
大統領の下
1933年~1944年
米合衆国国務長官
の職を11年9ヶ月務めた
政策
貿易の促進と
関税低率支援
1941年11月
対日「ハル・ノート」を提示
ハル・ノート(Hull note)
合衆国及日本国間協定ノ基礎概略
(Outline of Proposed Basis
for Agreement Between
the United States and Japan)
1941年(昭和16年)11月26日(日本時間11月27日)
アメリカ側から日本側に提示された交渉文書
日本軍の中国駐兵を拒否し
全面撤兵を要求するとともに
交渉過程では文書上は避けていた
汪兆銘政権の否認を明確化
仏領インドシナからの撤兵
日独伊三国同盟の破棄なども要求する非妥協的
かつ日本のそれまでの対外行動を
全否定する内容
日本側
11月1日大本営政府連絡会議
及び
11月5日御前会議において
対英米蘭戦争を決意し
12月1日午前零時までに
外交交渉が成立しなければ
戦争に踏み切ることを決定
ハル・ノートを受けて
開戦論者、交渉論者も
一致団結して開戦を支持
12月1日御前会議
「十一月五日決定の
『帝国国策遂行要領』
に基く対米交渉は成立するに至らず
帝国は米英蘭に対し開戦す」
との議案を可決し、開戦
「ハル・ノートの冒頭」
「厳秘 一時的且拘束力ナシ」
という但し書き
アメリカ政府の正式な提案ではなく
コーデル・ハル国務長官の
「ノート(覚書)」という形式
第二次世界大戦後
極東国際軍事裁判前後
1941年11月26日
アメリカ提案
"Ten Points"
とも呼ばれている
コーデル・ハル(Cordell Hull)
国際連合の創設に尽力
1945年
ノーベル平和賞を受賞
「国連の父」
↓↑
たてる・定める
たてる・おこす・はじめる
たてる・たつ・建物をたてる・建物がたつ
申し立てる・意見を出す
北斗七星の柄が指すある方向
(十二支のいずれかの方向)
陰暦一月は「建寅(寅の方向)」
二月は「建卯(卯の方向)」・・・
くつがえす・こぼす・・・王朝興亡?
↓↑
廴部(えんにょう・いんにょう)
廴=彳(テキ・チャク)+乀(フツ)
彳=少し歩む
彳+亍(テキチョク)
=少し歩いては立ち止まること
乃=ノ(ヘツ・ヘチ)+ㄋ(ナイ)
ㄋ=乃の古字
ㄋ =汉语拼音 nai
ㄋ ㄋ・・・
「3・ら・ㇻ・ろ・呂・る・ル・儿」?
請見「妳」
此字是「妳」的 網路俚語 異體字
インターネットスラング
internet slang
網際網路用語
是由網友創造
於網路交流中使用的一種媒體語言
↓↑ ↓↑
「乃=ㄋ」・・・ㄋ=フ+𠃌・・・乙+丿
乃=ノ+ㄋ・・・「ノ +𠃌」=刀・力?
鋸の刃?
勹(ホウ・ヒョウ)=「ノ +𠃌」=刀?
↓↑ ↓↑
ㄋ=フ+𠃌・・・「乙+丿」?
丂=一+
コウ
かんがえる=考
・・・老・・・蛯=蝦=海老
「亡父の敬称」の意味
〔説文解字・巻五〕
「气の舒(の)びて出でんと欲し
𠃑上、一に礙(さまた)げられる
𠃑=気
一=止の象形
亏(于)に同様説解
物を抉り取るための
曲刀の象形とする説
曲がった釘の象形
亏(于)=巧と通用
考を丂と書く例・・・
考は「考える」という意味ではなく
老人=「亡父の敬称」の意味?
↓↑ ↓↑
たくみ・たくみなさま=巧
気がさまたげられる
気が伸び出ようとしてさまたげられる
丂(丁)⇔亏(于)
杖を象る・「つえ=杖・lraŋʔ}の象形
「昜・平・𥀿(寧)
甹」
甹(ヘイ)=由+丂
義を重んじ財産や命を投げ出す人
勇気を持って貫く人、行為、心構え
ㄣ(コウ)=ㄅ・・・丂・巧・功・伎・匠
ㄅ㇞ㄣ(コウ)=ㄅ
↓↑ ↓↑
「乃=ㄋ」
母の胎内で手足のおぼつかない身を
まるくした胎児の象形
「妊娠する」の意味
借りて
同じ読みの部分に当て字として使って
「なんじ(おまえ)」
「昔・以前」を意味する
「乃」になった・・・・・臍の緒?
「乃=孕(ヨウ)」の原字
音読み「ダイ・ナイ」
訓読み「すなわち・なんじ」
「の・もし」
↓↑ ↓↑
廴=イン・エン
引く・長く引きのばす・引き伸ばす
廴+α
延・建・廷・廸・廹・廻・廼
廵・廹・廽・㢟・㢠
↓↑
一戸建て(いっこだて)
梲・卯建(うだつ・うだち)
打ち立てる・打ち建てる・打ち樹てる
建艦
建学
建議
建軍
建言
↓↑
左建外易(サケンガイエキ)
子建八斗(シケンハット)
↓↑
商人は損していつか倉が建つ
口では大阪の城も建つ
下戸の建てたる蔵もなし
損と元値で蔵を建て
腹の立つように家蔵建たぬ
↓↑
建=廴+聿
ケン・コン・たつ・たてる
くつがえす・・・覆す・覆・・・?
・・・靴返す・鞜返す・👠かえす
くつ=沓・舃・舄・鞵
くつ=靸・鞋・鞾・👞・👢・👟
クツ=屈・窟・掘・堀・倔
↓↑
明後日(あさって)=明日の翌日
明日の次の日=明後日=見当違い
↓↑
「明後日 の方向に走り出す」
「明後日 の方を向く」
明後日
翌翌日
しあさって
やのあさって
みょうごにち〔ミヤウゴ・明後日)
『あした→あさって→しあさって
→ごあさって→ろくあさって』
明後日(あさって、みょうごにち
day after tomorrow)
↓↑
弥の明後日
(やのあさって・three days after tomorrow)
明後日の次の次の日=今日より4日後の日
「やなあさって・やねあさって」
「明々々後日(みょうみょうみょうごにち)」
地域により
「明々後日(しあさって)」
「五明後日(ごあさって)」
もいう
↓↑
明後日次の次の日(今日より4日後の日)
を
「しあさって」
という場合
「やのあさって」
は
「明後日の次の日(今日より3日後の日)」
を指すこともある
地域により意味が入れ替わる
「やのあさって⇔しあさって」
だが
「みょうみょうみょうごにち」
といえば地域にかかわらず
「明後日の次の次の日(今日より4日後の日)」
を指す・・・
↓↑
先々週 (the week before last)
先 週 (last week)
今 週 (this week)
↓↑
1903年
国語調査委員会が方言調査
『音韻調査報告書』の付図の
『音韻分布図』
『口語調査報告書』の付図の
『口語分布図』にまとめられた
↓↑
ー↓↑ーー
「プラトン古事記をカタル(古事記字源) + (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

絨=糸+戎(ジュウ・ニュウ・えびす)
戒(カイ・ケ)=「モーゼの十戒」?
=幺+小+戈+十
地の厚くやわらかい毛織物
刺繍用の絹糸
絨毯・絨緞(ジュウタン)
絨毛(ジュウモウ)
「ビロード=絨」・・・
「ビロード=絨」・・・の「カンジる」ワケの和記?
↓↑
2025年4月16日の
(msn・産経新聞)の記事から抜水
↓↑
「日本、世界を引っ掻き回す
《日本が2005年
ニューヨークの国連本部を舞台に
世界中を巻き込み
〝大暴れ〟したことがあった》」
↓↑
「「負ける戦いせず」」・・・
↓↑
「日本、国連で大暴れ…安保理常任入りへ
〝絨毯〟
爆撃
最後に「勝負」捨てた政府に
切歯扼腕(セッシヤクワン
怒りをこらえられず
歯を食いしばりながら
腕を握りしめる)
国際舞台駆けた外交官
岡村善文氏(29)」・・・絨毯?
・・・
「《あれから20年
いまだに安保理改革は実現せず
安保理の機能不全が続く》」
・・・
「<おかむら・よしふみ=岡村善文>
1958年
大阪市生まれ
東大法学部卒
1981年
外務省入省
軍備管理軍縮課長
ウィーン国際機関日本政府代表部公使
2008年
コートジボワール大使
2012年
外務省アフリカ部長
2014年
国連日本政府代表部次席大使
2017年
TICAD(アフリカ開発会議)担当大使
2019年
経済協力開発機構(OECD)代表部大使
2024年~
立命館アジア太平洋大学副学長
(msn・産経新聞)
・・・
ーーーー↓↑ー
漢字「建」の「カンジる」に・・・
「日本建国」か
「日本くつがえす」か・・・???
ー↓↑ー
建てる・定める・起こす
建=廴+聿
廴+肀+二
廴+肀+一+一
廴+彐+|+一+一
廴+コ+丰
ケン
コン
たつ
たてる
くつがえす
・・・ナゼ、「くつがいす(椅子)」?
「句通我意諏」?
「窟 害 洲」
・・・魔窟=国連(聯)?
加盟国=世界193ケ国
コーデル・ハル(Cordell Hull)
1871年10月2日~1955年7月23日
大運1950年2月(78歳)己丑・傷官
支冲己傷官
年柱 辛┏未(丁乙己)正財傷官 衰⇔乙未・印綬
月柱 丁 酉(庚 辛)劫財正財 死⇔癸未・正官
日柱 丙┏子(壬 癸) 正官 胎⇔乙酉・印綬
時柱 己┗丑(癸辛己)傷官傷官 養⇔丁丑・劫財
申酉空亡 旧8/18(畢宿) 旧6/5(翼宿)
亜米利加(觜宿) (軫宿)
テネシー州ピケット郡で誕生
アメリカ合衆国の政治家
フランクリン・ルーズベルト
大統領の下
1933年~1944年
米合衆国国務長官
の職を11年9ヶ月務めた
政策
貿易の促進と
関税低率支援
1941年11月
対日「ハル・ノート」を提示
ハル・ノート(Hull note)
合衆国及日本国間協定ノ基礎概略
(Outline of Proposed Basis
for Agreement Between
the United States and Japan)
1941年(昭和16年)11月26日(日本時間11月27日)
アメリカ側から日本側に提示された交渉文書
日本軍の中国駐兵を拒否し
全面撤兵を要求するとともに
交渉過程では文書上は避けていた
汪兆銘政権の否認を明確化
仏領インドシナからの撤兵
日独伊三国同盟の破棄なども要求する非妥協的
かつ日本のそれまでの対外行動を
全否定する内容
日本側
11月1日大本営政府連絡会議
及び
11月5日御前会議において
対英米蘭戦争を決意し
12月1日午前零時までに
外交交渉が成立しなければ
戦争に踏み切ることを決定
ハル・ノートを受けて
開戦論者、交渉論者も
一致団結して開戦を支持
12月1日御前会議
「十一月五日決定の
『帝国国策遂行要領』
に基く対米交渉は成立するに至らず
帝国は米英蘭に対し開戦す」
との議案を可決し、開戦
「ハル・ノートの冒頭」
「厳秘 一時的且拘束力ナシ」
という但し書き
アメリカ政府の正式な提案ではなく
コーデル・ハル国務長官の
「ノート(覚書)」という形式
第二次世界大戦後
極東国際軍事裁判前後
1941年11月26日
アメリカ提案
"Ten Points"
とも呼ばれている
コーデル・ハル(Cordell Hull)
国際連合の創設に尽力
1945年
ノーベル平和賞を受賞
「国連の父」
↓↑
たてる・定める
たてる・おこす・はじめる
たてる・たつ・建物をたてる・建物がたつ
申し立てる・意見を出す
北斗七星の柄が指すある方向
(十二支のいずれかの方向)
陰暦一月は「建寅(寅の方向)」
二月は「建卯(卯の方向)」・・・
くつがえす・こぼす・・・王朝興亡?
↓↑
廴部(えんにょう・いんにょう)
廴=彳(テキ・チャク)+乀(フツ)
彳=少し歩む
彳+亍(テキチョク)
=少し歩いては立ち止まること
乃=ノ(ヘツ・ヘチ)+ㄋ(ナイ)
ㄋ=乃の古字
ㄋ =汉语拼音 nai
ㄋ ㄋ・・・
「3・ら・ㇻ・ろ・呂・る・ル・儿」?
請見「妳」
此字是「妳」的 網路俚語 異體字
インターネットスラング
internet slang
網際網路用語
是由網友創造
於網路交流中使用的一種媒體語言
↓↑ ↓↑
「乃=ㄋ」・・・ㄋ=フ+𠃌・・・乙+丿
乃=ノ+ㄋ・・・「ノ +𠃌」=刀・力?
鋸の刃?
勹(ホウ・ヒョウ)=「ノ +𠃌」=刀?
↓↑ ↓↑
ㄋ=フ+𠃌・・・「乙+丿」?
丂=一+
コウ
かんがえる=考
・・・老・・・蛯=蝦=海老
「亡父の敬称」の意味
〔説文解字・巻五〕
「气の舒(の)びて出でんと欲し
𠃑上、一に礙(さまた)げられる
𠃑=気
一=止の象形
亏(于)に同様説解
物を抉り取るための
曲刀の象形とする説
曲がった釘の象形
亏(于)=巧と通用
考を丂と書く例・・・
考は「考える」という意味ではなく
老人=「亡父の敬称」の意味?
↓↑ ↓↑
たくみ・たくみなさま=巧
気がさまたげられる
気が伸び出ようとしてさまたげられる
丂(丁)⇔亏(于)
杖を象る・「つえ=杖・lraŋʔ}の象形
「昜・平・𥀿(寧)
甹」
甹(ヘイ)=由+丂
義を重んじ財産や命を投げ出す人
勇気を持って貫く人、行為、心構え
ㄣ(コウ)=ㄅ・・・丂・巧・功・伎・匠
ㄅ㇞ㄣ(コウ)=ㄅ
↓↑ ↓↑
「乃=ㄋ」
母の胎内で手足のおぼつかない身を
まるくした胎児の象形
「妊娠する」の意味
借りて
同じ読みの部分に当て字として使って
「なんじ(おまえ)」
「昔・以前」を意味する
「乃」になった・・・・・臍の緒?
「乃=孕(ヨウ)」の原字
音読み「ダイ・ナイ」
訓読み「すなわち・なんじ」
「の・もし」
↓↑ ↓↑
廴=イン・エン
引く・長く引きのばす・引き伸ばす
廴+α
延・建・廷・廸・廹・廻・廼
廵・廹・廽・㢟・㢠
↓↑
一戸建て(いっこだて)
梲・卯建(うだつ・うだち)
打ち立てる・打ち建てる・打ち樹てる
建艦
建学
建議
建軍
建言
↓↑
左建外易(サケンガイエキ)
子建八斗(シケンハット)
↓↑
商人は損していつか倉が建つ
口では大阪の城も建つ
下戸の建てたる蔵もなし
損と元値で蔵を建て
腹の立つように家蔵建たぬ
↓↑
建=廴+聿
ケン・コン・たつ・たてる
くつがえす・・・覆す・覆・・・?
・・・靴返す・鞜返す・👠かえす
くつ=沓・舃・舄・鞵
くつ=靸・鞋・鞾・👞・👢・👟
クツ=屈・窟・掘・堀・倔
↓↑
明後日(あさって)=明日の翌日
明日の次の日=明後日=見当違い
↓↑
「明後日 の方向に走り出す」
「明後日 の方を向く」
明後日
翌翌日
しあさって
やのあさって
みょうごにち〔ミヤウゴ・明後日)
『あした→あさって→しあさって
→ごあさって→ろくあさって』
明後日(あさって、みょうごにち
day after tomorrow)
↓↑
弥の明後日
(やのあさって・three days after tomorrow)
明後日の次の次の日=今日より4日後の日
「やなあさって・やねあさって」
「明々々後日(みょうみょうみょうごにち)」
地域により
「明々後日(しあさって)」
「五明後日(ごあさって)」
もいう
↓↑
明後日次の次の日(今日より4日後の日)
を
「しあさって」
という場合
「やのあさって」
は
「明後日の次の日(今日より3日後の日)」
を指すこともある
地域により意味が入れ替わる
「やのあさって⇔しあさって」
だが
「みょうみょうみょうごにち」
といえば地域にかかわらず
「明後日の次の次の日(今日より4日後の日)」
を指す・・・
↓↑
先々週 (the week before last)
先 週 (last week)
今 週 (this week)
↓↑
1903年
国語調査委員会が方言調査
『音韻調査報告書』の付図の
『音韻分布図』
『口語調査報告書』の付図の
『口語分布図』にまとめられた
↓↑
ー↓↑ーー
「プラトン古事記をカタル(古事記字源) + (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?