意味不明な題名ですね。(^^)
順番に行きましょう、最初の乙女はオトメスミレ(乙女菫)です。

可愛らしい名前ですが、タチツボスミレ(立坪菫)の花が白く距が紫の品種。

柱頭はタチツボスミレと同じ棒状。

牧野富太郎博士が箱根の乙女峠で発見した事が名の由来、箱根には多いそうです。

この一角にはオトメスミレがかなりの数咲いてます、その周りには普通のタチツボスミレも。

何故この一角だけ花が白いのかは?
コスミレに続き腹這いになって写真機を地面に置いての撮影です。

乙女の次は灯台、ナツトウダイ(夏灯台)です。
少し前に咲き始めたばかりだったのに、あっと言う間に群生に。
少し前に咲き始めたばかりだったのに、あっと言う間に群生に。

トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草で北海道~九州に分布。
赤い蟹の爪のようなのは腺体(蜜が出る所)。
赤い蟹の爪のようなのは腺体(蜜が出る所)。

開花途中の花のの腺体は黄緑色。
トウダイグサ科は種類がまだ見ぬ花ばかり、トウダイグサやタカトウダイを見てみたい。

トウダイグサ科は種類がまだ見ぬ花ばかり、トウダイグサやタカトウダイを見てみたい。

テングチョウ(天狗蝶)が居ました、成虫で越冬するので現在あちこちで見られます。

灯台の次の鍋が割れるはナベワリ(鍋割)。
ビャクブ科ナベワリ属の多年草で関東以西~九州に分布する日本固有種。
花は葉脇に単生し、下向きに咲き有毒植物と言う事も有り非常に撮り難い花。

ビャクブ科ナベワリ属の多年草で関東以西~九州に分布する日本固有種。
花は葉脇に単生し、下向きに咲き有毒植物と言う事も有り非常に撮り難い花。

有毒で、舐めると舌が割れるほど痛く「舐め割り」が「鍋割」に転じたのが名の由来。

写真機を上に向けて花の下に入れ、画面を見ながらの撮影です。(地面から花まで約20cm)
画面の向きが自由に変えられない写真機では撮れないかも。

画面の向きが自由に変えられない写真機では撮れないかも。

横から撮るのも大変、茎が柔らかく僅かな風でも揺れます。

最後の踊子はそのままでオドリコソウ(踊子草)です。

シソ科オドリコソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
花が葉の下に段になって咲くのでこれまた撮るのに厄介な花。

花が葉の下に段になって咲くのでこれまた撮るのに厄介な花。

なんとか葉と葉の間に写真機を入れて。

花の長さは25~30mm、白~淡紅色となってますがこちらでは殆ど白です。

横からも撮ってみましたがかなり難しい。
名前の由来は笠を被った踊り子に似ている事が名前の由来。

名前の由来は笠を被った踊り子に似ている事が名前の由来。

以前は初冬に草が刈られ、この時期はまだボサボサになる前にこの花が咲いてました。
ところが最近草が刈られず枯草が残ったまま、今まで生えてなかった木も生えて来ました。
この分だと徐々に埋もれて行きそうな気配、なんとか残って欲しいものです。

ところが最近草が刈られず枯草が残ったまま、今まで生えてなかった木も生えて来ました。
この分だと徐々に埋もれて行きそうな気配、なんとか残って欲しいものです。

乙女と灯台に鍋と踊り子でした。(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます