夕陽が丘の続きです、本当の名前は違いますよ念の為。(^^;)
陽が傾き辺りが赤く染まり始め、夕陽に照らされるムラサキセンブリ(紫千振)。


花を沢山付けた大株も染まりました。

以下は夕暮れの逆光のムラサキセンブリ。


西向き斜面に咲くムラサキセンブリ。

何故か花が全て夕陽の方を向いて咲いてます。

花を夕陽で透かし撮りにしたかったのですけど・・・。

ヒマワリ(向日葵)のように花が太陽の方を向くのでしょうか?

夕陽に背を向ける花を探してる暇は有りません、みるみる陽が傾いて行きます。

影絵ばかりになってしまうので奥の手でフラッシュを使用。
光量を小にしてたのですが・・・。
逆光の人物を撮る時には有効ですが、山野草では不自然ですよね。(^^;)

光量を小にしてたのですが・・・。
逆光の人物を撮る時には有効ですが、山野草では不自然ですよね。(^^;)

ヤマハッカ(山薄荷)、少し明るくし過ぎました。

夕陽に染まるツリガネニンジン(釣鐘人参)。

逆光で。

ヤマラッキョウ(山辣韭)、花が元々赤いので夕陽に染まってる感があまり出ません。

赤い影絵になってしまうけれど、夕陽を入れた方が。

もう少し花が透けるかと思うも、意外に透けませんでした。

ワレモコウ(吾亦紅)と夕陽。

夕陽に染まるワレモコウ。
と言うかこれも赤系の花、言わなければ夕方と分からないかも。
と言うかこれも赤系の花、言わなければ夕方と分からないかも。

午後5時、日没です。
上手く撮るためには、夕陽で染まり出す前に良い被写体とアングルを決めておく必要が。
釣瓶はあっと言う間に落ちてしまうので。

上手く撮るためには、夕陽で染まり出す前に良い被写体とアングルを決めておく必要が。
釣瓶はあっと言う間に落ちてしまうので。

夕陽に染まる花達でした、殆ど影絵でしたけど。(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます