少し前、いえ一ヵ月ほど前に撮ったクイナ(水鶏)です。
花を先に載せてたので遅くなってしまいましたが、花がちょっと合間になったので。
潮が引いた葦原にクイナが現れました、’21年に撮って以来4年振りに見ました。

私には久し振りなので、今日はクイナ一本で。(^^;)

クイナ科クイナ属、全長28~29cm、翼開長38~45cm、東北以北は留鳥、以南は冬鳥。

結構足が速く追掛けるのが大変で、この後少し飛んだのですが写ってませんでした。 

追い掛けると逆光になってしまい白飛びです、でも採餌で水に飛び込むので白飛び覚悟で。

何か黒い物を咥えましたが何なのか分からず。

水の中に何か居るようで何度も飛び込みます 。

しかし簡単には獲物は捕れないようで。

狙いを定めて今しも飛び込む寸前。

行ったぁ、捕れたか?

残念また捕れず。

逆光ではうまく撮れないので順光側に回り込みます。

露光速度が上げられない写真機ではやはり順光ですね。
なにしろ4年振りなので執拗に追掛けます。(^^;)
なにしろ4年振りなので執拗に追掛けます。(^^;)

37都府県で準~Ⅰ類に指定されてるものの環境省は指定外。

愛知では準絶滅危惧種(NT)に指定されてます。

泥の中から何か捕まえたようです、口の中に黒い物が。

体の割に小さな尾羽をピンと立てて歩き回ってます。 

順光で綺麗に撮れてたので切り取り拡大してみました。

後ろ姿、立派な羽を持ってるのに殆ど飛ばないようです。


久し振りに見て撮ったクイナでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます