あまりに暑いのでイワタバコ(岩煙草)が咲いてるかも?と一番近い所に様子を見に。
一応咲いてましたがまだ咲き始めたばかりでした。

イワタバコ科イワタバコ属の多年草で福島~九州の湿った岸壁に分布。

元々ここには僅かしかなく、もう少し山方面に行けば沢山見られる所が有ります。

花の大きさはこんな感じ、葉が煙草の葉に似てる事が名の由来。

僅かですがダイコンソウ(大根草)が咲いてました。

バラ科ダイコンソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
これも葉が大根に似てるのが名の由来。

ミズヒキ(水引)が咲き始めてました。

タデ科イヌタデ属の多年草で全国に分布。
花期は例年8月頃からですが、今年はやはり暑いせいかもう咲き始めてました。
花期は例年8月頃からですが、今年はやはり暑いせいかもう咲き始めてました。

翅がボロボロのモンシロチョウ(紋白蝶)。

アキノタムラソウ(秋の田村草)、ここにはシマジタムラソウ(島路田村草)は有りません。

こちらではイヤという程目にするヒメウラナミシジミ(姫裏浪小灰蝶)。
あまりに多いので今期は撮らずに居て、これが初撮りだったような。

頭隠して・・・のヒメウラナミジャノメ。 

アカメガシワ(赤芽柏)の雌花。
トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木で本州~沖縄に分布。
トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木で本州~沖縄に分布。

雌雄異株で画像は雌株の雌花、赤いのが柱頭でトゲトゲの球体が子房。
柱頭は普通淡黄色のようで、赤くなるのは少ないようです。

池にはカイツブリ(鳰)が1羽、少し前に見た時は2羽で巣作りしてたのに、振られたのか?(^^;)

花の終ったネムノキ(合歓木)に小鳥が居ました。

さて何でしょう?幼鳥のようですけど。

コサメビタキ(小鮫鶲)の幼鳥だと思われます。
サメ、コサメ、エゾのヒタキ3兄弟は良く似てますが、昨年もこの木に居るのを撮ってます。
昨年と同じでコサメビタキかと。
サメ、コサメ、エゾのヒタキ3兄弟は良く似てますが、昨年もこの木に居るのを撮ってます。
昨年と同じでコサメビタキかと。

↑と同じ所を少し広角で撮るとこんな感じ、3羽居たのでした。

ここのところ夏鳥が見られなくなってます。
サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、サンショウクイ、センダイムシクイも見られません。
あまりの暑さに早々に帰ってしまったのかも?
サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、サンショウクイ、センダイムシクイも見られません。
あまりの暑さに早々に帰ってしまったのかも?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます