また公園へチョウとトンボを撮りに、最初に見付けたのはクロアゲハ(黒揚羽)。

と思ったのですが何か違う、翅表が僅かに緑色に輝いてます。

クロアゲハかと思ったらカラスアゲハ(烏揚羽)でした、今年初撮りです。
近寄っても逃げません、吸蜜に没頭してました。
近寄っても逃げません、吸蜜に没頭してました。

同じ黒系のアゲハでも、翅表の色は群を抜いてますね。

翅裏は表のように輝きません。

動画も撮ったのですが、間違えて消してしまいました。(T_T)
暫く吸蜜して飛び去りましたが、直ぐ近くの木の葉の上に。
光の具合でしょうか、一層輝きを放つ翅表。

暫く吸蜜して飛び去りましたが、直ぐ近くの木の葉の上に。
光の具合でしょうか、一層輝きを放つ翅表。

池の畔の庭石の上のショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)。

移動して横から。
しかしなぜこんなに赤いのでしょう、目立って天敵に狙われ易いと思いますけど。

しかしなぜこんなに赤いのでしょう、目立って天敵に狙われ易いと思いますけど。

別の個体。

翅を下げてる時は安心してる時でしたっけ、こちらに気付いて翅を上げたのかな?

オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)、これも今年初撮りです。

キイトトンボ(黄糸蜻蛉)、これまた今年初撮り。

↑と同じ個体を横から。

こちらは別の個体ですが、キイトトンボって触角があったっけ?
良く見たら捕食された虫の触角でした。

良く見たら捕食された虫の触角でした。

園内の歩道を歩いてたクワガタ(鍬形)の♀、種類は判りません。

もう長い事見てませんでした、尤も見に行ってないので見らる訳ないですね。(^^;)

次回に続く・・・。