木下牧場 肝っ玉かあちゃんより

近江牛繁殖一貫経営農家から生産者便りをお届けします。

9月〆

2006年09月30日 | 私の一日
9月も終わり早く感じている。
明日から、長袖の時期。

子牛にとっては風邪を引きやすくなる。温度差があり心配。
夜はワラを下にひいてあげて、暖かくしてあげてると自然とその上で子牛が寝ている。
なんか心楽しくなる時間…。

牛の話、この写真で気づくとおり、そう牛の瞳はである。
そう明るいと横に瞳はなる。
横型です。草食動物に多く見られて、視野が広く取れる。ヤギや馬もそうらしい。

猫はである。
縦型です。蛇やワニがそうらしい。

そう私も知らなかったが繁殖を始めて知った事
こんな事で感動していたし喜んでいた。あのころはもっと牛を見ていたのでは!って思い出す写真である。
牛を飼う事にもっと楽しもう。って思います。

ё 10月はまだワラで忙しいが、牛一頭づつ、しっかり見ていくぞ~!
   応援頼むぞ、我が牛たち☆

この写真はそう2日出荷の牛。(2004年9月16日)5ヶ月ぐらいの時!
そう6日セリの258番去勢(糸福栄-照長土井-第2安鶴土井-菊照土井)です.
顔からわかるように、食が少しほそい牛です。

鼻の穴と穴との間が広いと食が太い牛で、少々食べ過ぎても大丈夫ですが、
間がほそい牛ほど、気をつけ、毎日が微妙に餌の量に気をつかい飼っていかなくてはならない牛です。

ワラあつめ

2006年09月29日 | 私の一日
今日は、忙しかった(^_^;)

ゆきちゃんは朝からワラをくくるための準備、
そう、ワラをかき混ぜて山にかためていくんです。
私は一人餌やりです。力があるので平気ですが…。

昼からワラ集め
いつも、写真撮るのを、“あつめるぞ~!”って気合いを入れていて忘れてしまうんです。

それで、“ヒノヒカリ”のワラを集めました。この米は滋賀県推奨米らしく、
おいしいです。
そのワラですが、なんと牛屋さんもうれしい、ワラが多いんです。
ありがたい品種です。
まだ、そのヒノヒカリのワラが、始まったばかり、大変です。けど喜ばしい事で!

我が家はワラは地元のワラで、家指定でございます。ワラと牛糞とで交換です。
そうワラを貰ったら、牛糞播きが始まるって事です。そう循環です。

なんか匂ってきますか?
家次第で臭いが違います。そう、早くに牛の下を代えてあげる家と、なかなか代えない家の違いです。

臭いで、判断できますよ。はずれる事があるけど(*^^)v

まぁ、臭いはこんなもんで!

ё 太陽さん良いワラが集まりました。ありがとうさ~ん。

すきやき

2006年09月28日 | 私の一日
今日はあまりの心配にサカエヤさんへ
そう『万美』(バンビ)の出来ばえに…

それに、このバンビは生まれた時に、母牛のお乳の出が悪く、
5日目にして出なくなりました。
それで近くの酪農さんのお乳を貰って大きくなりました。それでも足らず、
お隣や近くの母牛さんのお乳を盗み、大きくなりました。

そこで酪農さんがお乳代は牛が出世払いで!の事でやっと今日その日が来ました。
ありがたい事です。

はい!味見に後藤牧場、藤井牧場、酪農さんとお肉を買って、今日配りました。

家で食べて、バンビの育った事が頭の浮かびました。
バンビは他の牛と競争して食べる事が出来ず、みなさんが食べてからか、気ままな食べ方をしていました。

そう、小さい時から、みんなが飲み終わったお乳を飲みにいっているか、みんなが餌を食べている時に、お乳を飲みにいって、餌がひとりだったりで、、、
辛いところです。
私自身が始めての経験でしたのでしたので、行動が遅かったりで、バンビに申し訳けなかったです。
2産目(バンビの妹“まんげつ”)は後藤牧場で育ての母のお乳をいっぱい飲ましてもらって、元気いっぱいすごしております。
やはり、私の父、母(後藤牧場は私の親元です)は、経験を積んできている重さを見た感じでした。
私の父、後藤喜代一

お肉は融点は低く、うまみについてはA-5のようにはいきませんが、
あっさりうまいお肉です。
    (甘味について追求し続けております。)

そう、この近江牛きっと300gはいけます。って言う私も頼みました(*^^)v
頭に教養、体に栄養を!(私は栄養が勝っているかも!)
そして、私の家族愛が入っております。(根性って人は言います)

このバンビで1つ勉強した部分があり、改善していきます。
腕の未熟さに、今日は“カツ!”を入れてもらいました。

ё “カツ!!!”を入れて頂きありがとうございます。
    

○○さんの昼飯

2006年09月26日 | 私の一日
今日は朝から、ワラ集め!
そう昼ぐらいから雨って昨日からウェザーニュースが言うもんで、
朝10時開始で始めた。
終わったのが昼。ご飯食べずパンですごす。
用事で買い物、農協へ仮払消費税の支払い(引き落としの準備)

腹へった~…
すると携帯からメール♪♪

おおおおぉ写メ(@_@;)
お腹がすいている上、んんんんん昼に食べたぁ~~!!!!!
『バンビです。めちゃくちゃあっさりでした。』
お~い!私にも、、、、、、ちょうらい!
これほどお肉屋がうらやましく思った事はない。
で、どやったんやろう味!また心配(~_~;)

ワラのないときに飛んで行こう。。。っと!
万美(バンビ)が私を呼んでいる…

10月の出荷予定
※6日(金)は258番去勢、糸福栄-照長土井-第2安鶴土井-菊照土井
モノは少し力不足の出来きです。でも早く出来上がっております。
※18日販売会は247雌、美津福-北国7の8-照長土井-菊森土井
この母牛と父種のコンビは味にも出て来る良い牛。
※30日セリは、263番去勢、第6栄-照朝土井-安美土井-茂茅波
普通の出来ばえですが、力があります。

こんな感じで出荷を考えております。
また、11月の予定は10月中にでも!



セリ

2006年09月25日 | 出荷情報
ありがとうございます。
うれしいかったです。
万美”牛は本当心配でした。
けれど、高値でサカエヤさんが落札。
今日は今まで以上にうれしかったです。

なんか嫁にやった気分、それが安心できる所でよかったです。
見た目のサシは弱いですが、脂の質は運ぶ時にチェック済み!

なんとか言うなら、
『サシはそろそろ卒業しましょう。
本当においしいものを!』
なんて偉そうな事ですみません。
このごろ、確かに安定した牛作り〔キメと脂を重視〕に3年前から取り組んでますが、
なぜか結果が今年が一番になりそうです。
牛に重荷をかけず、内臓もうまい元気な牛を作る方のが良かったのかも…
って思います。
まだまだ後、今年は後10頭の出荷です。
11月は共励会が始まります。
10月は18日に販売会が→この日は最後の屠場(古い方)での慰霊祭です。
お祭りになるでしょう。来年から新しい屠場なので、この屠場での慰霊祭は最後になります。
私も小さい時から、父の手をつなぎながら通った場所なのでなんか、さみしさを感じます。
屠場のいろんな人との出会い!だってサカエヤさんの出会いもココ!
ほんま、ありがとうの場所です。

11月はグリーン近江の共励会、近畿東海共進会(神戸)、全農の共励会
12月は繁殖共励会
こんなに大きな大会があります。

近東の予選が10月4日にあります。今年は良い牛さんが出来ました。
予選突破したいです。

ё 今年の後10頭、牛さん頑張って気合いを入れて頑張りましょう。